ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

老子 第七十八章 国の垢を受く、これを社稷の主と謂い、国の不祥を受く、これを天下の王と謂う

老子の翻訳、第七十八章でござる。

原文
天下莫柔弱於水。而攻堅強者、莫之能勝。以其無以易之。弱之勝強、柔之勝剛、天下莫不知、莫能行。是以聖人云、受國之垢、是謂社稷主、受國不祥、是謂天下王。正言若反。

書き下し文
天下に水より柔弱(じゅうじゃく)なるは莫(な)し。而(しか)も堅強(けんきょう)を攻むる者、これに能(よ)く勝る莫し。その以(も)ってこれを易(か)うるもの無きを以ってなり。弱の強に勝ち、柔の剛に勝つは、天下知らざる莫きも、能く行なう莫し。ここを以って聖人は云(い)う、国の垢を受く、これを社稷(しゃしょく)の主と謂(い)い、国の不祥(ふしょう)を受く、これを天下の王と謂うと。正言(せいげん)は反(はん)するが若(ごと)し。

英訳文
Water is the softest and weakest thing in the world. But it can break hard and strong things well. It is because water does not change its nature easily. People know that the weak can defeat the strong and the soft can overcome the hard. But they cannot do such things practically. So the saint who knows “the way” says, “A man who accepts national disgrace by himself, is the lord of the nation. A man who accepts national disaster by himself, is the lord of the world.” The truth sounds opposite to common sense.

現代語訳
この世に水よりも柔らかく弱々しいものは無いが、それでいて固く強いものを打ち破ることにおいて水に勝るものも無い。その性質を変えることのできるものが存在しないからである。弱いものが強いものに勝ち、柔よく剛を制すとは世によく知られたことだが、それを行うとなると難しい。そこで「道」を知った聖人は言うのだ、「国家の屈辱を甘んじてその身に受ける者、その人が国家の主であり。国家の災いを甘んじてその身に受ける者、その人が天下の王である」と。本当に正しい言葉は普通とは逆の様に聞こえるものだ。

Translated by へいはちろう

柔軟で静謐を保ちながら事あれば強く固いものを打ち破る水に例えて、柔軟に謙り時には屈辱にも耐える処世術を勧めているのでござろう。有名なところでは「臥薪嘗胆」とか、あるいは「韓信の股くぐり」とか、大望を果たすためには一時の恥や屈辱には耐えることが必要だという教えの故事は多いでござる。

しかしながらこういう事を知識として知ってはいても、実際に自分が屈辱を受けるとついかっとなって我を忘れてしまうのが人間というものでござるな。老子の生きたおおよその時代の春秋戦国時代は戦乱の時代でござるが、生き残り戦略としての領土の維持・拡張を目的とした不可避の戦闘だけでなく、国家や君主の体面を主たる理由とした戦略的にあまり価値の無い戦闘も数多くあったのでござる。

前述の臥薪嘗胆の故事では、越を破って強国にのし上がった呉王夫差(ふさ)は、他国へ攻め入る前に後背の越を完全に滅ぼすべしと言う伍子胥(ごししょ)の忠告を聞かずに、覇者を目指して戦略的にあまり価値の無い示威的な出兵を繰り返して国力を疲弊させ、ついにはその間に国力を回復した越王勾践(こうせん)に国を攻め滅ぼされたのでござる。国家同士が熾烈な生き残り競争をしている時代に、戦略的に無価値な争いをするような国は滅んで当然でござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第七十七章 天の道は余り有るを損じて而して足らざるを補う

老子の翻訳、第七十七章でござる。

原文
天之道其猶張弓與。髙者抑之、下者擧之。有餘者損之、不足者補之。天之道損有餘而補不足。人之道則不然、損不足以奉有餘。孰能有餘以奉天下。唯有道者。是以聖人、爲而不恃、功成而不處、其不欲見賢。

書き下し文
天の道はそれ猶(な)お弓を張るがごときか。高き者はこれを抑え、下(ひく)き者はこれを挙(あ)ぐ。余りある者はこれを損(そん)じ、足らざる者はこれを補う。天の道は余り有るを損じて而(しか)して足らざるを補う。人の道は則(すなわ)ち然(しか)らず、足らざるを損じて以(も)って余り有るに奉(ほう)ず。孰(た)れか能(よ)く余り有りて以って天下に奉ぜん。唯(た)だ有道の者のみ。ここを以って聖人は、為(な)して而も恃(たの)まず、功成りて而も処(お)らず、それ賢を見(あら)わす欲(ほっ)せず。

英訳文
Heaven’s way is like to string a bow. You lower the upper part and lift up the lower part. If a string is long, you shorten it. If it is short, you add to it. Heaven takes from the haves and gives to the have-nots. But human world is opposite of it. It takes from the have-nots and gives to the haves. Who is able to give people his fortune? Only a person who knows “the way”. So the saint who knows “the way” does not rely on his success, does not cling to his achievement, does not boast of his wisdom.

現代語訳
無為自然の天の道は、弓に弦を張るときと似ている。上の部分は下に引き下げ、下の部分は上に引き上げる。弦の長さが長すぎれば短くし、短すぎればつぎ足す。この様に天の道は余った所を減らして足りない所を補っているのだ。しかし人の世の道はそれとは逆で、足りない所からさらに奪って余っている所に補っている。自らに余るものを人々に分け与える者は誰であろうか。それは「道」を知った者だけである。そうして「道」を知った聖人は、何かを成し遂げてもそれに頼らず、過去の功績にいつまでもしがみつかず、自分の賢さを人に誇る事も無い。

Translated by へいはちろう

富の再分配についておっしゃっているのでござるな。第五十九章で拙者は「老子の時代には富の再分配という概念がない(あるいは非常に希薄)」と言ったのでござるが、老子にこの様な章がある以上はその発想くらいはあったのかも知れないでござるな。

概念や発想があったかどうかはともかく、富の分配を適正に行うことは政治の重要な仕事の一つでござる。人間の歴史は富の分配方法をめぐる闘争の歴史と言っても過言ではないくらいでござるな。武士たちが農地の所有権を求めて作った鎌倉幕府なんかが解りやすい例でござるが、没落武士の救済を目的として幾度と無く行われた徳政令なんかも富の分配方法の是非を語るのに良い例の一つでござる。

鎌倉時代の例のように、武士を基盤とした政権は武士の没落を防ぐために武士に対して富を多く分配しようとするものでござる。老子の時代はおおまかに言って封建制度から中央集権制度への過渡期でござるが、多くの王侯は自分を支える士大夫ばかりを保護して富の偏重をきたしていたのでござろう。最終的に法家の思想を用いて中央集権制度を確立し、士大夫階級の権力を制限することに成功した秦が天下を統一したという流れはこれまで何度も語ってきたでござるが、統一後も中央集権を推進し巨大公共工事を繰り返して、客観的に見れば富の再分配をかなりの規模で行った秦がたった15年で滅んだというのもまた皮肉な話でござる。

富の分配を適正に行うことが政治の重要な仕事の一つとは言っても全てではないわけでござるから、この事のみをもって政治や歴史を語るのはどうかと思うのでござるが、余ってる所から取って足りない所に補うというだけで世の中うまくいくなら為政者は何も苦労しないでござろうな。重要なのはそのやり方とバランスでござろう。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第七十六章 人の生まるるや柔弱、その死するや堅強なり

老子の翻訳、第七十六章でござる。

原文
人之生也柔弱、其死也堅強。萬物草木之生也柔脆、其死也枯槁。故堅強者死之徒、柔弱者生之徒。是以兵強則不勝、木強則折。強大處下、柔弱處上。

書き下し文
人の生まるるや柔弱(じゅうじゃく)、その死するや堅強(けんきょう)なり。万物草木(ばんぶつそうもく)の生まるるや柔脆(じゅうぜい)、その死するや枯槁(ここう)なり。故に堅強なる者は死の徒(と)にして、柔弱なる者は生の徒なり。ここを以(も)って兵強ければ則(すなわ)ち勝たず、木強ければ則ち折る。強大なるは下(しも)に処(お)り、柔弱なるは上(かみ)に処る。

英訳文
Human body is weak and soft when he is born, and it is stiff and hard when he is dead. Plants and other lives are soft and delicate when they are born, and they are stiff and fragile when they are dead. So strength and hardness are companions of death, and weakness and softness are companions of life. An army cannot win a battle only by its strength. A stiff branch is easily snapped. So the weak and the soft are superior to the strong and the hard.

現代語訳
人の体は生まれてくるとき弱々しく柔らかいが、死ぬと固く強ばってしまう。草木やその他の生命も生まれてくるときは柔らかで脆くみえるが、死ぬと固く干からびてぼろぼろになってしまう。つまり固く強ばっている方が死に近く、柔らかく弱々しい方が生に近いのだ。だから軍隊がいくら強くとも力攻めでは勝てないし、樹木に柔軟性がなければ簡単に折れてしまう。このように強く大きなものこそ下にあり、弱く柔らかいものこそが上にあるのだ。

Translated by へいはちろう

生命のあり方として、固く強くあるよりも柔らかく弱くあることの方が生に近いと説いておられるでござる。自然界は強ければそれで生き残れるという単純なものではなく、たとえ弱くとも環境に順応する能力の高いものの方が生き残る適者生存の世界でござるな。

そして人の生き方も自らの力に頼って強さを誇るのではなく、弱々しく謙って柔軟に生きよとおっしゃっているのだと思う次第。第四十二章で「強梁なる者はその死を得ず。吾れ将に以って教えの父と為さんとす。」とおっしゃっているように、柔弱であることは老子の教えの根本の一つでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第七十五章 それ唯だ生を以って為すこと無き者は、これ生を貴ぶより賢る

老子の翻訳、第七十五章でござる。

原文
民之飢、以其上食税之多、是以飢。民之難治、以其上之有爲、是以難治。民之輕死、以其求生之厚、是以輕死。夫唯無以生爲者、是賢於貴生。

書き下し文
民の飢(う)うるは、その上(かみ)の税を食(は)むことの多きを以(も)って、ここを以って飢う。民の治め難きは、その上の為すこと有るを以って、ここを以って治め難し。民の死を軽んずるは、その生を求むることの厚きを以って、ここを以って死を軽んず。それ唯(た)だ生を以って為すこと無き者は、これ生を貴ぶより賢(まさ)る。

英訳文
People are starved, because their government collect too much taxes. People disobey, because their government does too many things. People make light of life, because they value their own life excessively. In the first place, people who don’t think about their life are better than people who think too much about their own life.

現代語訳
民衆が飢えに苦しむのは、お上が税を取り立て過ぎるからで、それゆえに飢えるのだ。民衆が逆らいがちになるのは、お上があれこれと余計な事をするからで、それゆえに逆らうのだ。民衆が命を軽んじるのは、人々が自分の命に執着するからで、それゆえに命を軽んじる様になるのだ。そもそも人生についてあれこれ考えずにありのままに生きる者こそ、無駄に知恵を働かせて人生を尊ぶ者より勝っている。

Translated by へいはちろう

この章の後半部には解釈の分かれる難しい箇所がある。「民之輕死、以其求生之厚、是以輕死」に “上” の一字を足して「民之輕死、以其上求生之厚、是以輕死」とする意見が結構多いのでござる。拙者が主に参考にさせていただいている金谷治博士の解説書もそうなのでござるが、その方が前半の2句との意味の通じも良いし、文章の形も綺麗になる。

しかし “上” の一字を足して読むと「お上が自分の命を重んじるあまりに、民衆は自分の命を軽んじるようになる」となり、一見意味が通じるように見えて第十三章にあるような「我が身を重んじるような人物にこそ天下を任せられる」という従来の老子の主張にはそぐわないように思える。また最後の句も少々唐突な印象を受けておさまりも悪い。むしろここは本来の字句どおりに読み、前半2句と後半2句を分けて解釈した方が良いでござろう。

という事で前半2句は無為の政治を勧める句として解釈し、後半2句は「人生についてあれこれ考えすぎず、ありのままを受け入れて無為自然に生きよ」という無為の生き方を勧める句とした解釈した次第でござる。

拙者などよりはるかに見識の高い諸先生に反する解釈をするのは勇気のいることでござるが、あくまで共感というテーマにこだわって自分なりに納得できる解釈を優先した次第でござる。拙者のブログを読んで老子に興味を持った御仁がいたら、ぜひ書店で諸先生の書いた老子の解説書を手にとって読んでもらいたい。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第七十四章 民、死を畏れざれば、奈何ぞ死を以ってこれを懼れしめん

老子の翻訳、第七十四章でござる。

原文
民不畏死、柰何以死懼之。若使民常畏死、而爲奇者、吾得執而殺之、孰敢。常有司殺者殺。夫代司殺者殺、是代大匠斲。夫代大匠斲者、希有不傷其手矣。

書き下し文
民、死を畏(おそ)れざれば、奈何(いかん)ぞ死を以(も)ってこれを懼(おそ)れしめん。もし民をして常に死を畏れしめば、而(すな)わち奇(き)を為(な)す者は、われ執(とら)えてこれを殺すを得るも、孰(た)れか敢えてせん。常に殺(さつ)を司(つかさど)る者有りて殺す。それ殺を司る者に代わりて殺すは、これを大匠(たいしょう)に代わりて斲(けず)るなり。それ大匠に代わりて斲る者は、その手を傷つけざる有ること希(まれ)なり。

英訳文
If you oppress the people until they get desperate, they won’t be afraid of the death penalty. If you govern them well and they are afraid of death, and someone disturbs the order, I can catch and kill him. But who takes charge of his death? Human life is beyond the human jurisdiction. If you kill him by your judgment, it is as if an amateur planes a wood instead of carpenters. If an amateur planes a wood, he cuts his finger inevitably.

現代語訳
民衆が死を恐れなくなるまで追い詰めてしまったら、どのような刑罰をもって彼らを恐れさせる事ができるだろうか。もし人々が生を楽しみ死を恐れるような世の中に、秩序を乱す輩がでたならば、私はその者を捕えて殺すことができよう。だが一体誰がその刑を実行するのか。人の生死はそれを司るものが殺すのだ。生死を司るものに代わって人を殺すというのは、素人が大工に代わって木を削るのと同じことだ。そのような無理をすれば、結局自らが傷つく事になる。

Translated by へいはちろう

安易に行われる死刑に反対する章でござるな。一応言っておくでござるが、拙者はこのブログで現代日本の死刑制度の是非を云々するつもりはまったくないのであしからず。

老子という書物が成立したおおよその時代である春秋戦国時代は、成文化された法律でさえ誕生したばかりで(論語 公冶長第五の十六)、現代日本のような罪刑法定主義や英米のような判例法主義が存在するわけもなく、量刑は為政者の裁量に完全に委ねられていたのでござる。

この章で言うところの「殺を司る者」とは、人智を超えた天命や自然の摂理と解釈するのが通例でござる。拙者も老子はその様な意味でおっしゃっていると思うのでござるが、ここであえて為政者から独立した司法官と解釈すると、行政権と司法権の分離を訴える内容と解釈することもできて面白い。ただそういう解釈もできて面白いというだけなのでござるが。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。