ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 学而第一の十五 切磋琢磨

孔子の論語の翻訳15回目、学而第一(第一巻)の十五でござる。

漢文
子貢曰、貧而無諂、富而無驕、何如、子曰、可也、未若貧時樂道、富而好禮者也、子貢曰、詩云、如切如磋、如琢如磨、其斯之謂與、子曰、賜也、始可與言詩已矣、告諸往而知來者也。

書き下し文
子貢曰わく、貧しくして諂(へつら)うこと無く、富みて驕(おご)ること無きは、何如(いかに)。子曰わく、可なり。未だ貧しくして道を楽しみ、富みて礼を好む者には若(し)かざるなり。子貢曰わく、詩に云う、切するが如く磋するが如く、琢するが如く磨するが如しとは、其れ斯れを謂うか。子曰わく、賜(し)や、始めて与(とも)に詩を言うべきのみ。諸(こ)れに往(おう)を告げて来を知る者なり。

英訳文
Zi Gong asked Confucius, “The poor without flattery and the rich without arrogance, how are they?” Confucius replied, “They are good. But the poor who enjoy learning and the rich with courtesy are better.” Zi Gong asked Confucius again, “Shi Jing says, ‘like cutting bones and sharpening them, like crushing precious stones and polishing them’, this sentence says that?” Confucius replied, “Now I can discuss Shi Jing with you. You can understand whole story in the beginning.”

現代語訳
子貢が孔子に質問しました、
「媚びない貧しい人々と威張らない裕福な人々は(人格的に)どうでしょうか?」
孔子はこう答えられました、
「良いと言える。しかし学問を楽しむ貧しい人々や礼儀を身につけた裕福な人々にはかなわないだろう。」
子貢が孔子に再び質問しました、
「詩経が “切するが如く磋するが如く、琢するが如く磨するが如く(切磋琢磨)” と言っているのはこの事なのですか?」
孔子は答えられました、
「これからはお前と詩経について語り合う事ができそうだ、一を聞いて十を知る事が出来るのだから。」

Translated by へいはちろう

子貢(しこう:姓は端木、名は賜、字は子貢。詳細は公冶長第五の九に。)

今回の文は立場はどうあれ継続して研鑽する事が大事だ、という事でござるかな。翻訳で一番悩んだのはもちろん「切磋琢磨」でござる。現在では「ライバルや友人と互いに競い高め合う」という意味での使われ方もされるのでござるが、結局詩経の言葉通りに訳したでござる。英語圏の方は読んでも意味が解らないでござろうな。詩経=Shi Jing

ついでに切磋琢磨をもう少し詳しく説明すると、出典は詩経の衛風(えいふう:衛の国の民謡の詩を集めたもの)の中の淇奥(きいく)という詩にでてくる言葉で、「切」が骨や象牙を切り出す事、「磋」がそれらをやすりで研ぎ上げる事、「琢」が原石をノミで砕いて玉石を取り出す事、「磨」がそれらを砂や小石で磨き上げる事でござる。このように細工師が時間をかけて装飾品を仕上げるように、君子は自ら研鑽しなければならないという事でござるな。

詩経 衛風 – 淇奥

瞻彼淇澳、緑竹猗猗。有匪君子、如切如瑳、如琢如磨。瑟兮僴兮、赫兮咺兮。有匪君子、終不可諼兮。
瞻彼淇澳、緑竹青青。有匪君子、充耳瑩、會弁如星。瑟兮僴兮、赫兮喧兮。有匪君子、終不可諼兮。
瞻彼淇澳、緑竹如簀。有匪君子、如金如錫、如珪如璧。寛兮綽兮、猗重較兮。善戲謔兮、不爲虐兮。

淇(き)という川の隈(くま:流れの曲がる所)を見てみれば、緑豊かな竹林が生い茂っている。そんな竹のような徳を備えた君子は、切するが如く磋するが如く、琢するが如く磨するが如く、常に研鑽を怠らない。この人は厳かで勇ましく、その姿はキラキラと輝いている。このような徳を備えた君子を、人々はいつまでも忘れる事ができない。

淇という川の隈を見てみれば、緑豊かな竹林が青々としている。そんな竹のような徳を備えた君子の、耳飾りの玉は美しく、冠の玉は星の様に輝いている。この人は厳かで勇ましく、その姿はキラキラと輝いている。このような徳を備えた君子を、人々はいつまでも忘れる事ができない。

淇という川の隈を見てみれば、緑豊かな竹林が鬱蒼としている。そんな竹のような徳を備えた君子は、金の如く錫の如く、圭の如く璧の如く、洗練されてその心は温かい。この人は寛大でのんびりしており、肘掛けにゆったりともたれかかっている。人々と戯れて遊ぶ事が好きだけれども、決して悪ふざけをする事は無い。

Translated by へいはちろう

論語の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 学而第一を英訳を見て下され。

孔子の論語 学而第一の十四 有道に就きて正す、学を好むと謂うべきのみ

 孔子の論語の翻訳14回目、学而第一(第一巻)の十四でござる。

漢文
子曰、君子食無求飽、居無求安、敏於事而愼於言、就有道而正焉、可謂好學也已矣。

書き下し文
子曰わく、君子は食飽(あ)かんことを求むること無く、居安(やす)からんことを求むること無し。事に敏(びん)にして言に慎み、有道(ゆうどう)に就きて正す。学を好むと謂(い)うべきのみ。

英訳文
Confucius said, “A gentleman should not be greedy eater and should not want to live in comfort. He should be smart and careful. And he should follow a virtuous person who correct him. If he does all these things, he can be called a person who likes to learn truly.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「人格者というものは貪欲に食を求めたり安楽な暮らしを求めたりはしない。事にあたれば鋭敏で言葉を慎重に選ぶ、そしてより徳の高い人物に従って自らの行いを正すものだ。これらの事を全て行って初めて、本当に学問を好む人間と言えるだろう」

Translated by へいはちろう

相変わらず孔子の厳しいお言葉でござる。わが身を振り返ってタメ息が出そうになるでござるなぁ・・・言葉、慎重に選んで無いなぁ・・・とまぁひとしきり残念な気持ちになったところで終わりにしておくでござる。

論語の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 学而第一を英訳を見て下され。

孔子の論語 学而第一の十三 親を失なわざれば、宗とすべし

孔子の論語の翻訳13回目、学而第一(第一巻)の十三でござる。

漢文
有子曰、信近於義、言可復也、恭近於禮、遠恥辱也、因不失其親、亦可宗也。

書き下し文
有子曰わく、信、義に近づけば、言(げん)復(ふ)むべし。恭、礼に近づけば、恥辱に遠ざかる。因(よ)ること、其の親(しん)を失なわざれば、亦(また)宗(そう)とすべし。

英訳文
You Zi said, “You can act as your words when trust suits justice. You can avoid being insulted when respect is with courtesy. You can rely on a person if you don’t make a mistake in choosing the person.”

現代語訳
有子がおっしゃいました、
「信頼が正義に適うとき、言葉通りに行動する事が出来る。恭しさが礼儀を伴うならば、侮辱されるのを避ける事が出来る。人選を間違わなければ、その人に頼る事が出来る。」

Translated by へいはちろう

いや今回の翻訳はものすごく悩んだでござる、何故ならこの文は古注(何晏による注釈書)・新注(朱子による注釈書)含めて様々な解釈があるからでござる。結局無難な所に落ち着いたのでござるが、常々言っているとおり論語を正しく理解したい御仁は専門の本などをお読みくだされ。

論語の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 学而第一を英訳を見て下され。

孔子の論語 学而第一の十二 礼の用は和を貴しと為す

孔子の論語の翻訳12回目、学而第一(第一巻)の十二でござる。

漢文
有子曰、禮之用和爲貴、先王之道斯爲美、小大由之、有所不行、知和而和、不以禮節之、亦不可行也。

書き下し文
有子曰わく、礼の用は和を貴しと為す。先王の道も斯れを美となす。小大これに由るも行なわれざる所あり。和を知りて和すれども礼を以てこれを節せざれば、亦行なわるべからず。

英訳文
You Zi said, “The work of courtesy is to maintain social harmony. Ancient wise kings were virtuous at this point. However, even if there is harmony, it may not be good social order. We should maintain social order by courtesy even if we live in harmony and know harmony. ”

現代語訳
有子がおっしゃいました、
「礼儀の意義とは社会の調和を保つ事にある。古代の聖王たちの美徳もこの点にある。しかしながらたとえ調和があったとしても、社会秩序が良く保たれるとは限らない。調和を知り調和の中で生きていたとしても、礼儀によって社会の秩序は保たれるべきである。」

Translated by へいはちろう

またどこかで読んだ様なフレーズが、そう十七条憲法の第一条の有名すぎるフレーズ「和を以って貴しとなす」のオリジナルがこの文でござる。ただ有子と聖徳太子の文の視点の違いが中々興味深くて、それぞれの時代背景や立場などを考えた上で両方の文を見比べると、それだけで1冊の本になるような勢いでござる。無知な拙者にはまず無理でござるけど。

論語の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 学而第一を英訳を見て下され。

孔子の論語 学而第一の十一 三年父の道を改むること無きを、孝と謂うべし

 孔子の論語の翻訳11回目、学而第一(第一巻)の十一でござる。

漢文
子曰、父在觀其志、父沒觀其行、三年無改於父之道、可謂孝矣。

書き下し文
子曰わく、父在(いま)せば其の志しを観、父没すれば其の行いを観る。三年父の道を改むること無きを、孝と謂(い)うべし。

英訳文
Confucius said, “Evaluate a man by his aspiration while his father is alive.
and evaluate a man by his acts after his father was dead. Three years after his father’s death, if he still conducts his father’s way, he can be called a dutiful son.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました
「(人間は)父親が生きている間はその志によって評価すべきで、父親の死後はその行為によって評価すべきである。もし父親の死後3年間父親のやり方を変えることが無ければ、孝行な人間と言って良いだろう。」

Translated by へいはちろう

「父親にもよるだろう」と言うのは儒学では野暮というものでござる。また今回の文は単に孝行という事だけでなく、世代交代の時の政治的配慮について言及しているとの解釈もできるでござるな。

世襲による封建制度によって社会が運営されていた当時にあっては、主人の代替わりの時は変革の時でもあったのでござる。国家であれば大臣も入れ替わるし、家庭であれば主な使用人も入れ替わる。しかしそれにともない短い期間であまりにドラスティックに変革を押し進めてしまえば、それについていけない者もでるし、経験不足から色々と無理もでてくる。だから3年ほどの時間をかけてゆっくりと変革をするべきだという意味も含まれているのでござろう。

論語の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 学而第一を英訳を見て下され。