ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

学問のすすめ 初編 段落一 天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず

学問のすすめの翻訳、初編 段落一でござる。

現代語訳

 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言われている。それは天が人間を創造した時には、全ての人間が平等で生まれながらに身分を差別される事もなく、万物の霊長として自分の体と心を働かせてこの世のありとあらゆる物を利用し、それらによって衣食住を満たして、自由自在に、お互いの邪魔をしない限りそれぞれが安楽にこの世で暮らしていけるようにしてくれたという事である。

しかしながら今、この人間世界を観察して見ると、賢い人もいれば愚かな人もいる。貧しい者がいれば裕福な者もいる。身分の高い者がいれば身分の低い者もいて、まるで雲泥の違いを生じているのは何故だろうか。

その理由は非常にはっきりとしている。実語教という名の書物に「人は学ばなければ知恵がつかない、知恵の無い者は愚か者である」という言葉がある。つまり賢い人と愚か者の区別は、その人が学んだかどうかによって決まる事なのだ。またこの世には難しい仕事もあれば簡単な仕事もある。難しい仕事をする人を身分の高い者とみなし、簡単な仕事をする人を身分の低い者とみなしている。頭を使う仕事は難しく、体を動かす力仕事は簡単である。だから医者、学者、政府の役人、大きな商売をする町人、たくさんの使用人を使う大農家などは、身分の高い偉い人と言う事ができる。

身分が高くて偉いという事であればその家も自然と裕福になり、身分の低い方から見てみれば到底手の届かない存在の様に見える。しかしその原因を探ってみると、ただその人に学問が備わっているか否かによって違いが生じただけに過ぎず、天が生まれつきの宿命として定めた事ではない。西洋にことわざにも「天は富貴を人に与えるのではく、その人の働きに与える」というのがあるが、すでに私が上で述べた通り、人間には生まれながらの身分や貧富の差というものは存在しない。ただ学問を通じて物事の道理に通じた者が身分が高く裕福となり、学の無い者が貧しく身分の低い者となっているのだ。

英訳文

They say, “Heaven did not create a man above or below another man.” It means that Heaven created all human beings equal and there was no difference among people. As the lords of creation, they could use all things in the world by exercising their own body and brain for their clothing, food and housing. Freely, unless they bother others, they could live comfortably. That’s what Heaven created.

But now, observing human societies, there are the wise and the foolish, the poor and the rich, the noble and the plebeian. What does make these differences?

It’s obvious. The book named Jitsugo-kyou says, “A man cannot have wisdom without learning. A man without wisdom is foolish.” In other words, the difference between the wise and the foolish depends on how they learned. And there are difficult work and easy work. People consider a person who does difficult work as the upper class and a person who does easy work as the lower class. The work using brain is difficult and the work using body is easy. So you can say that doctors, scholars, governmental officers, merchants who do big business and farmers who hire many peasants are the upper class.

If you are the upper class, you can be rich spontaneously. And from the lower class people’s view, you seem far beyond their reach. But there is nothing but learned wisdom in the difference between your and their ability. Heaven did not set up the difference. As a proverb says, “Heaven does not give fortune to a man, but to a man’s workings.” And as I have already said, there is no natural difference among people. A person who learned well and has wisdom can be the upper class and rich, and a person who did not learn and has no wisdom become the lower class and poor.

Translated by へいはちろう

さてとうとう始まった学問のすすめの翻訳、まずは何より「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という有名すぎる句について触れねばならないでござるかな。この言葉はアメリカの独立宣言にあるこれまた有名な一節を意訳したものだと言われているでござる。

We hold these truths to be self-evident, that on all men are created equal on, that they are endowed by Creator with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty, and the pursuit of Happiness.
– アメリカ独立宣言 より

天の人を生ずるは億兆皆同一轍にて、之に附与するに動かす可からざるの通義を以てす。即ち其通義とは人の自から生命を保し自由を求め幸福を祈るの類にて、他より之を如何ともす可らざるものなり。
– 福沢諭吉による翻訳 「西洋事情」より

我々は、すべての人間が平等に造られ、造物主より生命、自由及び幸福を追及する侵すべからざる権利を与えられたという、これらの事実を自明なものと信じる。
– Translated by へいはちろう

当時の日本人、それも朱子学を統治原理の柱としていた江戸幕府の支配を250年以上受けていた人々にとってこの言葉はどれだけの衝撃であったか想像を絶するものがあるでござるな。

しかし注意が必要なのは、福沢諭吉は生まれながらの権利の平等は説いていても、その後の努力次第で社会的地位や貧富の差がつく事まで否定しているわけでは無いという事でござる。この頃の福沢諭吉はどちらかといえば牧歌的・古典的な自由主義の素朴な信奉者といった風があって、現代の我々から見たらその文体の柔らかさも相まって、尊敬の念というよりむしろ微笑ましいような親近感がわいてしまうでござるな。

と言ったところで、翻訳もまだ始まったばかりなのであまり多くを語るのも野暮と言うもの。学問のすすめに興味をもった御仁は今後もぜひお付き合いいただければ幸いでござる。なおこれまでの翻訳では必ず原文も掲載していたのでござるが、今回は文章量が多くなってしまうので現代語訳と英訳文のみとさせていただくでござる。

学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。

荘子 斉物論篇 胡蝶の夢

さて老子の全訳を終えて以来のひさびさの翻訳でござるが、今回翻訳するのは荘子の斉物論篇より「胡蝶の夢 (こちょうのゆめ)」の一節でござる。

原文
昔者、荘周夢為胡蝶。栩栩然胡蝶也。自喩適志与。不知周也。俄然覚、則蘧蘧然周也。不知、周之夢為胡蝶与、胡蝶之夢為周与。周与胡蝶、則必有分矣。此之謂物化。

書き下し文
昔者(むかし)、荘周(そうしゅう)は夢に胡蝶(こちょう)と為(な)る。栩栩然(くくぜん)として胡蝶なり。自ら喩(たの)しみて志に適するかな。周たるを知らざるなり。俄然(がぜん)として覚むれば、則(すなわ)ち蘧蘧然(きょきょぜん)として周なり。知らず、周の夢に胡蝶と為れるか、胡蝶の夢に周と為れるかを。周と胡蝶とは、則ち必ず分有り。此(こ)れを之(これ)物化(ぶっか)と謂(い)う。

英訳文
Once I, Zhuang Zhou, was a butterfly in my dream. I enjoyed being a butterfly all that time. I was flying around as I pleased, and never noticed that I was Zhuang Zhou. After abrupt awakening, I was Zhuang Zhou definitely. Now I do not know whether Zhuang Zhou was a butterfly in his dream, or the butterfly is being Zhuang Zhou in its dream. But there must be a difference between Zhuang Zhou and a butterfly. The difference is made up of the transformation of things.

現代語訳
いつだったか私こと荘周(そうしゅう)は、夢の中で蝶になっていた。喜々として蝶そのものであった。思うがままにひらひらと飛び回る事を楽しみ、自分が荘周である事など考えもしなかった。ところが突如として目覚めてみれば、まぎれもなく私は荘周であった。そこで考えてみると、人である荘周が夢の中で蝶になっていたのか、それとも自分は実は蝶で、その蝶が夢を見る時に人である荘周になっているのか、果たしてどちらであるか解らなくなってしまった。だが荘周と蝶は、形の上では確かに別のものと区別をつける事ができる。この違いを物化と言う。

Translated by へいはちろう

さて荘子の中でも特に有名なこの「胡蝶の夢」のお話。荘子を読んだことはなくてもこの話だけは知っているという方も多いでござろう。ただそれだけにこの話を知ってはいても、結局荘子が何を言いたかったのかはよく解ってはいないという方も多いのではないでござろうか。まあ荘子の思想の性質からいうとこれはあまり大きな問題ではないのでござるが、蛇足ながら拙者なりの解説をさせていただくでござる。

胡蝶の夢は荘子の斉物論篇の最後にでてくるお話で、荘子の思想の根本原理の一つである「万物斉同 (ばんぶつせいどう)」の理を端的に表した名文とされているでござる。万物斉同とは「万物は斉(ひと)しく同じ」という意味で、「この世の全ての物事は人間の視点からは別に見えても、天地自然の道から見ればまったく同じものである」と大体こんな意味だと思ってくれればよろしい。当時、孔子をはじめとする主に儒学者が、君臣親子・長幼貴賎などありとあらゆる事に区別をつけ、「これは正しい、あれは正しくない」と言動のひとつひとつにまで善悪の判断を下す事に対して異論を唱えているわけでござる。

この万物斉同の立場に立てば、親と子も同じ人間であり、人間と蝶も同じ生物であり、現実と夢も同じことであり、生と死も同じことである。全てが同じであれば対立など起こらないはずであるが、実際には対立は起きている。この対立を生み出す原因が「物化」であり、客観的には万物の表層的な変化でござるが、主観的には「道」と「個」を分けて見る視点そのものという事でござろう。だから儒学をはじめとする他の学者たちのように、物事を秩序だてようとして区別すればかえって対立と混乱を生み出す原因となる。そうではなく物事をいちいち区別する事を止めて、万物に本来備わっているはずの「道」へと還れ、というのが荘子の主張であると拙者はこのように理解している次第でござる。

この説明で納得がいかない御仁は、斉物論篇だけでも良いので荘子の解説書などをお読みくださればよろしい。特に「物化」という聞きなれぬ語を始めとして、この話が有名であるだけに古今様々な解釈がなされているようでござる。

ただ上ですでに述べた通り、こうして荘子の思想を頭で理解する事が重要という訳でもなくて、「人生が夢と何ら変わらない」という示唆を得た時点で、ほとんどの人は人生の様々な問題が些細な事に思えてしまうでござろう。そしてそれこそがこの胡蝶の夢が名文たるゆえんであると思うので、このお話によって最初に受けた衝撃というか驚きの様なものを忘れずにいる事の方が大切だと拙者は考える次第でござる。

また「道」というと荘子と共に老子が並び称される事が多いと思うのでござるが、荘子の方が老子よりもさらに形而上的というか俗世に対する興味がなくなっている感じがあるでござるな。これらの事もあって荘子は後に伝わる仏教との親和性が高く、特に禅宗に少なからぬ影響を与えたと言われているでござる。老子についてはすでにこちらに全文の翻訳を掲載しているので、興味のある方は読んでみてくだされ。拙者の蛇足的な解説も併せて読みたい御仁はこちらでござる

老子 第八十一章 信言は美ならず、美言は信ならず

老子の翻訳、第八十一章でござる。

原文
信言不美、美言不信。善者不辯、辯者不善。知者不博、博者不知。聖人不積。既以爲人己愈有、既以與人己愈多。天之道利而不害、聖人之道爲而不爭。

書き下し文
信言(しんげん)は美ならず、美言(びげん)は信ならず。善なる者は弁(べん)ぜず、弁ずる者は善ならず。知る者は博(ひろ)からず、博き者は知らず。聖人は積まず。既(ことごと)く以(も)って人の為にして己(おのれ)愈々(いよいよ)有し、既く以って人に与えて己愈々多し。天の道は利して而(しか)して害せず、聖人の道は為(な)して而して争わず。

英訳文
Reliable words are plain, and decorated words are unreliable. Good people are reticent, and talkative people are not good. Wise people are not erudite, and erudite people are not wise. The saint who knows “the way” does not save up. He acts for others and gets important things. He gives to others and gets richness of the heart. Heaven’s way benefits all things without harming them. The saint accomplishes everything without competing with others.

現代語訳
信頼に足る言葉には飾り気がなく、耳障りの良い言葉は信頼するに足りない。善人とは多くを語らないもので、おしゃべりな人は善人とは言えない。本当に知恵がある人は物知りでは無いし、物知りな人に大した知恵は無い。そうして「道」を知った聖人は蓄えをせず、人々のために行動して大切なものを手に入れ、人々に何もかも与えてかえって心は豊かになる。天は万物を潤しながらも害を与える事はなく、聖人は他人と争わずに物事を成し遂げる。

Translated by へいはちろう

老子全81章の最後でござる。言葉に頼らず、知識に頼らず、人のために行動して、物質的な豊かさよりも心の豊かさを優先して他人と争うことがない。そんな人間としてのあり方を勧めているのでござろう。

最終章ということで、ここで自らの反省としてこの言葉を受け止めてみる。

拙者は文才があるとは思わないが、弁才は昔から自分でも嫌になるほどあり、それこそ一度口を開けば何時間でもしゃべっていられる人間でござる。またそれほど頭が良いというわけでもないのに、あれこれと無駄な知識ばかり持っており、なにより意味なく知識を貯めこむ事が大好きでござる。人の役に立つ人間になりたいと思わないわけでもないが、実際には胸をはって人の役に立ったと世間に公言できるほどに立派な事はしたことがないでござる。物質的な豊かさよりも心の豊かさを大事にしたいと思ってはいるが、平均的な日本人の暮らしを享受しており、世の中に大勢おられる貧しい人たちと同じ暮らしに耐えられるかと問われれば自信は無いでござる。またできる限り他人に対して腹を立てずに笑顔で接したいと思っているが、それでも他人に腹を立ててしまうことはあるし、色々な立場や考え方が世の中にはあると頭で解っていながら、心のどこかで自分が正しいと思い込む傲慢さがあるかも知れないでござる。

要するにどこにでもいる多少頭でっかちな凡人という事でござるな。偉そうに老子の翻訳と解説をしていながら、このていたらくで申し訳ないでござるが、どうしてそんな拙者が老子の言葉に惹かれるのか。

それは老子の思想が「凡人のための思想」だと拙者は思うからでござる。孔子の思想やその他多くの思想が、立派な人間になる事を目指しているのに対し、老子は誰もが本来もっていたはずの真心を取り戻せと説く。立派な人間としての教養もいらず、礼儀作法を身につける必要もない。他人を区別しなければ、自分が区別されることもない。他人に対して自分の理想を押し付けなければ、ありのままの自分に満足する事ができる。

別に悪いことをしても良いなどと言っているわけではなく、善人になりきれぬ凡人に、凡人なりの考え方というものを教えてくれているのでござる。故に拙者は難解だと言われる老子を、共感という言葉をテーマにできるだけ簡単な言葉で理解できるよう翻訳させていただいた次第でござる。

ただしこれはあくまで拙者の解釈でござるから、これを機に老子に興味を持った方はぜひ他の老子の解説書などを読んで自分なりの解釈を考えてもらいたいし、老子以外の書物にも興味を持ってもらいたい。すべての人が拙者と同じ共感を共有する必要もないし、むしろそういう御仁の方が少ないだろうと思っているくらいでござる。

基本的には拙者の英語学習と自己満足のために運営されているこのブログ。しかし偶然に訪れた方々の内のわずか何人かにでもなんらかの形でお役に立てればそれに勝る喜びは無いでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第八十章 小国寡民

老子の翻訳、第八十章でござる。

原文
小國寡民。使有什伯之器而不用、使民重死而不遠徙、雖有舟輿、無所乗之、雖有甲兵、無所陳之。使人復結繩而用之、甘其食、美其服、安其居、樂其俗、鄰國相望、雞犬之聲相聞、民至老死、不相往來。

書き下し文
小国寡民(しょうこくかみん)。什伯(じゅうはく)の器(き)有るも而(しか)も用いざらしめ、民をして死を重んじて而して遠く徙(うつ)らざらしめば、舟輿(しゅうよ)有りと雖(いえど)も、これに乗る所無く、甲兵(こうへい)有りと雖も、これを陳(つら)ぬる所無なからん。人をして復(ま)た縄を結びて而してこれを用いしめ、その食を甘(うま)しとし、その服を美とし、その居に安んじ、その俗を楽しましめば、隣国(りんごく)相い望み、雞犬(けいけん)の声相い聞こゆるも、民は老死に至るまで、相い往来(おうらい)せざらん。

英訳文
A small country with a small population: Even though there are convenient tools, people do not use them. They value their lives and do not travel. Even though there are ships and vehicles, people do not ride on them. Even though there are arms and armors, people do not wear them. They enjoy old-fashioned life. They enjoy their meals, clothes, and houses. Because they enjoy their life, even if they can see a neighboring country and hear its voice of domestic animals, they do not come and go each others until they get old and die. It is a utopia in the human world.

現代語訳
人口の少ない小さな国がある。便利な道具があっても誰も使わず、人々は命を大切にして危険な遠出をしたりせず、船や車はあるが誰も乗らず、鎧や武器はあるが誰も身に着けない。人々は昔ながらの素朴な暮らしを送り、その日の食事を美味しく食べ、着ている衣服を立派だと思い、自分の住居で安らかに暮らす。そんな暮らしを楽しんでいるので、隣の国がすぐ近くに見えて、その鶏や犬の鳴き声が聞こえるほどであっても、人々は老いて死ぬまで、お互いの国を行き交う事もない。これこそ人の世の理想郷である。

Translated by へいはちろう

「井の中の蛙、大海を知らず」ということわざがある。この言葉は荘子の秋水篇にある言葉を原典としていて、現在では「狭い知識にとらわれずに大きな視野を持つべきだ」という様な教訓として使われるのでござるが、井戸の中だけで十分に幸福であった蛙が海の広さを知った所で一体どうなるというのでござろうか。蛙は海で生活はできないのだし、結局のところ満ち足りていたはずの井戸の中の暮らしが前より色あせるだけでござる。同じようなことを思った人がいたのか、いつのまにかこの言葉の後ろに「されど空の高さを知る」と原典には無い言葉が付け足される事もしばしばでござるな。

老子の生きた時代は戦乱の時代でござるから、小国は大国にのみこまれ、その大国も生き残りをかけて富国強兵に努めなければならない時代でござった。なにやらグローバル化がすすみ国家間の経済競争が熾烈を極める昨今の世界情勢と似ているような気がしないでもないでござるが、そこで単なる理想だと決め付けて思考を止めてしまうこともないでござろう。なにより老子の言うような理想郷に近い生活を実現できるのが、互いの価値観の相違を認めるはずの自由民主国家よりも、愚民政策をとる全体主義の独裁国家だなんてことになったらあまりにも悔しい。国家全体のあり方としては無理でも、足るを知る生活を求める人が自分の暮らし方を選択する自由はあってしかるべきでござろう。

ちなみに中国で理想郷を指す言葉として有名な「桃源郷」というのは、六朝時代に活躍した詩人・陶淵明(とうえんめい)の桃花源記という詩に登場する架空の村が出典でござる。陶淵明は官を辞して晴耕雨読の生活を続けるなかで玄学的な詩を書き綴り、桃花源記も老子の思想に影響を受けて書かれたといわれているでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第七十九章 大怨を和すれば必ず余怨あり

老子の翻訳、第七十九章でござる。

原文
和大怨必有餘怨。安可以爲善。是以聖人執左契、而不責於人。有徳司契、無徳司徹。天道無親、常與善人。

書き下し文
大怨(たいえん)を和すれば必ず余怨(よえん)あり。安(いずく)んぞ以(も)って善と為(な)すべけんや。ここを以って聖人は左契(さけい)を執(と)りて、而(しか)も人を責めず。徳有るものは契(けい)を司(つかさど)り、徳無きものは徹(てつ)を司る。天道は親(しん)無し、常に善人に与(くみ)す。

英訳文
If you reconcile a serious dispute by compulsion, hatred will remain inevitably. It is not justice by no means. So the saint who knows “the way” never claims to others though he has legal rights. Virtuous people only keep bonds, the others collect debts with no mercy. Heaven’s way never shows partiality, it always supports good people.

現代語訳
深刻な怨みからくる争いを無理やり和解させても必ず火種がくすぶり続けるものだ。どうしてそれが善い事だと言えるだろうか。だからこそ「道」を知った聖人は、例え契約や法によって正義が自分にあっても相手を責めたりはしない。徳のある者は債券を管理するだけ、徳の無い者は無慈悲に取り立てを行うと言われる事である。天のやり方にはえいこひいきが無く、いつも善人の味方をする。

Translated by へいはちろう

正論や正義、あるいは法的な正当性というのは人の世では時に絶大な力を発揮する。しかしだからと言ってその力を振りかざして自分の権利ばかり主張していると大きな怨みを買ってしまう。法的な正当性については司法制度が整っている現代においては必要であれば主張して構わないと思うのでござるが、人や時代や地域によって大きく判断の分かれる正論や正義を、数や力に頼ってごり押しするのはほとんど暴力といっても過言ではないでござろう。

第三十章で拙者は「勝てば官軍」という言葉について少し話をしたのでござるが、どんな争いにも必ず「落としどころ」というものがあるのでござる。武力を用いた戦争でさえ適切な落としどころがあるというのに、自らの正しさに頼って相手をどこまでも追い詰める事を傲慢といわずしてなんと言うのでござろうか。

ただし最後の「天道は親無し、常に善人に与す」の部分は、第五章の「天地は仁ならず」など従来の老子の主張と少し矛盾するような気がするでござる。天がえこひいきをしないなら、善人の味方もしないはずだと拙者は思う次第。

この部分については司馬遷も疑問に思ったらしく、史記の伯夷列伝のなかでこの言葉を引用し、仁者と讃えられた伯夷が山中で餓死したことや、孔子の弟子の中で最も優秀だった顔回が若くして死んだことなどを挙げて、「天道、是か非か(天の道は果たして正しいのであろうか、間違っているのであろうか)」と疑問を投げかけているでござる。自身が正しい主張によって武帝の不興を買い、宮刑に処せられた司馬遷は天命というものに対して色々と思うところがあったのでござろうな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。