ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

老子 第三十八章 上徳は徳とせず、ここを以って徳あり

老子の翻訳、第三十八章でござる。

原文
上徳不徳、是以有徳。下徳不失徳、是以無徳。上徳無爲、而無以爲。下徳爲之、而有以爲。上仁爲之、而無以爲。上義爲之、而有以爲。上禮爲之、而莫之應、則攘臂而扔之。故失道而後徳。失徳而後仁。失仁而後義。失義而後禮。夫禮者、忠信之薄、而亂之首。前識者、道之華、而愚之始。是以大丈夫、處其厚、不居其薄。處其實、不居其華。故去彼取此。

書き下し文
上徳(じょうとく)は徳とせず、ここを以(も)って徳あり。下徳(かとく)は徳を失わざらんとす、ここを以って徳なし。上徳は無為にして、而(しか)して以って為にする無し。下徳はこれを為して、而して以って為にする有り。上仁(じょうじん)はこれを為して、而して以って為にする無し。上義(じょうぎ)はこれを為して、而して以って為にする有り。上礼(じょうれい)はこれを為して、而してこれに応ずる莫(な)ければ、則(すなわ)ち臂(うで)を攘(はら)ってこれを扔(ひ)く。故に道を失いて而して後に徳あり。徳を失いて而して後に仁あり。仁を失いて而して後に義あり。義を失いて而して後に礼あり。それ礼なる者は、忠信の薄きにして、而して乱の首(はじめ)なり。前識(ぜんしき)なる者は、道の華にして、而して愚の始めなり。ここを以って大丈夫(だいじょうぶ)は、その厚きに処(お)りてその薄きに居らず。その実に処りてその華に居らず。故に彼れを去りて此れを取(と)る。

英訳文
A person with true virtue is not conscious of his virtue. So he can keep virtue. A person without virtue tries to keep his virtue. So he can not keep virtue. A person with true virtue especially does nothing. A person without virtue does good to become a good person. A person who values benevolence just does good. A person who values justice does good, but he wants to be praised. A person who values courtesy does good, but he also requires others to do the same as he does. There is “the way” first. After “the way”, there is virtue. After virtue, there is benevolence. After benevolence, there is justice. After justice, there is courtesy. Courtesy was made up after losing sincerity and honesty. Courtesy is the very cause that is confusing the world. If you teach benevolence, justice and courtesy with knowledge to people, they will become fools. So a person with true virtue chooses sincerity, not knowledge. He chooses a fruit, not flowers which only look beautiful. He chooses “the way”, not benevolence, justice and courtesy which only sound nice.

現代語訳
徳が充分に備わっている人間は、徳そのものを意識する事がないので徳が離れる事は無い。徳の少ない人間は、徳を失うまいとするあまりに徳が離れていってしまう。徳が充分に備わった人間は無為を保ってことさらに何かをしようとはしない。徳の少ない人間は立派な人間になりたくて善い事をしようとする。例えば仁を重んじる人間は、何か善い事をしようとする。義を重んじる人間は、善い事をしながら自分も褒めてもらおうとする。礼を重んじる人間は、自分がしている善い事を他人にも無理やりやらせようとする。つまり最初に「道」があって、その後に人としての徳があり、徳が失われて仁があり、仁が失われて義があり、義を失った人間が辿りつくのが礼なのだ。とくに礼などというものは、人々から真心や信義が失われた後に作られたものであって、これこそが社会を乱すもとなのだ。 仁や義や礼といったものを知識という形で教え込もうとすれば、「道」からはずれた愚か者を生み出すだけだ。だから本当に立派な人間というのは、手厚い真心を大事にして薄情な知識を捨てる。物事の実を大事にして見栄えのよい花を選んだりはしない。聞こえが良いだけの仁義礼といったものを捨てて「道」を選ぶのだ。

Translated by へいはちろう

老子道徳経の下篇は「徳」の字から始まるので徳経とも呼ばれるのでござるが、この「徳」の字の本来の意味をここで再確認してみたいと思うでござる。

直(なお)き心で行う (行=彳)+(直+心=悳)=徳

つまりありのままの素直な心に従う事が「徳」という字の本来の意味でござる。また「トク」という発音(漢音・呉音)は「得」という字に通じており、転じて「身についた性質」という意味で使われるようになったのでござる(※注)。この章で言われる「上徳」は前者の意味であり、「下徳」が後者の意味でござるな。

※注
德者得也 徳は得なり – 礼記 楽記
徳者得身也 徳は身に得るなり – 韓非子 解老

つまりありのままの自分に従っても「道」を踏み外さない事が本当の「徳」であり、仁や義や礼などと言って知識で身につけた美徳は「徳」では無いとおっしゃってるのでござろう。あからさまに儒学に対する批判が込められているでござるな。

論語の為政第二の四にもあるとおり、70歳になってようやく「心の欲する所に従って矩を踰えず」という境地に達した孔子から見れば老子の言い分は理想論に思えるかも知れないでござるな。逆に老子から見たら孔子の方こそ人間に求める理想が高すぎると言えるかも知れないでござるが。

ちなみに戦前の道徳教育(当時は修身と呼んだ)もあって現在では儒学的な印象の強い「道徳」という言葉も、本来はもっと広範な意味を持つ言葉でござった。「道」や「徳」という文字それ自体は論語や老子にも見えるものの、「道徳」という形で使用されるのは荀子や呂氏春秋など戦国末期に入ってからでござる。史記の老子韓非列伝には「老子は道徳を脩めた」と書かれており、老子が儒学的な徳目を修めているわけがないので、少なくとも漢初の「道徳」という言葉にはまだ儒学的な意味合いは無かったのでござろう。しかし同じ漢代に成立したと言われる礼記には「道徳仁義、礼に非ざれば成らず」とあり、また高祖劉邦に仕えた儒者の陸賈の書いた新語には「道徳を以って治めるを上と為し、仁義を以って行うを本と為す」とあるなど、儒学の側が積極的に「道徳」という言葉を使っていた形跡も見受けられるでござる。

ついでに言うと道徳の英訳でよく使われる moral (モラル)という単語の語源は、ラテン語の mos (習慣)から派生した moralis(習慣的) という語でござる。単に moral とだけ言うと「教訓」というニュアンスになるので、日本語でいう道徳により近い訳としては複数形の morals もしくは morality の方が良いでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第三十七章 道は常に無為にして、而も為さざるは無し

老子の翻訳、第三十七章でござる。

原文
道常無爲、而無不爲。侯王若能守之、萬物將自化。化而欲作、吾將鎭之以無名之樸。無名之樸、夫亦將無欲。不欲以靜、天下將自定。

書き下し文
道は常に無為にして、而(しか)も為さざるは無し。侯王(こうおう)若(も)し能(よ)くこれを守らば、万物は将(まさ)に自ら化せんとす。化して作(おこ)らんと欲すれば、われ将にこれを鎮むるに無名の樸(ぼく)を以(も)ってせんとす。無名の樸は、それまた将に無欲ならんとす。欲あらずして以って静かなれば、天下将に自ら定まらんとす。

英訳文
“The way” never does anything voluntary, but it can accomplish everything. If a monarch follows “the way”, all things grow up spontaneously. If there are some trying to forestall others, I calm them with the spirit of a nameless raw wood. If people have the spirit of a nameless raw wood, they will renounce excessive desire. If people do not have excessive desire and their minds are calm, the world will be stable.

現代語訳
「道」は自分からとくに何かをする訳では無いが、「道」によって成し遂げられない事は無い。人の上に立つ君主がこの事を弁えていれば、全てのものが自分から成長しようとするだろう。成長する過程で自分だけ飛びぬけようとするものがあれば、私は名も無い切り出したばかりの丸太の様な素朴さをもってその心を鎮めよう。丸太の様な素朴な心であれば、無駄な欲望を持つ事も無い。皆が無駄な欲望を捨て去り、心が静かであれば、世の中は自然と安定するだろう。

Translated by へいはちろう

この第三十七章で老子道徳経上下二篇の上篇が終了でござる。上篇が「道」という字から始まり、下篇が「徳」の字から始まる事から、この書物は「道徳経」と呼ばれるようになったそうでござるが、ここで老子の説く「道」とは一体何なのかという事を簡単にまとめたいと思う次第でござる。

老子の第一章の冒頭で「道」は「言葉で言い表せる様なものではない」と、頭で理解したり言葉で表現したりできないものだとされているでござる。老荘の影響が見られる仏教の禅宗でも「不立文字(ふりゅうもんじ)」というのがあって、これも簡単に言うと真理は言葉によって伝える事はできないという意味でござる。

ひとつの例えとして、有名な禅問答に以下の様なものがあるのでござるが、みなさんはどう感じるでござろうか?

問い 「仏とは何か?」
答え 「乾屎蕨(かんしけつ)なり」
※乾屎蕨:トイレで用を足した後にお尻を拭くための棒の事、糞かきべらとも呼ばれる。

禅問答の解釈は人それぞれで、自分なりの解釈に至るまでの思考が大切なのでござるが、仏様をお尻を拭くための棒の様な汚いものに例えたこの言葉はなかなかにショッキングでござるな。

拙者なりの解釈を言えば、「仏」というのははあくまで単なる言葉でしかなく、本当の意味での「仏性」は言葉には宿らないので、お尻を拭くための棒どころか他のどんな言葉で言い表しても構わないのだと思う次第でござる。通例は全ての物には貴賎が無いからという解釈をされる事が多いでござるな。どちらにしろ解釈を言葉にした途端に最初に受けたショックは色あせて、「だから何だって言うんだ」とシニカルな気分になってしまうのでござる。

話を老子に戻すと、第一章の後はしばらく何が何だかよく解らない曖昧な表現で「道」の説明がなされるのでござるが、拙者はこれらは「道」に対して固定観念を抱かせない為の「方便」だと考えているので、無理やり理解しようとせずに解らないままにした方が良いと思う次第でござる。

「道」は他にも第六章では生命を生み出す母性に例えられ、第八章では水のはたらきに例えられ、第二十五章では「大」という別の名前で呼ばれ、第三十二章では名も無い切り出したばかりの丸太に例えられているのでござるが、こうして並べてみるとやはり「だから何だって言うんだ」という程度の気持ちにしかならない。

拙者が老子を読む場合に大切なのは理解ではなく、「共感」だと言っているのはそのためで、共感できる人には特に説明は不要だろうし、共感できない人に詳しく説明しても「だから何だ」という程度の気持ちにしかならないでござろう。

問い 「道」とは一体なんなのか?
答え 使い古した輪ゴムです

……我ながらセンスないなぁ。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第三十六章 将にこれを歙めんと欲すれば、必ず固くこれを張れ

老子の翻訳、第三十六章でござる。

原文
將欲歙之、必固張之。將欲弱之、必固強之。將欲廢之、必固興之。將欲奪之、必固與之。是謂微明。柔弱勝剛強。魚不可脱於淵、國之利器、不可以示人。

書き下し文
将(まさ)にこれを歙(ちぢ)めんと欲すれば、必ず固(しばら)くこれを張れ。将にこれを弱めんと欲すれば、必ず固くこれを強くせよ。将にこれを廃(はい)せんと欲すれば、必ず固くこれを興せ。将にこれを奪わんと欲すれば、必ず固くこれに与えよ。これを微明(びめい)と謂(い)う。柔弱(じゅうじゃく)は剛強(ごうきょう)に勝つ。魚は淵(ふち)より脱すべからず。国の利器(りき)は、以(も)って人に示すべからず。

英訳文
If you want to make something reduce, extend it first. If you want to make something weaken, strengthen it first. If you want to make something decline, prosper it first. If you want to take something from someone, give him something first. These things are faint wisdom. Softness overcomes hardness. Fish is staying in deep water to avoid being caught. You should not tell these things which are useful to govern the country to others.

現代語訳
何かを縮小させようと思うならば、まずそれをいっぱいに拡大させると良い。何かを弱めようと思うならば、まずそれを強くさせると良い。何かを衰退させようと思うならば、まずそれを繁栄させると良い。何かを奪おうと思うならば、まず何かを与えると良い。このような事をわずかに見える明知と呼ぶ。柔よく剛を制すというのはこの事である。魚は水底にいてこそ安全なのだ。この様な国を治めるのに役立つ事柄は簡単に人に明かすべきではない。

Translated by へいはちろう

いきなり兵法書の様な文章がでてきてびっくりすると思うのでござるが、この章の前半部と似た様な文章が周書にも掲載されているでござる。(周書:しゅうしょ – 周代の詔誓・号令などを収録した書。その内容にもかかわらず、書経の中の周書に含まれていない事から「逸周書」とも呼ばれる。問題の部分は戦国時代の権謀術数を記した戦国策の中で、「周書に曰く」という形で引用されている。また韓非子にも引用されている。)

逸周書(戦国策・韓非子)
将欲敗之、必姑輔之。将欲取之、必姑予之。

将にこれを敗ろうと欲すれば、必ず姑(しばら)くこれを輔(たす)けよ。将にこれを取ろうと欲すれば、必ず姑くこれを予(あた)えよ。

また「柔弱は剛強に勝つ」の部分は、「柔よく剛を制す」という三略の言葉が有名でござるな。この言葉は漢の光武帝が引用した事でも有名で、現在は柔道の基本理念としても有名でござるな。(三略:さんりゃく – 中国の兵法書。太公望の作という伝説があるが、その可能性は低い。漢の高祖の名臣張良に黄石公が与えたという伝説から、「黄石公三略」とも呼ばれる。内容には老荘思想の影響が強く見られる。また張良も漢初の老荘家の一人として有名。※当時は老荘ではなく黄老と呼んだ。)

以上の理由からこの章が老子のオリジナルではないという説があるのでござるが、このブログとしてはそこまでこだわる必要はないでござるな。

めずらしく英語に関した事を話すと、「柔よく剛を制す」の英訳として最も多く用いられるのは、聖書の一節にある Soft and fair goes far. でござる。しかし今回の文から fair である事を推奨する様な雰囲気が感じられなかったので、Softness overcomes hardness. という意味そのままの訳にしたでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第三十五章 大象を執れば、天下往く

老子の翻訳、第三十五章でござる。

原文
執大象、天下往。往而不害、安平太。樂與餌、過客止。道之出言、淡乎其無味。視之不足見。聽之不足聞。用之不足既。

書き下し文
大象(たいしょう)を執(と)れば、天下往(ゆ)く。往きて害あらず、安平太(あんぺいたい)なり。楽(がく)と餌(じ)とは、過客(かかく)も止(とど)まる。道の言(げん)に出(い)だすは、淡乎(たんこ)としてそれ味わい無し。これを視るも見るに足らず。これを聴くも聞くに足らず。これを用いて既(つく)すべからず。

英訳文
A person who is holding formless “the way” gathers all things around him. There is no confusion. There is peace, tranquility and comfort. Even a traveler stops for music and a feast. But many people pass “the way” because it is too plain. “The way” is hard to see and hard to hear. But you can not use its usefulness up.

現代語訳
大いなる「道」の形の無い形をしっかり把握している者には、世界のあらゆるものが集まってくる。集まってくるが混乱は起こらず、安らかで平穏でゆったりとしたままである。美しい音楽と美味しい食べ物には旅人でさえ足を止める程の魅力があるが、「道」を言葉で聞く事は淡白で味気無いので皆通り過ぎてしまう。この様に「道」は見ようとしてもよく見えず、聞こうとしてもよく聞こえないものだが、人生において用いればそのはたらきには際限が無いものだ。

Translated by へいはちろう

「道」に形がないのは、それが抽象的な概念だからでござるな。そしてそれは人々が好む人為的な美徳や理想とは違うので、その良さを理解できる人は少ないという訳でござる。

「世の為、人の為に自らを犠牲にする人」と「特に何もしない人」では、あきらかに前者の方が人々の尊敬を集めるでござろう。多くの場合、人が他人を尊敬するのは自分にはできない事ができるからでござるが、それが高じて互いに非人間的な美徳や高すぎる理想を押し付けあう様になると世の中は窮屈になり、お互いを尊敬できなくなってしまうのでござる。

よく「偽善」という言葉を口にする人が居るのでござるが、そもそも相対的な概念でしかない善には本物も偽物も無いはずでござる。つまり偽善という言葉を口にする人の中には、それが他人に押し付けられたにせよ自分で築いたにせよ、「確固たる善」が存在しているのでござる。その自分の中の「確固たる善」に反するものは悪であり偽善というわけなのでござろうが、確固たる善にしろ偽善にしろ、「そんなものはありませんよ」というのが老子の言う「道」でござる。

但し第一章の冒頭にある通り、これが「道」だと言い表せる様な「確固たる道」も存在しないので注意が必要でござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第三十四章 大道は汎として、それ左右すべし

老子の翻訳、第三十四章でござる。

原文
大道汎兮、其可左右。萬物恃之而生而不辭。功成而不名有。愛養萬物、而不爲主。常無欲、可名於小。萬物歸焉、而不爲主、可名於大。是以聖人、終不自大、故能成其大。

書き下し文
大道は汎(はん)として、それ左右すべし。万物これを恃(たの)みて生ずるも、而(しか)も辞(ことば)せず。功成るも而も名を有(たも)たず。万物を愛養(あいよう)するも、而も主と為(な)らず。常に無欲なれば、小(しょう)と名づくべし。万物これに帰するも、而も主と為らざれば、大(だい)と名づくべし。ここを以(も)って聖人は、終(つい)に自ら大とせず、故(ゆえ)に能(よ)くその大を成(な)す。

英訳文
“The great way” blesses all things widely like spreading water. All things are created with its blessing. But “the way” never boasts of it. “The way” raises all things with love. But “the way” never rules them. “The way” may look small because it has no desire. But it is “the great” because it accepts all things and never rules them. So the saint who understands these things can be “the great” because he never wants to be great.

書き下し文
偉大なる「道」は水がどこまでも広がって行く様に、限りない恩恵を等しく万物にもたらす。万物はその恩恵によって生じるのだが、「道」はその事を自慢したりはしない。万物を慈しんで育てながら、それらを支配したりはしない。常に無欲なので、そのはたらきは小さく見えるかも知れないが、万物を受け入れながら支配をしないというあり様は、「偉大なもの」と言えるだろう。これらの事をよく理解している聖人も、自分から偉大な人間になろうとしないからこそ、「偉大なもの」でいられるのだ。

Translated by へいはちろう

第二十五章では「道」の大きさは天地の大きさに例えられていたのでござるが、この章では具体的にどうすれば良いのか説明されているのでござるな。

「道」に沿った生き方をする人間は、区別なく大勢の人々に恩恵を施しながらそれを自慢せず、区別なく人々を愛しながら思い通りにしようとはせず、無欲にして大げさな行動を慎しみ、いろんな考えを受け入れて自分の意見を押し付けない。そしてこれらの全てを「当たり前」の事としているので、自分から「道」に沿って生きようとしている訳ではない。

と言ったところでござろうか。確かに頭で考えてできる事ではなさそうでござる。

「大道は汎として、それ左右すべし」のから続く前半部分は、万物にあまねくもたらされる自然の恩恵の事を言っていると思われるので、老子の言う「道」とは天地自然そのものであると言えるかも知れないでござるが、第五章に「天地は仁ならず」とある様に、時には無情であるのが老子の言う「道」でござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。