老子 第七十七章 天の道は余り有るを損じて而して足らざるを補う

老子の翻訳、第七十七章でござる。

原文
天之道其猶張弓與。髙者抑之、下者擧之。有餘者損之、不足者補之。天之道損有餘而補不足。人之道則不然、損不足以奉有餘。孰能有餘以奉天下。唯有道者。是以聖人、爲而不恃、功成而不處、其不欲見賢。

書き下し文
天の道はそれ猶(な)お弓を張るがごときか。高き者はこれを抑え、下(ひく)き者はこれを挙(あ)ぐ。余りある者はこれを損(そん)じ、足らざる者はこれを補う。天の道は余り有るを損じて而(しか)して足らざるを補う。人の道は則(すなわ)ち然(しか)らず、足らざるを損じて以(も)って余り有るに奉(ほう)ず。孰(た)れか能(よ)く余り有りて以って天下に奉ぜん。唯(た)だ有道の者のみ。ここを以って聖人は、為(な)して而も恃(たの)まず、功成りて而も処(お)らず、それ賢を見(あら)わす欲(ほっ)せず。

英訳文
Heaven’s way is like to string a bow. You lower the upper part and lift up the lower part. If a string is long, you shorten it. If it is short, you add to it. Heaven takes from the haves and gives to the have-nots. But human world is opposite of it. It takes from the have-nots and gives to the haves. Who is able to give people his fortune? Only a person who knows “the way”. So the saint who knows “the way” does not rely on his success, does not cling to his achievement, does not boast of his wisdom.

現代語訳
無為自然の天の道は、弓に弦を張るときと似ている。上の部分は下に引き下げ、下の部分は上に引き上げる。弦の長さが長すぎれば短くし、短すぎればつぎ足す。この様に天の道は余った所を減らして足りない所を補っているのだ。しかし人の世の道はそれとは逆で、足りない所からさらに奪って余っている所に補っている。自らに余るものを人々に分け与える者は誰であろうか。それは「道」を知った者だけである。そうして「道」を知った聖人は、何かを成し遂げてもそれに頼らず、過去の功績にいつまでもしがみつかず、自分の賢さを人に誇る事も無い。

Translated by へいはちろう

富の再分配についておっしゃっているのでござるな。第五十九章で拙者は「老子の時代には富の再分配という概念がない(あるいは非常に希薄)」と言ったのでござるが、老子にこの様な章がある以上はその発想くらいはあったのかも知れないでござるな。

概念や発想があったかどうかはともかく、富の分配を適正に行うことは政治の重要な仕事の一つでござる。人間の歴史は富の分配方法をめぐる闘争の歴史と言っても過言ではないくらいでござるな。武士たちが農地の所有権を求めて作った鎌倉幕府なんかが解りやすい例でござるが、没落武士の救済を目的として幾度と無く行われた徳政令なんかも富の分配方法の是非を語るのに良い例の一つでござる。

鎌倉時代の例のように、武士を基盤とした政権は武士の没落を防ぐために武士に対して富を多く分配しようとするものでござる。老子の時代はおおまかに言って封建制度から中央集権制度への過渡期でござるが、多くの王侯は自分を支える士大夫ばかりを保護して富の偏重をきたしていたのでござろう。最終的に法家の思想を用いて中央集権制度を確立し、士大夫階級の権力を制限することに成功した秦が天下を統一したという流れはこれまで何度も語ってきたでござるが、統一後も中央集権を推進し巨大公共工事を繰り返して、客観的に見れば富の再分配をかなりの規模で行った秦がたった15年で滅んだというのもまた皮肉な話でござる。

富の分配を適正に行うことが政治の重要な仕事の一つとは言っても全てではないわけでござるから、この事のみをもって政治や歴史を語るのはどうかと思うのでござるが、余ってる所から取って足りない所に補うというだけで世の中うまくいくなら為政者は何も苦労しないでござろうな。重要なのはそのやり方とバランスでござろう。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。