学問のすすめ 初編 段落一 天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず

学問のすすめの翻訳、初編 段落一でござる。

現代語訳

 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言われている。それは天が人間を創造した時には、全ての人間が平等で生まれながらに身分を差別される事もなく、万物の霊長として自分の体と心を働かせてこの世のありとあらゆる物を利用し、それらによって衣食住を満たして、自由自在に、お互いの邪魔をしない限りそれぞれが安楽にこの世で暮らしていけるようにしてくれたという事である。

しかしながら今、この人間世界を観察して見ると、賢い人もいれば愚かな人もいる。貧しい者がいれば裕福な者もいる。身分の高い者がいれば身分の低い者もいて、まるで雲泥の違いを生じているのは何故だろうか。

その理由は非常にはっきりとしている。実語教という名の書物に「人は学ばなければ知恵がつかない、知恵の無い者は愚か者である」という言葉がある。つまり賢い人と愚か者の区別は、その人が学んだかどうかによって決まる事なのだ。またこの世には難しい仕事もあれば簡単な仕事もある。難しい仕事をする人を身分の高い者とみなし、簡単な仕事をする人を身分の低い者とみなしている。頭を使う仕事は難しく、体を動かす力仕事は簡単である。だから医者、学者、政府の役人、大きな商売をする町人、たくさんの使用人を使う大農家などは、身分の高い偉い人と言う事ができる。

身分が高くて偉いという事であればその家も自然と裕福になり、身分の低い方から見てみれば到底手の届かない存在の様に見える。しかしその原因を探ってみると、ただその人に学問が備わっているか否かによって違いが生じただけに過ぎず、天が生まれつきの宿命として定めた事ではない。西洋にことわざにも「天は富貴を人に与えるのではく、その人の働きに与える」というのがあるが、すでに私が上で述べた通り、人間には生まれながらの身分や貧富の差というものは存在しない。ただ学問を通じて物事の道理に通じた者が身分が高く裕福となり、学の無い者が貧しく身分の低い者となっているのだ。

英訳文

They say, “Heaven did not create a man above or below another man.” It means that Heaven created all human beings equal and there was no difference among people. As the lords of creation, they could use all things in the world by exercising their own body and brain for their clothing, food and housing. Freely, unless they bother others, they could live comfortably. That’s what Heaven created.

But now, observing human societies, there are the wise and the foolish, the poor and the rich, the noble and the plebeian. What does make these differences?

It’s obvious. The book named Jitsugo-kyou says, “A man cannot have wisdom without learning. A man without wisdom is foolish.” In other words, the difference between the wise and the foolish depends on how they learned. And there are difficult work and easy work. People consider a person who does difficult work as the upper class and a person who does easy work as the lower class. The work using brain is difficult and the work using body is easy. So you can say that doctors, scholars, governmental officers, merchants who do big business and farmers who hire many peasants are the upper class.

If you are the upper class, you can be rich spontaneously. And from the lower class people’s view, you seem far beyond their reach. But there is nothing but learned wisdom in the difference between your and their ability. Heaven did not set up the difference. As a proverb says, “Heaven does not give fortune to a man, but to a man’s workings.” And as I have already said, there is no natural difference among people. A person who learned well and has wisdom can be the upper class and rich, and a person who did not learn and has no wisdom become the lower class and poor.

Translated by へいはちろう

さてとうとう始まった学問のすすめの翻訳、まずは何より「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という有名すぎる句について触れねばならないでござるかな。この言葉はアメリカの独立宣言にあるこれまた有名な一節を意訳したものだと言われているでござる。

We hold these truths to be self-evident, that on all men are created equal on, that they are endowed by Creator with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty, and the pursuit of Happiness.
– アメリカ独立宣言 より

天の人を生ずるは億兆皆同一轍にて、之に附与するに動かす可からざるの通義を以てす。即ち其通義とは人の自から生命を保し自由を求め幸福を祈るの類にて、他より之を如何ともす可らざるものなり。
– 福沢諭吉による翻訳 「西洋事情」より

我々は、すべての人間が平等に造られ、造物主より生命、自由及び幸福を追及する侵すべからざる権利を与えられたという、これらの事実を自明なものと信じる。
– Translated by へいはちろう

当時の日本人、それも朱子学を統治原理の柱としていた江戸幕府の支配を250年以上受けていた人々にとってこの言葉はどれだけの衝撃であったか想像を絶するものがあるでござるな。

しかし注意が必要なのは、福沢諭吉は生まれながらの権利の平等は説いていても、その後の努力次第で社会的地位や貧富の差がつく事まで否定しているわけでは無いという事でござる。この頃の福沢諭吉はどちらかといえば牧歌的・古典的な自由主義の素朴な信奉者といった風があって、現代の我々から見たらその文体の柔らかさも相まって、尊敬の念というよりむしろ微笑ましいような親近感がわいてしまうでござるな。

と言ったところで、翻訳もまだ始まったばかりなのであまり多くを語るのも野暮と言うもの。学問のすすめに興味をもった御仁は今後もぜひお付き合いいただければ幸いでござる。なおこれまでの翻訳では必ず原文も掲載していたのでござるが、今回は文章量が多くなってしまうので現代語訳と英訳文のみとさせていただくでござる。

学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。

「学問のすすめ」の翻訳を始めます

さて毎週木曜日更新をすると決めたものの、更新のネタが決まらない事にはどうしようもない。少し前まではなんとも無しに英語表現を紹介していたのでござるが、いざ毎週更新しようと決意してみるとどうにもやる気が出てしまって、もっと大きな目標を持ちたくなってしまったのでござる。

もとよりこのブログは拙者自身の英語学習に対するモチベーション維持のために運営しているので、久しぶりに出たやる気を無駄にするのは本末転倒と言うものでござる。という事で、およそ2年ぶりに書物の翻訳をする事にしたという訳でござる。

今回翻訳する本は福沢諭吉の「学問のすすめ」、日本人ならば知らぬ者はまずいないというほどの名著中の名著でござる。ただその名と冒頭の句は有名でも、残念ながら一冊を通しては読んだ事が無いという御仁も多いはず。実にもったいない事でござるな。

「学問のすすめ」はその名の通り、日本が歴史的変革をしている最中の明治の初頭に、広く国民に対して学問の必要性を説いた本でござる。

「なぜ学ぶのか」、これは現代人ならば誰しも一生に一度は考える疑問だと思うのでござるが、この問いに対する明確な答えを教えてくれる人はまずいないでござるな。「将来のため」などと言われても、明日の事さえ解らぬ年頃の御仁を納得させるだけの説得力は持ち合わせてはいないでござろう。しかしこの本にはその問いの答えとなる一つの示唆が隠されていると拙者は考える次第でござる。

その示唆を解りやすく言うと、「親や先生に言われるままに学んでいる自分自身に疑問を持つため」でござる。もちろんこれが全てではないのでござるが、そもそも学の無い人間は世間で良いとされている事に対して疑問など持たないでござろう。つまり学んでいる自分自身に疑問を持った時点で、その人は学問による成果を得ていると言っても良いのでござる。

もしどうしても他にやりたい事があって学問の道から離れてしまっても構わないし、その後より一層学問に励んでも良い。自分で考える頭を得たというその一点だけでも学問には価値があると拙者は考える次第でござる。「なぜ学ぶのか」、その問いに対する答えはそもそも他人から教えてもらえる性質のものではないのでござるな。

さて話を翻訳に戻すと、このブログでは「学問のすすめ」の全17編を来週から毎週木曜日、1回につき1~3段落程度を目安に英訳していくつもりでござる。あと拙者なりに解りやすい言葉になおした現代語訳も掲載するつもりでござる。またブログだと全体を通して読むには不便だと思うので、これまで翻訳した書物と同様、本サイトの方に訳文をまとめたページも作るでござるよ。

このペースだと全編の翻訳が終わるまでにどれくらいかかるか解らないでござるが、それを真面目に計算すると止めたくなってしまうかも知れないのでそれは考えない事にしているでござる。みなさんに対しても、毎週毎週更新をチェックしろなどと言うつもりは毛頭なく、たまに訪れて進捗状況を確認していただれば、拙者にとっては大きな励みになるでござるよ。

と言う事で発表してしまったからにはもう後には引けない! ここはいっちょ覚悟を決めて翻訳を始めるとするでござるか!!!

ちょんまげ英語塾のURLを変更しました

先週から毎週木曜日更新と言っておきながら、いきなり英語とはあまり関係の無い話題になってしまって大変申し訳ないのでござるが、大事な話なのでお付き合いいただければ幸いでござる。

この度このブログとは別に運営している本サイト、ちょんまげ英語塾のURLを変更したでござる。

旧URL: http://www.chonmage-eigojuku.com/

新URL: https://mage8.com/

ご覧のとおり非常に長かったURLがすっきり短く覚えやすいものになっているでござるよ。

本サイトの開設からはや7年、このURLも長く使っているのでそれなりに愛着はあったのでござるが、最近検索エンジンにて「ちょんまげ英語塾」というサイト名を検索してサイトを訪れる方がずいぶんと増えてきていたのでござる。拙者としては本当はできればブラウザのお気に入りなどに登録していただきたいのでござるが、しかしこれはつまり「サイト名は覚えやすいが、サイトURLは覚えにくい」という事の表れではないかと思い至り、ユーザーの利便性を考えてURLを短いものに変更したという訳でござる。これならサイト名でもURLでも覚えていただきやすいと期待しているでござるよ。

なお mage8.com というドメイン自体はこのブログのURLにも使われているとおり、以前から所有して別のサイトのURLとして使用していたものでござる。そのサイトにはWEBサイトやブログを運営するにあたって得た情報を何個かまとめてあったのでござるが、今回のURL変更にあたり本サイトと統合する事なったでござる。この辺、サイトやブログ運営には興味がない人や、逆に英語に興味のない人には混乱が生じるやも知れぬでござるがどうぞご容赦くだされ。

ちなみにこうしてサイトURLを変更したからには、このブログともども本サイトの更新にも力をいれていきたいと思っている次第でござる。本サイトも新しいページこそここ1年ほど追加していないものの、すでに公開したページにはちょくちょく新しい内容を書き加えているので機会があればチェックしていただければ幸いでござる。

また今回は本サイトのURLの変更だけでござるが、いずれ機会があればサイトデザインの大幅な変更もかねて本サイトとブログの統合なんかも視野に入れていきたいと思っているでござる。

まあそのあたりは単なる自己満足に過ぎないので、重要なのはいかに内容を充実させるかでござるな。とりあえずはこのブログの毎週木曜更新を目標にがんばっていきたいと思ってる次第でござる。

ad hoc 臨時の・特別の

これからしばらく毎週木曜更新を目標にしてみようかと思っている、いつか使ってみたい英語表現シリーズ。

ad hoc
臨時の、暫定的な、その場限りの、ある特定の目的のための

今回紹介するのは厳密には英語ではなくラテン語でござる。このラテン語を英語に直訳すると “for this” となり、発音は “æd hák” でカタカナで書くと「アドホック」でござる。

実際の使用例を以下にまとめるので、これでだいたいの意味やニュアンスをつかんでくだされ。

ad hoc committee 臨時委員会、特別委員会
ad hoc expense 臨時の出費
ad hoc hypothesis アドホックな仮説
(ある理論が反証されたときに、その反証を否定するためにその理論に後から付け加えられる補助仮説)
ad hoc measure その場しのぎの対策
ad hoc meeting 臨時会議、特別会議
ad hoc wireless network アドホック無線ネットワーク
(基盤となるインフラを必要としない、無線通信可能なモバイル端末同士で構成されたネットワーク)

あと一番最初に書いたとおり、これからしばらく毎週木曜日になんらかの更新をする事を目標にがんばってみようかと思っているので、もしよければこのブログをお気に入りに登録などするしてチェックしてくだされば幸いでござる。

hit the road 出発する

最近ホームベーカリーで簡単に作る自家製チョコレートケーキにはまっている、いつか使ってみたい英語表現シリーズ。

hit the road
出発する(米俗)、出かける(米俗)

直訳すると「道路を叩く」でござるが、これは家の敷地内から出る時に靴のかかとや車のタイヤなどが道路に触れる様子から生まれた表現でござる。

Let’s hit the road!
出かけようぜ!

現在いる場所から外へ出るという意味なので、”hit the road to home” で「帰宅する」と言う意味にもなるでござるよ。また応用表現として以下の様なものもあるでござる。

when (where) the rubber hits the road
肝心な時、物事が重要な局面に入る時、予定していた事を実際に開始する時、アイデアを現実のものとする時

rubber はタイヤのゴムの事で、車を運転してまさに道路にでる瞬間の様子から生まれた表現でござる。しかしまだ一般的に意味や使用法が定まった表現という訳ではないらしく、ネイティブの人たちでさえなんとなくのニュアンスで使っているみたいでござるな。個人的には日本語でこの表現に一番近いのは古い言葉ながら 分水嶺 (ぶんすいれい)ではないかと考えている次第。