老子 第六十九章 兵を抗げて相い如けば、哀しむ者勝つ

老子の翻訳、第六十九章でござる。

原文
用兵有言、吾不敢爲主而爲客、不敢進寸而退尺。是謂行無行、攘無臂、執無兵、扔無敵。禍莫大於輕敵。輕敵幾喪吾寳。故抗兵相如、哀者勝矣。

書き下し文
兵を用うるに言えること有り。吾(わ)れ敢えて主(しゅ)と為(な)らずして客(かく)と為り、敢えて寸(しん)を進まずして尺(しゃく)を退けと。これを行くに行(みち)無く、攘(はら)うに臂(うで)無く、執(と)るに兵無く、扔(つ)くに敵無しと謂(い)う。禍(わざわ)いは敵を軽んずるより大なるは莫(な)し。敵を軽んずれば幾(ほと)んど吾が宝を喪(うしな)わん。故に兵を抗(あ)げて相い如(し)けば、哀しむ者勝つ。

英訳文
They say about tactics, “I had better defend against enemy’s attack than attack aggressively. I had better go back a long distance than advance a short distance.” This is called “No way to advance, No arm to raise, No troop to command and No enemy to attack.” To underestimate your enemy is the most dangerous thing in a battlefield. If you underestimate your enemy, you will lose almost all my teachings. So in a battle that both sides have the same troop strength, the side who feels sorrow wins the battle.

現代語訳
用兵術にこんな言葉がある、「こちらから攻撃するよりは、むしろ守って応戦せよ。わずかの距離を進軍するよりは、むしろ大きく後退せよ」と。これは「行軍しようにも道が無く」、「振り上げようにも腕が無く」、「命令しようにも兵が無く」、「攻撃しようにも敵がいない」と言われる事である。戦いにおいては敵を軽視する事以上の災いは無い。敵を軽視すれば私の言う三つの宝、「慈しみの心」、「倹しく暮らす事」、「人に先んじようとしない事」の効力をほとんど失ってしまう。だから同兵力での戦いの時には、慈しみの心で事態を哀しむ方が勝つのだ。

Translated by へいはちろう

前回に続いて兵法についての章でござるな。なお老子を兵法の書とする解釈は昔からあって、第三十六章でも少し触れたでござるが、中国古典七大兵法書の武経七書(孫子・呉子・尉繚子・六韜・三略・司馬法・李衛公問対)の一つの三略は老子の思想の影響を強く受けた書でござる。漢の高祖の名臣張良が黄石公から授かったという伝説から黄石公三略とも呼ばれ、南宋の朱熹が編纂した歴史書の資治通鑑綱目では張良はこの書に従って高祖劉邦に策を献じ、劉邦は常に張良の策に従って他人の意見に耳を貸さなかったと書かれているでござる。

上記はあくまで伝説で、張良と劉邦が実際に三略を参考に軍略を練ったかどうかは怪しいところでござるが、西楚の覇王と呼ばれたライバルの項羽(項籍)と比べてはるかに戦に弱かった劉邦が、優秀な人材を上手く使うことによって最終的に勝利をおさめて漢を建国したという史実は、三略の「柔はよく剛を制し、弱はよく強を制す」という言葉を如実に表すものでござる。

ただし戦術的な話をすると古代の戦では常に相手より多数の兵力で戦うことが勝利の必要条件でござるから、同兵力で戦った場合にどちらか勝つかなどというのはあくまで戦略・戦術思想上のお話でござる。しかし指揮官がどの様な作戦を立てたとしても実際に戦うのは兵士達でござるから、哀しみの心をもった指揮官と冷酷冷徹な指揮官では前者のために命をかける兵士の方が多いでござろう。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。