ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 公冶長第五の三 魯に君子なかりせば、斯れ焉くにか斯れを取らん

孔子の論語の翻訳95回目、公冶長第五の三でござる。

漢文
子謂子賎、君子哉若人、魯無君子者、斯焉取斯。

書き下し文
子、子賎(しせん)を謂(い)わく、君子なるかな、若(かくのごと)き人。魯に君子なかりせば、斯(こ)れ焉(いず)くにか斯れを取らん。

英訳文
Confucius talked about Zi Jian, “He is a gentleman. He can be a gentleman because there are some good examples for him in the country of Lu.”

現代語訳
孔子が子賎(しせん)についておっしゃいました、
「彼は人格者だ。魯の国に彼の手本となる人物がいるから、彼は人格者となったのであろう。」

Translated by へいはちろう

子賎(しせん:姓は必、名は不斉、字は子賎。孔子の門弟の一人。呂氏春秋には子賎が単父(ぜんぽ)の長官となったとき、一日中琴を弾いて仕事をしなかったが単父はよく治まった。その後別の人が長官となり朝から晩まで仕事をして単父をよく治めた。ある時この人物が子賎に「どうして働きもしないで街を治める事ができるのですか?」と尋ねると、子賎は「私は人任せ、あなたは力任せ、力任せは疲れますが人任せは気楽です。」と答えたと書かれている。 他のエピソードとして、子賎と子蔑(しべつ)が孔子の紹介で役所の仕事についた時、孔子が二人に「仕事に就いて何か得たものと失ったものがあるか?」と問われ、子蔑は「得たものは何もありませんが、失ったものが三つ有ります。一に、仕事が忙しくて勉強する時間がありません。二に、安月給なので親戚の面倒もロクに見られません。三に、公務に振り回されて葬式や見舞にも行けませんので、交友関係が薄くなりました」と答え、子賎は「失ったものは何もありませんが、得たものが三つあります。一に、今迄は机上の学問でしたが、就職してからは実践の裏付けができて益々学問が明らかになりました。二に、月給がもらえるようになりましたので、親戚の面倒を見られるようになりました。三に、仕事の合間を見て葬式や見舞に行くようにしておりますので、忙しいのによく来てくれたと喜ばれ益々交友関係が深くなりました」と答えたという。)

今回の文は儒学の徳治思想があらわれているでござるな。人の上に立つものが人格者として振る舞い、それによって下の者たちを教化するという事でござるが、子賎が人格者であるのは彼に「人格者たらん」と思わせる様な人物がいたからだと孔子は言っているのでござる。

逆を言えば人の手本となるべき人間が人格者でなければ、人格者は育たないという事でござる。良い手本となれるかは解らないでござるが、悪い手本にだけはならない様にしたいものでござる。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 公冶長第五を英訳を見て下され。

孔子の論語 公冶長第五の二 邦に道あれば廃てられず、邦に道なければ刑戮に免れん

孔子の論語の翻訳94回目、公冶長第五の二でござる。

漢文
子謂南容、邦有道不癈、邦無道免於刑戮、以其兄之子妻。

書き下し文
子、南容(なんよう)を謂(い)わく、邦(くに)に道あれば廃(す)てられず、邦に道なければ刑戮(けいりく)に免(まぬが)れんと。其(そ)の兄の子(こ)を以(もっ)てこれに妻(めあ)わす。

英訳文
Confucius talked about Nan Rong, “(Because he is a very careful person.) He will be employed by the government at the peaceful period. And he will not be imprisoned at the turbulent period.” Thus Confucius married his big brother’s daughter to Nan Rong.

現代語訳
孔子が南容(なんよう)についておっしゃいました、
「彼は(大変慎重なので)治世においては用いられ、乱世においては刑罰を免れるだろう。」
こうして孔子は兄の娘を南容と結婚させました。

Translated by へいはちろう

南容(なんよう:姓は南宮、名は括、字は子容。孔子の門弟の一人。史記にある伝承では、孔子は南容のつてを使って周の国の蔵書庫の記録官をしていた老子のもとへ訪れ礼について質問したが叱責され追い返されたとある。)

前回の文と比べて見ると面白いでござるな、前回の公冶長(こうやちょう)は不注意から投獄されて無罪になった後に孔子の娘を嫁にもらったのでござるが、今回の南容は慎重であるから孔子の兄の娘を嫁にもらうのでござる。これは孔子が兄をたてている事と慎重である事の大切さを説いているのでござる。

前回と今回の文を併せて一つの文とする見方もあるでござる。また南容を魯の実質的支配者である御三家の一つである孟孫氏の息子だとして、自分の娘は家柄を考慮せず嫁がせたが兄の娘は家柄を考慮して嫁がせたとする説もあるでござる。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 公冶長第五を英訳を見て下され。

孔子の論語 公冶長第五の一 縲紲の中に在りと雖も、其の罪に非ざるなり

孔子の論語の翻訳93回目、公冶長第五の一でござる。

漢文
子謂公冶長、可妻也、雖在縲紲之中、非其罪也、以其子妻之。

書き下し文
子、公冶長を謂わく、妻(めあ)わすべきなり。縲紲(るいせつ)の中(うち)に在りと雖(いえど)も、其(そ)の罪に非(あら)ざるなりと。其の子(こ)を以てこれに妻わす。

英訳文
Confucius talked about Gon Ye Chang, “He is eligible to marry. Although he was imprisoned by misunderstanding, he was completely innocent.” Thus Confucius married his daughter to Gon Ye Chang.

現代語訳
孔子が公冶長(こうやちょう)についておっしゃいました、
「彼には妻をもらう資格がある。彼は誤解によって罪を受け投獄されたが、彼には何の罪もなかったのだから。」
こうして孔子は娘を公冶長と結婚させました。

Translated by へいはちろう

公冶長(こうやちょう:姓は公冶、名は長、字は子長。孔子の門弟の一人。伝えられる所では彼は鳥と話をする事が出来た。ある時カラスに騙されて殺人の罪を被るが、鳥と話せる事を証明して無罪となった。)

今回の文は中々に考えさせられるでござるな。何しろ儒家と言う人々は名誉を大変に重んじるからでござる。これは単純に道徳的な意味では無く、儒学社会においては一度不名誉を受ければそれは一生(むしろ家族にまで)ついて回るからでござる。偏見とは名誉の陰にこっそり隠れている虫の様なものでござる。

しかし孔子は偏見によって人を見る事を戒め、実際の行動によってその事を示した訳でござる。名誉は常に偏見を伴う危険があり、歴史的に賞賛される人々の陰には常に不当に貶められている人がいるのでござる。確かに時代劇などには典型的な悪役が出てこないと面白味が薄れるものでござるが、歴史や現在の事情を語る時に悪役を作り出す事は固く戒められねばならないでござるな。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 公冶長第五を英訳を見て下され。

孔子の論語 里仁第四の二十六 朋友に數すれば、斯に疎んぜらる

孔子の論語の翻訳92回目、里仁第四の二十六でござる。

漢文
子游曰、事君數斯辱矣、朋友數斯疎矣。

書き下し文
子游(しゆう)曰わく、君に事(つか)うるに數(しばしば)すれば、斯(ここ)に辱(はずか)しめられ、朋友(ほうゆう)に數すれば、斯に疎(うと)んぜらる。

英訳文
Zi You said, “You will fall into disgrace with your lord if you frequently remonstrate. You will be disliked by your friends if you frequently remonstrate.”

現代語訳
子游(しゆう)がおっしゃいました、
「主君に対して何度も注意をすると主君の寵愛を失う。友人に対して何度も注意をすると友情を失う。」

Translated by へいはちろう

子游(しゆう:孔門十哲の一人、姓は言、名は偃、字は子游。文学に優れ、武城の長官になる。)

さて今回で里仁第四は終わりで明日からは公冶長第五の翻訳に移る訳でござるが、今回の文は人付き合いのコツみたいなものでござるかな。どんなに自分が正しいと思っている事を相手の為を思って言っても、いつも喜ばれるとは限らないものでござる。相手には相手の考えや立場があるからでござる。かといって忠言を全くをしないと言うのも人としての誠意に欠けるので、要点を簡潔に必要な時にだけ伝える事が出来れば理想でござるな。

里仁第四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 里仁第四を英訳を見て下され。

孔子の論語 里仁第四の二十五 徳は孤ならず、必らず隣あり

孔子の論語の翻訳91回目、里仁第四の二十五でござる。

漢文
子曰、徳不孤、必有鄰。

書き下し文
子曰わく、徳は孤(こ)ならず。必らず隣あり。

英訳文
Confucius said, “A person of virtue is not isolated. He must have some companions.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「徳の備わっている人間は孤立する事は無い。必ず仲間がいるものだ。」

Translated by へいはちろう

人格者には友がいる、または友と語らい自らを高める。という様な解釈でござろうか?ここでまた俗世との交わりを嫌った老荘思想家との違いがあらわれていて面白いでござるな。竹林の七賢に代表される様にかれらは決して独りでは無かったのでござるが、老子はその点とても極端でござる。老子の第二十章から衝撃的な一節を紹介するでござる。

世の人々はみんな笑顔でご馳走を食べている様に見える。まるで春の日に高台から世界を見ているかの様だ。しかし私といえば一人きりで動くそぶりも見せず、笑う事を知らない赤ん坊の様だ。ぐったりと疲れて果てて身の置き所も無いかの様だ。世の人々はみな有り余る何かを持ち合わせているのに、私と言えば何もかも失ってしまったかの様だ。私をそういう愚か者の心を持っていて、ぼんやりと何が確かなのか解らずにいるのだ。世の人々はきらきらと眩いばかりだが、私だけは一人暗がりに居る様だ。世の人々は賢く聡明であるのに、私だけは一人悶々としている。ゆらゆらと大海原に漂い、風の様にどこへ行くかも解らない。世の人々はそれぞれ世の為に役立っているのに、私だけが一人じっとして何の役にも立たずにいる。私だけが人とは違っていて、大いなる「母」に養われる事を大切に守っているのだ。

とあり、孤独を嘆いているのか「道」を説いているのか解らないが、むしろ老子の心情の独白であって美しい詩文とさえ思える程でござる。

里仁第四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 里仁第四を英訳を見て下され。