英語表現」カテゴリーアーカイブ

fiddlesticks! ばかばかしい!

このブログにしては最近順調に更新中の、いつか使ってみたい英語表現シリーズ。

fiddlesticks!
ばかばかしい! / くだらない!

いつか使ってみたいとは言っても結構古風な表現で、拙者はこれまでこの言葉を使っている人を見たことはないでござる。実は現在、モンゴメリの “赤毛のアン / Anne of Green Gables” を読んでいて、その中で孤児だったアンを引き取り育てることになったマリラ・カスバートという女性がよく口にしていて気に入ってしまったのでござる。ちなみに電子書籍版で検索してみたら、マリラは作中で7回もこの言葉を使っていたでござる。

未婚のまま初老を迎えたマリラにとってアンは初めての子育てでござる。気は優しいが厳格な性格のマリラはアンを立派な大人にしようと厳しく教育するのでござるが、想像力がたくましく好奇心旺盛なアンはお説教されたり自分のしたい事を禁止されたりすると独特の表現でマリラの説得を試みる。するとマリラが、”fiddlesticks!” と切って捨てる。例えとしては非常に的外れでござるが、そのやりとりがなんだか漫才のボケとツッコミのようで妙にこの言葉を気に入ってしまったという訳でござる。

“Will you please call me Cordelia?” she said eagerly. “Call you Cordelia? Is that your name?” “No-o-o, it’s not exactly my name, but I would love to be called Cordelia. It’s such a perfectly elegant name.” “I don’t know what on earth you mean. If Cordelia isn’t your name, what is?” “Anne Shirley,” reluctantly faltered forth the owner of that name, “but, oh, please do call me Cordelia. It can’t matter much to you what you call me if I’m only going to be here a little while, can it? And Anne is such an unromantic name.” “Unromantic fiddlesticks!” said the unsympathetic Marilla. “Anne is a real good plain sensible name. You’ve no need to be ashamed of it.”

Lucy Maud Montgomery / Anne of Green Gables 第三章より

マリラは上の例のように相手の言った言葉を繰り返した後につづけて、「~ですって? ばかばかしい!」という様な形で使う事が多いでござる。

なお語源を調べてみると fiddle (フィドル)というのがアイリッシュダンスなどの民俗音楽で使われるバイオリンの事を指す言葉であり、fiddlestick でそれを演奏するための棒(弓)というのが本来の意味のようでござる。これら二つの語は今でもバイオリンや弓や棒を指す言葉として使われるみたいでござるが、だいたい17世紀頃から「ばかばかしい事、くだらない事」というような意味でも使われるようになったみたいでござるな。

フィドルはクラシック音楽で使われるバイオリンとは違い、演奏者が一人で弓を使って普通に演奏する事もあるのでござるが、もう一人が横から棒を使って叩いて二人で演奏する事もあるそうでござる。その様子は楽しげでありながらも何処か馬鹿みたいに見えたのかも知れないと拙者は推測する次第でござる。また fiddlesticks と同じ意味の言葉として fiddle-de-dee というのもあり、「馬鹿騒ぎをする」という意味の fiddle-faddle という動詞もあるでござるよ。

Nice try 惜しかったね

いつか使ってみたい英語表現シリーズ。

Nice try.
惜しかったね。

直訳すると「良い試みだ」といったところでござろうか。試みとしては良いけど結果は芳しくない、要するにがんばったけど惜しくも目標を達成できなかった人をなぐさめたりする時に使う言葉でござる。”It was a nice try.” を省略したもので、「残念だったね。」とか「もうちょっとだったね。」というような感じで使う事ができるでござるよ。

そしてこの言葉は上のように相手をなぐさめるだけでなく、自分を騙そうとしたり悪さをしようとする友人などに皮肉を込めて言うと、「その手には乗らないよ。」という感じに使う事もできるでござる。こちらも挑戦はしたけど目標を達成できなかったという点は上と同じでござるな。

拙者としてはできれば下の方の意味で使いたいと思っているのでござるが、子供の頃ならともかく大人になった今では “Nice try.” で済ませられるようないたずらをされる事なんてほとんど無いでござるな。せいぜい4月1日のエイプリルフールの嘘を見抜いた時くらいでござろうか。

そういえばたまたまこの記事を書いているのは4月1日でござるが、この記事は嘘ではないのであしからず。

Now what? さて、どうしよう?

ずいぶんとお久しぶりの、いつか使ってみたい英語表現シリーズ。

Now what?
さて、どうしよう?

拙者はこういうシンプルな表現が最近お好みでござる。単純に直訳すると「今は何?」という感じでござろうか。使い方としては複数人でひとつの仕事なり計画なりを進めていて、それが一段落したりトラブルが起きて一瞬みんなの手が止まる。するとメンバーの一人が言う、 “Now what?”

おそらくでござるが、 “Now what are we going to do?” を省略したものだと拙者は考えているでござる。ちなみに口語的な表現なので、ニュアンスとしては他に「これからどうすんだよ」とか、言い方によってちょっと乱暴な感じもだせるでござる。

他の使い方としては、誰かに何度も頼みごとをされたり問題を起こされたりして、うんざりしている所にさらにまた何かを言われて一言、

Now what?
今度は何だよ?

少々いらついた感じで what にアクセントを置いて言うとなお良しでござる。こちらの方は使ってみたいというより、こういう表現を使うような状況にはなりたくないものでござるな。自分が言うのではなく、逆に言われるのだとしたらかなりショック。

う~む、久しぶりの記事だというのに早くも書く事が無くなってしまったでござるな…

Now what?
(さて、どうしよう?)

That’s how it is. そういうもんだよ 

言われてみればなるほど納得、いつか使ってみたい英語表現シリーズ。

That’s how it is.
そういうもんだよ。

日本語の意味もあいまいな感じがして解りにくいかも知れないでござるが、直訳すると「それはそういうものです。」という事で、誰かが何かについて感想や不満を述べた時に肯定的にあいづちを打ったり、諦観をうながしたりする時に使われるでござるな。

後ろに with ~ と名詞をつける事によって、「~とはそういうものだよ。」という使い方もできるでござる。

That’s how it is with life.
人生とはそういうものだよ。

That’s how it is with people.
人間ってのはそういうものです。

相手の言葉に対する返答として使うと上記の様な意味になるのでござるが、たとえば文頭に置くと以下の様なニュアンスでも使うことができるでござる。

That’s how it is with beef bowl. Gravy soup is more important than beef itself.
牛丼ってやつは、肉そのものより肉汁の入ったつゆの方が大切だ。

某牛丼チェーンのつゆは白ワインを使っているそうでござるが、考え出した方は天才でござるな。輸入物のワインが安いからというのも理由のひとつでござろうが、確かに西洋の肉料理の様に赤ワインではなく、白ワインを使うと肉汁とあいまって独特の甘辛さがでるのでござる。

自宅で牛丼を作る時に白ワインを入れるように勧めているレシピを結構ネットで見かけたのでござるが、拙者は同時に輸入牛を使うように勧めたいでござるな。上品な肉質と脂の国産牛だと白ワインの味に負けてしまう(下手すると脂が全部溶けてしまう)事が多いので、牛丼を作るときにはできるだけ安っぽい肉の方が良かったりするのでござる。

That’s how it is with cooking.
料理ってそういうものですよね。

Now things are getting interesting. 面白くなってきたね

いつか使ってみたい英語表現シリーズ

Now things are getting interesting.
面白くなってきたね

ドラマのセリフっぽく訳すと「ようやく面白くなって来やがったぜ!」って感じでござろうか
(いつの時代のドラマだろう?)

最初のNowは特に意味があるわけでなく、「いよいよ」とかそんなニュアンスを文章に持たせるためにあるのでござるな。thingsも「事態とか状況」とか言う意味で situation とか conditions とか言うより口語的な表現でござる。あとは be getting interesting で「面白くなっている」という意味になるわけでござる。

そしてこの A is/are/am getting ~ という英語表現を覚えれば、「Aがどんどん~になって来ている」という事を自由に表現できるようになるでござる。

Recently, she has been getting beautiful, hasn’t she?
最近彼女どんどん綺麗になってない?

まーこんな事を日常会話で言うようなキャラじゃないのでござるが。