老子」カテゴリーアーカイブ

老子 第七十六章 人の生まるるや柔弱、その死するや堅強なり

老子の翻訳、第七十六章でござる。

原文
人之生也柔弱、其死也堅強。萬物草木之生也柔脆、其死也枯槁。故堅強者死之徒、柔弱者生之徒。是以兵強則不勝、木強則折。強大處下、柔弱處上。

書き下し文
人の生まるるや柔弱(じゅうじゃく)、その死するや堅強(けんきょう)なり。万物草木(ばんぶつそうもく)の生まるるや柔脆(じゅうぜい)、その死するや枯槁(ここう)なり。故に堅強なる者は死の徒(と)にして、柔弱なる者は生の徒なり。ここを以(も)って兵強ければ則(すなわ)ち勝たず、木強ければ則ち折る。強大なるは下(しも)に処(お)り、柔弱なるは上(かみ)に処る。

英訳文
Human body is weak and soft when he is born, and it is stiff and hard when he is dead. Plants and other lives are soft and delicate when they are born, and they are stiff and fragile when they are dead. So strength and hardness are companions of death, and weakness and softness are companions of life. An army cannot win a battle only by its strength. A stiff branch is easily snapped. So the weak and the soft are superior to the strong and the hard.

現代語訳
人の体は生まれてくるとき弱々しく柔らかいが、死ぬと固く強ばってしまう。草木やその他の生命も生まれてくるときは柔らかで脆くみえるが、死ぬと固く干からびてぼろぼろになってしまう。つまり固く強ばっている方が死に近く、柔らかく弱々しい方が生に近いのだ。だから軍隊がいくら強くとも力攻めでは勝てないし、樹木に柔軟性がなければ簡単に折れてしまう。このように強く大きなものこそ下にあり、弱く柔らかいものこそが上にあるのだ。

Translated by へいはちろう

生命のあり方として、固く強くあるよりも柔らかく弱くあることの方が生に近いと説いておられるでござる。自然界は強ければそれで生き残れるという単純なものではなく、たとえ弱くとも環境に順応する能力の高いものの方が生き残る適者生存の世界でござるな。

そして人の生き方も自らの力に頼って強さを誇るのではなく、弱々しく謙って柔軟に生きよとおっしゃっているのだと思う次第。第四十二章で「強梁なる者はその死を得ず。吾れ将に以って教えの父と為さんとす。」とおっしゃっているように、柔弱であることは老子の教えの根本の一つでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第七十五章 それ唯だ生を以って為すこと無き者は、これ生を貴ぶより賢る

老子の翻訳、第七十五章でござる。

原文
民之飢、以其上食税之多、是以飢。民之難治、以其上之有爲、是以難治。民之輕死、以其求生之厚、是以輕死。夫唯無以生爲者、是賢於貴生。

書き下し文
民の飢(う)うるは、その上(かみ)の税を食(は)むことの多きを以(も)って、ここを以って飢う。民の治め難きは、その上の為すこと有るを以って、ここを以って治め難し。民の死を軽んずるは、その生を求むることの厚きを以って、ここを以って死を軽んず。それ唯(た)だ生を以って為すこと無き者は、これ生を貴ぶより賢(まさ)る。

英訳文
People are starved, because their government collect too much taxes. People disobey, because their government does too many things. People make light of life, because they value their own life excessively. In the first place, people who don’t think about their life are better than people who think too much about their own life.

現代語訳
民衆が飢えに苦しむのは、お上が税を取り立て過ぎるからで、それゆえに飢えるのだ。民衆が逆らいがちになるのは、お上があれこれと余計な事をするからで、それゆえに逆らうのだ。民衆が命を軽んじるのは、人々が自分の命に執着するからで、それゆえに命を軽んじる様になるのだ。そもそも人生についてあれこれ考えずにありのままに生きる者こそ、無駄に知恵を働かせて人生を尊ぶ者より勝っている。

Translated by へいはちろう

この章の後半部には解釈の分かれる難しい箇所がある。「民之輕死、以其求生之厚、是以輕死」に “上” の一字を足して「民之輕死、以其上求生之厚、是以輕死」とする意見が結構多いのでござる。拙者が主に参考にさせていただいている金谷治博士の解説書もそうなのでござるが、その方が前半の2句との意味の通じも良いし、文章の形も綺麗になる。

しかし “上” の一字を足して読むと「お上が自分の命を重んじるあまりに、民衆は自分の命を軽んじるようになる」となり、一見意味が通じるように見えて第十三章にあるような「我が身を重んじるような人物にこそ天下を任せられる」という従来の老子の主張にはそぐわないように思える。また最後の句も少々唐突な印象を受けておさまりも悪い。むしろここは本来の字句どおりに読み、前半2句と後半2句を分けて解釈した方が良いでござろう。

という事で前半2句は無為の政治を勧める句として解釈し、後半2句は「人生についてあれこれ考えすぎず、ありのままを受け入れて無為自然に生きよ」という無為の生き方を勧める句とした解釈した次第でござる。

拙者などよりはるかに見識の高い諸先生に反する解釈をするのは勇気のいることでござるが、あくまで共感というテーマにこだわって自分なりに納得できる解釈を優先した次第でござる。拙者のブログを読んで老子に興味を持った御仁がいたら、ぜひ書店で諸先生の書いた老子の解説書を手にとって読んでもらいたい。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第七十四章 民、死を畏れざれば、奈何ぞ死を以ってこれを懼れしめん

老子の翻訳、第七十四章でござる。

原文
民不畏死、柰何以死懼之。若使民常畏死、而爲奇者、吾得執而殺之、孰敢。常有司殺者殺。夫代司殺者殺、是代大匠斲。夫代大匠斲者、希有不傷其手矣。

書き下し文
民、死を畏(おそ)れざれば、奈何(いかん)ぞ死を以(も)ってこれを懼(おそ)れしめん。もし民をして常に死を畏れしめば、而(すな)わち奇(き)を為(な)す者は、われ執(とら)えてこれを殺すを得るも、孰(た)れか敢えてせん。常に殺(さつ)を司(つかさど)る者有りて殺す。それ殺を司る者に代わりて殺すは、これを大匠(たいしょう)に代わりて斲(けず)るなり。それ大匠に代わりて斲る者は、その手を傷つけざる有ること希(まれ)なり。

英訳文
If you oppress the people until they get desperate, they won’t be afraid of the death penalty. If you govern them well and they are afraid of death, and someone disturbs the order, I can catch and kill him. But who takes charge of his death? Human life is beyond the human jurisdiction. If you kill him by your judgment, it is as if an amateur planes a wood instead of carpenters. If an amateur planes a wood, he cuts his finger inevitably.

現代語訳
民衆が死を恐れなくなるまで追い詰めてしまったら、どのような刑罰をもって彼らを恐れさせる事ができるだろうか。もし人々が生を楽しみ死を恐れるような世の中に、秩序を乱す輩がでたならば、私はその者を捕えて殺すことができよう。だが一体誰がその刑を実行するのか。人の生死はそれを司るものが殺すのだ。生死を司るものに代わって人を殺すというのは、素人が大工に代わって木を削るのと同じことだ。そのような無理をすれば、結局自らが傷つく事になる。

Translated by へいはちろう

安易に行われる死刑に反対する章でござるな。一応言っておくでござるが、拙者はこのブログで現代日本の死刑制度の是非を云々するつもりはまったくないのであしからず。

老子という書物が成立したおおよその時代である春秋戦国時代は、成文化された法律でさえ誕生したばかりで(論語 公冶長第五の十六)、現代日本のような罪刑法定主義や英米のような判例法主義が存在するわけもなく、量刑は為政者の裁量に完全に委ねられていたのでござる。

この章で言うところの「殺を司る者」とは、人智を超えた天命や自然の摂理と解釈するのが通例でござる。拙者も老子はその様な意味でおっしゃっていると思うのでござるが、ここであえて為政者から独立した司法官と解釈すると、行政権と司法権の分離を訴える内容と解釈することもできて面白い。ただそういう解釈もできて面白いというだけなのでござるが。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第七十三章 天網恢恢、疏にして失せず

老子の翻訳、第七十三章でござる。

原文
勇於敢則殺、勇於不敢則活。此兩者、或利或害。天之所惡、孰知其故。天之道、不爭而善勝、不言而善應、不召而自來、繟然而善謀。天網恢恢、疏而不失。

書き下し文
敢えてするに勇なれば則(すなわ)ち殺され、敢えてせざるに勇なれば則ち活かさる。この両者、或(ある)いは利あり、或いは害あり。天の悪(にくむ)む所、孰(たれ)かその故を知らん。天の道は、争わずして善く勝ち、言わずして善く応じ、召さずして自ら来たし、繟然(せんぜん)として善く謀る。天網(てんもう)恢恢(かいかい)、疏(そ)にして失せず。

英訳文
If a judge is brave to punish criminals, they are killed. If a judge is brave to pardon criminals, they survive. These two kinds of bravery, some say the former is right, some say the latter is right. Since it is difficult to tell right from wrong of human judgement, it is impossible to tell right from wrong of Heaven’s judgement. Heaven, wins a victory without any battle, answers without speaking, gathers everything without calling, and is loose but has a grand program. Heaven’s net is very loose, but it never fails to catch a sinner.

現代語訳
裁判官が勇気をもって刑を執行すれば罪人は殺され、勇気をもって刑を免除すれば罪人は生き延びる。この二種類の勇気は、それぞれ時と場合によって良いとされたり悪いとされたりする。人間の裁きでさえその是非を判断するのは困難なのに、天の裁きについてはなおさら人の身で理解するのは困難である。大いなる天のやり方は、争わずに勝利し、言葉を用いずに応え、呼びよせずに自ら来させ、ゆったりとしながら遠大な計画を内に秘める。天が悪を捕える網は、粗い目をしているように見えて悪を決して逃しはしない。

Translated by へいはちろう

最後の言葉は「天網恢恢疎にして漏らさず」とも言われるでござるな。悪事を働けば必ず天罰を受けるというような意味で昔から使われてきた言葉でござる。

ただし注意すべきは、この章でいわれる「悪」というのは人間の感覚で言うところの善悪とはまた別のものだという事でござろう。天の網を粗く感じるのは人間が天(あるいは自然)の雄大さを理解しないからで、時と場合によって善悪の判断が分かれるような事例に天は関知しないという様な意味も含まれているのだと拙者は考える次第でござる。

法や刑罰を執行する立場の為政者に対しては、自分や一部の利害ばかり考えて法を濫用せずもっと大きな視点に立った上での法益を考えて司法を行えというような意味でござろうか。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第七十二章 民、威を畏れざれば、則ち大威至る

老子の翻訳、第七十二章でござる。

原文
民不畏威、則大威至。無狎其所居、無厭其所生。夫唯不厭、是以不厭。是以聖人、自知不自見、自愛不自貴。故去彼取此。

書き下し文
民、威(い)を畏(おそ)れざれば、則(すなわ)ち大威(たいい)至る。その居る所を狎(せば)めること無く、その生くる所を厭(あつ)すること無かれ。それ唯(た)だ厭せず、ここを以(も)って厭せられず。ここを以って聖人は、自ら知りて自ら見(あら)わさず、自ら愛して自ら貴(たっと)しとせず。故に彼(か)れを去(す)てて此(こ)れを取る。

英訳文
If you oppress the people with punishments, you will get a divine punishment. You must not threaten their house. You must not hinder their living. If you do not threaten their life, they will not threaten your reign. So the saint who knows “the way” never attracts others’ attention though he has wisdom to know himself. He never considers himself as a special one though he loves himself. He never governs the people by oppression. He governs them by doing nothing.

現代語訳
為政者の権威を恐れなくなるほどに民衆を追い詰めると、世は乱れて大いなる天の罰を受けることになる。人々の住む所をおびやかしてはならないし、人々の生業を邪魔してはならない。人々の生活をおびやかす事がなければ、人々が為政者をおびやかす事も無い。だから「道」を知った聖人は、自らの分を弁える知恵を備えて自ら目立とうとはせず、自らを愛しながらも自らを特別な存在だなどとは思わない。こうして権威を振りかざす政治を捨て去り、余計なことはしない無為の政治を選ぶのだ。

Translated by へいはちろう

秦は法家の思想に従って厳しい法と罰によって民衆を圧迫し、中国史上初の農民反乱である陳勝・呉広の乱を招いた。乱そのものは数年で鎮圧されたものの、それを契機に各地で反乱が起こり秦はたった15年で滅ぶ結果となったのでござる。

人々が為政者の権威を認め法と罰による統治を受け入れるのは、ひとえにそれが彼らの生活を守るからでござる。しかし為政者自ら人々の生活を脅かすようになれば、誰も為政者の権威を認めるはずもない。だから為政者は自らを弁えて自らを律し、自らを愛するように人々を愛して余計なことをしないようにせよ。という様な事をおっしゃっているのだと考える次第でござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。