ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

老子 第四十八章 学を為せば日々に益し、道を為せば日々に損す

老子の翻訳、第四十八章でござる。

原文
爲學日益、爲道日損。損之又損、以至於無爲。無爲而無不爲。取天下常以無事。及其有事、不足以取天下。

書き下し文
学を為(な)せば日々に益(ま)し、道を為せば日々に損(そん)す。これを損して又(ま)た損し、以(も)って無為(むい)に至る。無為にして為さざるは無し。天下を取るは、常に無事を以ってす。その事有るに及びては、以って天下を取るに足らず。

英訳文
The more you learn, the more you get knowledge. The more you acquire “the way”, the more you lose your knowledge. Losing your knowledge again and again, you can reach the stage of “doing nothing”. You can do everything if you never do anything unnecessary. You even can get the world if you never do anything unnecessary. If you do something unnecessary to control the world as you like, you can never get it.

現代語訳
学問を修めると日に日に知識が増えるが、「道」を修めると日に日に知識が失われていく。知識を減らした上にまた減らし、そうして無為の境地へと至るのだ。無為であれば出来ない事などありはしない。世界を支配するには、ありのままにまかせて余計な事はしない事だ。自分の思い通りにしようとして余計な事をすれば、世界を支配する事など出来はしない。

Translated by へいはちろう

老子が本当に実在した人物かどうかの判断はともかく、伝説によると老子は周の書庫の管理人をしていたそうでござる。つまり老子は当時もっとも多くの知識に触れる事ができる環境にいたという事でござるが、今回の章はその老子をして言わしめると言ったところでござろうか。

第二十章でも言ったでござるが、拙者は学ぶ事が好きな人間でござる。学んだ事を何かのために役立てようとかそんな事はあまり考えておらず、基本的には単純に自分の欲求に従っているだけでござる。そして拙者は学問や知識を批判する老子のお言葉に「ぐう」の音も出す事はできないのでござる。

考えてみればこれまでの人生で拙者は「何かを知らなくて困った事」よりも、「余計な事を知っていたために悩んだ事」の方が圧倒的に多い。知らなくて困る事などその都度調べれば良いだけの話だが、一度知ってしまった事を忘れるのはとても難しい事でござる。

まだ若いので今は心の欲するままに学ぶのも良いだろうと思って英語学習などを続けているのでござるが、いずれは学んだ事をすべて放り出して、身の回りの事以外は何も知らないようなお年寄りになるのが拙者の理想でござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第四十七章 その出ずることいよいよ遠ければ、その知ることいよいよ少なし

老子の翻訳、第四十七章でござる。

原文
不出戸知天下、不闚牖見天道。其出彌遠、其知彌少。是以聖人、不行而知、不見而名、不爲而成。

書き下し文
戸を出(い)でずして天下を知り、牖(まど)より闚(うかが)わずして天道を見る。その出ずることいよいよ遠(とお)ければ、その知ることいよいよ少なし。ここを以(も)って聖人は行かずして知り、見ずして名(あきら)かにし、為(な)さずして成す。

英訳文
You can know the world without going out. You can know the nature without looking out of the window. The farther you go out, the less you can know. So the saint who knows “the way” knows everything without going out, understands everything without seeing and does everything without doing.

現代語訳
玄関から出ずに世界の事を知り、窓から外を観ないで自然の摂理を知る。遠くへ出かければ出かける程に解る事は少なくなって行く。だから「道」を知った聖人は何処へも行かずに全てを知り、何も見ずに全てを理解し、何もせずに全てを成し遂げる。

Translated by へいはちろう

ぱっと見はあからさまに隠遁生活を奨励するような文でござるな。裁判を例に出せば当事者が決して公正な判決を下せないように、世の中の事は一歩引いた立場からの方が解りやすいというのは事実でござる。

しかし別の解釈として、外界で起きている事象よりも自分の内面に目を向けよという哲学的な教えではないかとも思えてくるでござるな。知る必要のない事は知らなくても良いし、理解する必要のない事は理解しなくて良いし、する必要の無い事はしなくても良いのでござる。

どの様な解釈に共感するかは人それぞれで良いでござろう。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第四十六章 足るを知るの足るは、常に足る

老子の翻訳、第四十六章でござる。

原文
天下有道、却走馬以糞、天下無道、戎馬生於郊。罪莫大於可欲、禍莫大於不知足、咎莫惨於欲得。故知足之足、常足矣。

書き下し文
天下に道有れば、走馬を却(しりぞ)けて以(も)って糞(ふん)し、天下に道無なければ、戎馬(じゅうば)郊(こう)に生ず。罪は欲すべきより大なるは莫(な)く、禍(わざわ)いは足るを知らざるより大なるは莫く、咎(とが)は得るを欲するより惨(いたま)しきは莫し。故に足るを知るの足るは、常に足る。

英訳文
When the world goes along “the way”, horses are used to cultivate. When the world does not go along “the way”, horses are used for warfares. Greed is the biggest sin. Not to know contentment is the biggest misfortune. To desire everything is the most pitiful fault. So people can get contentment from the bottom of their heart only by knowing contentment.

現代語訳
世の中で「道」が行われていると、伝令の早馬は追いやられて畑の耕作に用いられるが、世の中で「道」が行われていないと、軍馬の活動が都の近くでも起こるようになる。人間の欲望ほど罪深いものは無く、足るを知らない事ほどの災いは無く、何もかも手に入れようとする事ほどの過ちは無い。だから足るを知ると言う事で得られる満足によってのみ、人は本当の満足を得られるのだ。

Translated by へいはちろう

前半部分は欲望のままに争いを続ける天下の諸侯たちを批判したものでござろう。これによって足るを知る事がいかに大切であるかを説いているわけでござるな。

ただ老子は無欲である事を説いてはいても、禁欲を説いているわけでは無いという点には注意が必要でござるな。お腹が空いたらご飯を食べるのは当然でござる。必要以上に食べたがる事を悪としてるのでござるな。異性に恋心を抱くのは当然でござる。別に老子は恋愛や結婚を禁じてるわけではないでござるな。

老子が批判しているのは無為自然の立場から離れた人為的な欲望、つまり必要以上に欲しがる事でござろう。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第四十五章 大功は拙なきが若く、大弁は訥なるが若し

老子の翻訳、第四十五章でござる。

原文
大成若缺、其用不弊。大盈若沖、其用不窮。大直若詘、大巧若拙、大辯若訥。躁勝寒、靜勝熱。清靜爲天下正。

書き下し文
大成(たいせい)は欠くるが若(ごと)く、その用は弊(すた)れず。大盈(たいえい)は沖(むな)しきが若く、その用は窮(きわ)まらず。大直(たいちょく)は屈(くっ)するが若く、大功(たいこう)は拙(つた)なきが若く、大弁(たいべん)は訥(とつ)なるが若し。躁(そう)は寒(かん)に勝ち、静は熱(ねつ)に勝つ。清静(せいせい)は天下の正(せい)たり。

英訳文
A greatly perfect thing looks imperfect, but use of it never withers. A greatly filled vessel looks empty, but use of it never be exhausted. A greatly straight thing looks curved. A greatly skillful person looks awkward. A greatly eloquent person looks reticent. If you move about, you can stand the cold. If you stay calm, you can stand the heat. But being clean and calm is the lord of the world.

現代語訳
本当に完全な物は何かが欠けている様に見えて、その働きは衰える事が無い。本当に満ちている物は空っぽに見えて、その働きは枯れる事が無い。本当に真っ直ぐな物は曲がっている様に見えて、本当に巧妙な者は下手くそに見えて、本当に能弁な者は口下手に見える。動き回れば寒さをしのげ、じっとしていれば暑さをしのげると言うが、清らかで静かな者こそが世界を支配しているのだ。

Translated by へいはちろう

今回の文だけ読むと相変わらず何を言っているのか解らない老子のお言葉でござるが、そろそろ特に説明せずともなんとなく意味が解るようになる頃でござろうか。

ようは全ての物事は相対的であり、その真価はぱっと見ただけでは解らないという事でござるな。老子道徳経では同じ様な言葉が何度も繰り返されるのでござるが、老子がいかに人間の頭にこびりついた固定観念を取り払うのに苦労しているのかが伺われるでござる。さぞかし根気強い方だったのでござろう。

最後の部分は少々難しく、静と動が相対的であると言いながら静の方が主であると言っておられる。第二十六章に「静かなるは躁がしきの君たり」とある様に、老子は相対性の中にも主客があると考えられていたようでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第四十四章 足るを知れば辱しめられず、止まるを知れば殆うからず

老子の翻訳、第四十四章でござる。

原文
名與身孰親。身與貨孰多。得與亡孰病。是故甚愛必大費。多藏必厚亡。知足不辱、知止不殆、可以長久。

書き下し文
名と身と孰(いず)れか親しき、身と貨と孰れか多(まさ)れる。得ると亡(うしな)うと孰れか病(うれい)ある。この故(ゆえ)に甚(はなは)だ愛(おし)めば必ず大いに費(つい)え、多く蔵(ぞう)すれば必ず厚く亡う。足るを知れば辱(はずか)しめられず、止(とど)まるを知れば殆(あや)うからず。以(も)って長久なるべし。

英訳文
Which is more important, fame or your body? Which is more important, your body or money? Which is more harmful, gain or loss? The more you value fame, the more you waste your money. The more you store money, the more you lose your money. If you know contentment, you will never be disgraced. If you know moderation, you will never be in danger. So you can live in peace.

現代語訳
名誉と自分の体はどちらが大事だろうか。自分の体と財産はどちらが大切だろうか。ものを得るのと失うのではどちらがより害があるだろうか。名誉にこだわれば必ず浪費をせねばならず、財産を蓄えれば必ずそれだけ多くの損失を出す。名誉や財産にとらわれずに満足する事を知れば屈辱などとは無縁になり、ほどほどを心得ていれば自らを危険にさらす事も無い。この様にして安らかに暮らす方が良い。

Translated by へいはちろう

老子の根本理念の一つである “足るを知ること” については、第三十三章にもでてきたでござるな。そして名誉を重んずる事の弊害については、第十三章でも語られているでござる。あとは第九章でも、やはり同じような事が語られているでござるな。

人は自分が幸福になろうとして、名誉や財産といったものを追い求める。そして名誉や財産を追い求める余りに、幸福を体感するはずの自分自身を危険にさらしたり見失ったりする人もいる。それではいつまでたっても幸福になれようはずもない。それよりは身の回りのささやかな物事に幸福を見出す事ができるようになれば、安らかな気分で日々を暮らす事ができるのだ。

と言ったところでござろうか。素朴ながらしみじみと考えさせられる良い章でござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。