学問のすすめ 初編 段落三 その一 学問するには分限を知る事肝要なり

学問のすすめの翻訳、初編 段落三 その一でござる。

現代語訳

 学問をするにあたっては責任を知る事も大事である。人が生まれた時には何に束縛される事もなく、男は男、女は女として、それぞれが自由であるけれども、ただ自由だけを主張して責任がある事を知らなければ、わがまま放題になってしまう。その知るべき責任とは、天の道理に基づいて人の情に従い、他人の迷惑にならない範囲で自らの自由を得るという事である。

自由とわがままの境界線は、他人の迷惑になるかどうかという点にある。例えば自分の稼いだ金を使ってする事ならば、酒や女遊びに溺れてやりたい放題やってもそれはその人の自由だと思うかも知れないが、決してそうではない。ある人がやりたい放題すればその真似をする者も現れて、ついには世の中全体の風紀を乱し人々の教化の妨げにもなるので、たとえ自分の金を使ってする事であってもその罪は許される事ではない。

また自由独立というのは個人の事だけでなく国家においても言える事である。日本はアジアの東の島国であって、古来より外国とは国交を結ばず、自国の産物を頼りに自給自足をしていたが、嘉永年間(1848-1854)にアメリカ人がやって来て外国との交易が始まり今日に至る。開国開港の後でも色々と議論があって、鎖国や攘夷などと口やかましく唱える者たちもあったけれども、これはとても狭い了見で、ことわざに言う「井の中の蛙」そのものであるから、そんな者たちの意見は取るに足らない。

日本も西洋諸国も同じ天地の間にあり、同じ太陽に照らされ、同じ月を眺め、海を共にし、空気を共にし、同じ人情の通い合う人間同士であるから、こちらで余ってる物をあちらに渡し、あちらで余っている物をこちらにもらって、お互いに教え学び合って、恥じる事も威張る事も無く、互いに便宜を計らい、互いの幸福を祈り、天の理と人の道に従って交際し、理のためにはアフリカの黒人奴隷に対しても恐れ入り、道のためにはイギリスやアメリカの軍艦ですら恐れず、国家がはずかしめられた時には、日本国中の人民が一人残らず命を懸けて国の威信を守る事こそ、一国の自由独立という事なのだ。

それなのに中国人みたいに他の国など存在しないかの様に思い上がり、外国の人間を見れば野蛮人と呼んでまるで動物のように見下して嫌って、自分の国の力も知らずに外国人を追い払おうとしてかえってその野蛮人に苦しめられるという様な始末は、国家の身の程を知らず、個人に言い換えれば天から与えられた自由を勘違いしてわがまま放題に陥っている様な者と言えるだろう。

英訳文

It is important to know obligations when you learn. When you were born, you were not restricted by anyone. As a man or a woman, everyone is free. But if you don’t know that you also have obligations, you will become selfish. The obligations are, that you have to be based on Heaven’s reason, follow humanity, and obtain your freedom without bothering others.

The border between freedom and selfishness is whether you bother others or not. Perhaps you think it is your freedom to indulge in debauchery and waste your own money. But it is wrong. If you did such a thing, others would imitate you, then they would corrupt public morals and obstruct the civilization of the people. So you don’t have the right to do such a thing even if you have money.

Freedom and Independence are not only for individuals but also for nations. Japan is an island country of east Asia, and had been isolated and self-sufficient from old times. But in the Kaei period (1848-1854), Americans came to Japan and began trade with us. Even after the opening of the country, many people were advocating isolationism and exclusionism. But they were just narrow-minded, as the proverb says “The frog in the well doesn’t know the ocean.” We don’t have to listen to such people.

Japan and Western countries are between the same Heaven and Earth, bask in the same sun, look up the same moon, and share oceans and the atmosphere. As human beings we can understand each other. So we should give them our surplus and get their surplus, teach and learn each other. We don’t have to be ashamed or arrogant. We should cooperate with them and pray for them each other, associate with them by following Heaven’s reason and humanity, yield to even black slaves if they have reasonable grounds, and not yield to even English or American battle ships if they are against humanity. If they dishonored our country, all Japanese people should stand up for national prestige at the risk of our lives. This is the national freedom and independence.

Chinese people are arrogant as if there were no other countries. They call foreign people “barbarians” and look down them as if they were not human being. They don’t understand their national strength and are trying to get rid of foreign people. But they are suffered from foreign people by contraries. They don’t know their place. In other words for individuals, they misunderstand their freedom and have been selfish.

Translated by へいはちろう

初編の三段落目は少々長いので二回にわけて掲載するでござる。

さて段落一の時にも言ったでござるが、学問のすすめにおける福沢諭吉は古典的自由主義の素朴な信奉者という風があって、実にシンプルというか解りやすい主張が多いでござるな。

今日では自由主義と一口に言っても、社会自由主義があったり新自由主義があったりと同じ自由主義を名乗りながらまるで真逆とも思えるややこしい状態になっているでござるが、それは古典的自由主義で解決できぬ新たな問題が発生したからでござる。

学問のすすめ発行当時の人々がこの書物によって受けた衝撃は想像を絶するものがあるでござろうが、その一方でなんとなくある種の羨望の様なものを禁じ得ないのは拙者だけでござろうか。

学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。