老子 第四十五章 大功は拙なきが若く、大弁は訥なるが若し

老子の翻訳、第四十五章でござる。

原文
大成若缺、其用不弊。大盈若沖、其用不窮。大直若詘、大巧若拙、大辯若訥。躁勝寒、靜勝熱。清靜爲天下正。

書き下し文
大成(たいせい)は欠くるが若(ごと)く、その用は弊(すた)れず。大盈(たいえい)は沖(むな)しきが若く、その用は窮(きわ)まらず。大直(たいちょく)は屈(くっ)するが若く、大功(たいこう)は拙(つた)なきが若く、大弁(たいべん)は訥(とつ)なるが若し。躁(そう)は寒(かん)に勝ち、静は熱(ねつ)に勝つ。清静(せいせい)は天下の正(せい)たり。

英訳文
A greatly perfect thing looks imperfect, but use of it never withers. A greatly filled vessel looks empty, but use of it never be exhausted. A greatly straight thing looks curved. A greatly skillful person looks awkward. A greatly eloquent person looks reticent. If you move about, you can stand the cold. If you stay calm, you can stand the heat. But being clean and calm is the lord of the world.

現代語訳
本当に完全な物は何かが欠けている様に見えて、その働きは衰える事が無い。本当に満ちている物は空っぽに見えて、その働きは枯れる事が無い。本当に真っ直ぐな物は曲がっている様に見えて、本当に巧妙な者は下手くそに見えて、本当に能弁な者は口下手に見える。動き回れば寒さをしのげ、じっとしていれば暑さをしのげると言うが、清らかで静かな者こそが世界を支配しているのだ。

Translated by へいはちろう

今回の文だけ読むと相変わらず何を言っているのか解らない老子のお言葉でござるが、そろそろ特に説明せずともなんとなく意味が解るようになる頃でござろうか。

ようは全ての物事は相対的であり、その真価はぱっと見ただけでは解らないという事でござるな。老子道徳経では同じ様な言葉が何度も繰り返されるのでござるが、老子がいかに人間の頭にこびりついた固定観念を取り払うのに苦労しているのかが伺われるでござる。さぞかし根気強い方だったのでござろう。

最後の部分は少々難しく、静と動が相対的であると言いながら静の方が主であると言っておられる。第二十六章に「静かなるは躁がしきの君たり」とある様に、老子は相対性の中にも主客があると考えられていたようでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。