老子 第七十六章 人の生まるるや柔弱、その死するや堅強なり

老子の翻訳、第七十六章でござる。

原文
人之生也柔弱、其死也堅強。萬物草木之生也柔脆、其死也枯槁。故堅強者死之徒、柔弱者生之徒。是以兵強則不勝、木強則折。強大處下、柔弱處上。

書き下し文
人の生まるるや柔弱(じゅうじゃく)、その死するや堅強(けんきょう)なり。万物草木(ばんぶつそうもく)の生まるるや柔脆(じゅうぜい)、その死するや枯槁(ここう)なり。故に堅強なる者は死の徒(と)にして、柔弱なる者は生の徒なり。ここを以(も)って兵強ければ則(すなわ)ち勝たず、木強ければ則ち折る。強大なるは下(しも)に処(お)り、柔弱なるは上(かみ)に処る。

英訳文
Human body is weak and soft when he is born, and it is stiff and hard when he is dead. Plants and other lives are soft and delicate when they are born, and they are stiff and fragile when they are dead. So strength and hardness are companions of death, and weakness and softness are companions of life. An army cannot win a battle only by its strength. A stiff branch is easily snapped. So the weak and the soft are superior to the strong and the hard.

現代語訳
人の体は生まれてくるとき弱々しく柔らかいが、死ぬと固く強ばってしまう。草木やその他の生命も生まれてくるときは柔らかで脆くみえるが、死ぬと固く干からびてぼろぼろになってしまう。つまり固く強ばっている方が死に近く、柔らかく弱々しい方が生に近いのだ。だから軍隊がいくら強くとも力攻めでは勝てないし、樹木に柔軟性がなければ簡単に折れてしまう。このように強く大きなものこそ下にあり、弱く柔らかいものこそが上にあるのだ。

Translated by へいはちろう

生命のあり方として、固く強くあるよりも柔らかく弱くあることの方が生に近いと説いておられるでござる。自然界は強ければそれで生き残れるという単純なものではなく、たとえ弱くとも環境に順応する能力の高いものの方が生き残る適者生存の世界でござるな。

そして人の生き方も自らの力に頼って強さを誇るのではなく、弱々しく謙って柔軟に生きよとおっしゃっているのだと思う次第。第四十二章で「強梁なる者はその死を得ず。吾れ将に以って教えの父と為さんとす。」とおっしゃっているように、柔弱であることは老子の教えの根本の一つでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。