ちょんまげ翻訳 英和」カテゴリーアーカイブ

Wikipedia「Shinto」をちょんまげ翻訳

さて、久々のちょんまげ翻訳のお題は「神道」でござる。

年始に初詣に行った御仁は多かろうと推測されるでござるが、「神道」とはどういうものか理解しているでござるか?

信仰としてはともかく文化としての「神道」は海外の方に聞かれたとき、簡単に説明できるようにしたいでござるな。

それじゃあWikipediaで紹介されている「Shinto」の項目の序文を翻訳してみたいと思うでござる。

Wikipedia 「Shinto」

Shinto(神道) is the native religion of Japan and was once its state religion. It involves the worship of kami (神), gods. Some kami are local and can be regarded as the spiritual being/spirit or genius of a particular place, but other ones represent major natural objects and processes: for example, Amaterasu, the Sun goddess, or Mount Fuji. Shinto is an animistic belief system. The word Shinto was created by combining two kanji: “神” (shin), meaning gods or spirits (when read alone, it is pronounced “kami”), and “道” (tō), meaning a philosophical way or path (originally from the Chinese character Tao). As such, Shinto is commonly translated as “the Way of the Gods”.

After World War II, Shinto lost its status as the state religion of Japan; some Shinto practices and teachings, once given a great deal of prominence during the war, are no longer taught or practiced today, and others exist today as commonplace activities such as omikuji (a form of fortune-telling) and Japanese New Year that few give religious connotations. Important national ceremonies such as coronations and royal marriages are conducted at the Three Palace Sanctuaries in Tokyo, and many Japanese still travel at least once in their lives to the Grand Shrine of Ise in Mie Prefecture.
原文 2007年1月17日現在 Wikipedia 「Shinto」

「Shinto(神道)」とは日本独自の宗教でかつては国教だったこともあるでござる。

神道は土着の神々や史上に功績を残した人物または自然界にある象徴的事象、例えば「Amaterasu(天照大神、太陽の女神)」や「Mt.Fuji(富士山・※浅間神社)」等への崇拝が基になっているでござる。

「神道」と言う名称は日本語では神々や精神的事象を指す”神”の字と、哲学的方法論の意味を持つ”道”の2つの文字で表され、しばしば「The Way of the Gods(神々の道)」と訳されるでござる。

第2次大戦後、国教としての立場を失ったことから戦時中に突出して熱心に行われていた慣習や教義は現在ではあまり行われることがなくなり、反対に「おみくじ(占いの一種)」や「初詣(ほぼ宗教的側面の無い)」と言ったような信仰が残ることとなったのでござる。

ただし現在でも重要な国家行事、即位式(即位の礼)や皇族の結婚式などは東京(※皇居)の「宮中三殿」で行われるでござる。

また多くの日本人が今でも人生に一度は三重県の「伊勢神宮」に伊勢参りに行くでござる。

和訳 Translated by へいはちろう

いやはや、今回の翻訳はかなりツライものがあったでござるな。特に微妙な表現とかは悩みに悩んだ末、あきらめちゃったでござる。一神教文化の英語圏の方が原文を書いてるとしたらさぞかし表現に悩んだでござろうな。

いや、ここまで理解して下さって有難い限りでござる。
英文の読める方は全文を読んで見てくだされ。英文はちょっと・・・と言う方は日本のウィキペディアを読んでみると良いでござる。

ウィキペディア 「神道」

そもそも「神道」などと言うと若干とっつき難いでござるが、初詣に行く神社や近所の夏祭りや秋祭りなどで担ぐ神輿に乗ってる神様の縁起(由来)は知っていてもいいんじゃないかと拙者は思うでござる。

最近は縁起に全然関係ないのに無理やり「縁結び」や「学業」にご利益がある事にしちゃってる神社も結構あるでござるからな。

Wikipedia「Christmas」を翻訳

前回に引き続き、歴史ではなく時事ネタとして今回はWikipediaの項目の中でもクリスマスを翻訳したいと思うでござる。

ただ、いつものように序文を訳すと誰でも知っているような情報しか無いので今回はEtymology(語源・由来)について訳してみたいと思うでござる。

Wikipedia 「Christmas」

Etymology

The origin of the word Christmas is controversial. Some believe that the word is derived from the Egyptian compound word Khristos-Mas (Christ’s Birth). Others believe in an Anglo-Saxon derivation. In Anglo-Saxon times, Christmas was referred to as geol, from which the current English word ‘Yule’ is derived. The word “Christmas” is a contraction meaning “Christ’s mass.” It is derived from the Middle English Christemasse and Old English Cristes mæsse, a phrase first recorded in 1038. The words for the holiday in Spanish (navidad), Portuguese (natal), French (noël) and Italian (natale) refer more explicitly to the Nativity. In contrast, the German name Weihnachten means simply “hallowed night.”

Christmas is sometimes shortened to Xmas, an abbreviation that has a long history. In early Greek versions of the New Testament, the letter Χ (chi), is the first letter of Christ (Χριστός). Since the mid-sixteenth century Χ, or the similar Roman letter X, was used as an abbreviation for Christ.
原文 2006年12月22日現在 Wikipedia 「Christmas」

語源

“Christmasと言う言葉の由来には様々な議論があるでござる。

「エジプト語の合成語”Khristos-Mas”(キリストの誕生日)である」と言う人も居ればアングロサクソン人行っていた祝祭”geol”(現代においては”Yule”として知られている)が由来であると言う人もいるでござる。

また”Christ’s mass”の短縮形であるとも言われていて、由来は中英語の”Christemasse”や古英語の”Cristes m<ae>sse”で最古の記録では1038年ごろの書物に見ることが出来るでござる。

スペイン語の”navidad”, ポルトガル語の”natal”,フランス語の”noe<->l” イタリア語の”natale”、等これらクリスマスを表す言葉はより明確に”Nativity”(キリストの誕生)に由来しているでござる。

それに反してドイツ語の”Weihnachten”は単純に「聖なる夜」と言う意味でござる。

クリスマスは時々”Xmas”と略されるでござるがこれにはとても長い歴史があり、初期のギリシャ語で書かれた新約聖書でキリストを表す言葉の”Χριστος”の頭文字”X(chi)”から来ており、16世紀中ごろからこの”X”と形の似たローマ字の”X”(ギリシャ文字のXはローマ字ではC)もキリストを意味する文字とされたのでござる。

和訳 Translated by へいはちろう

今回はかなりツライ翻訳でござったな、そもそも拙者の専門は日本史と英語でござるのにギリシャ語やらフランス語やら果ては古英語まで出てきちゃってもう大変でござった、いや意味も大変でござったがキーボードで入力出来ねー!!!

それでも苦労して翻訳した甲斐があったでござるかな?

Wikipedia「Koki Kameda」をちょんまげ翻訳

  いつもはWikipedia の中でも日本や日本史に関する項目を翻訳しているのでござるが、たまにはブログらしく時事ネタでも翻訳してみようかとWikipediaで亀田興毅を検索してみたら記事があった。

ちょっとビックリしたでござるが、ちょっくら翻訳してみるでござる。

ちなみにさすがに今日のタイトルマッチの記事はなかったので8月の最初のタイトルマッチに関する部分を翻訳してみたいと思うでござる。

Wikipedia 「Koki Kameda」

Title bout vs. Landaeta

On August 2, 2006, in his first attempt for the world title, Kameda squared off with Juan Jose Landaeta of Venezuela in Yokohama, Japan. The fight was rather controversial as Kameda won the fight in a 2-1 split decision despite getting knocked down in the first round and being dominated in the final 2 rounds. Further fueling speculation was the fact that the Korean judge who scored the fight 114-113 in Kameda’s favor gave the final round to Kameda 10-9, although the perception by most observers was that the clearly exhausted Japanese boxer did nothing but tie up his opponent and try to avoid being knocked out in that round. If the Korean judge had scored the final round in favor of Landaeta, the Venezuelan would have won the bout. Furthermore, the match reinforced the existence of a home field advantage and bias a foreign fighter must face when fighting on Japanese soil. There were mixed reactions from the Japanese public after the fight. Some 50,000 calls were taken by Tokyo Broadcasting System, the station that broacasted the fight, to complain about the decision. While some hailed the 19 year old’s aggressiveness and impressive technique, others believed Landaeta was obviously the better fighter and exposed Kameda’s inexperience and questionable stamina. Despite the controversial nature of the decision, it was a close, bitterly contested bout. Scoring some of the very close earlier rounds for Kameda would give the young fighter the necessary buffer on the scorecards to required to win, despite Landaeta’s late charge. The two were scheduled for a rematch in October of 2006, but was postponed due to eye injury claims by Kameda’s camp. They will fight again on December 20, 2006.

原文 2006年12月20日現在 Wikipedia 「Koki Kameda」
2006年8月2日横浜で亀田はファン=ランダエタとの初めてのタイトルマッチを行ったのでござる。

1ラウンド目でダウンを奪われ、最後の2ラウンドにおいて劣勢であったのにも関わらず判定によって2-1で勝利したことは様々な議論を呼んだでござる。

特に様々な憶測を呼んだのは韓国のジャッジが最終ラウンドにおいて亀田が完全にグロッキーでダウンを避けるためにクリンチを繰り返すのみだったのにも関わらず10-9で亀田優勢の判定をつけ最終的に114-113で亀田の勝利と判定したことでござる。

もしこのジャッジがランダエタに得点をつけていたらランダエタがチャンピオンになっていたのでござる。

さらにその上、日本において外国の選手が日本人と戦う場合に直面する猜疑、日本人がある程度有利なのだと言う事を印象づけたのでござる。

この試合はさまざまな反響を呼び、判定に不服のある人々からこの試合を放送したTBSには50000件もの苦情の電話が入ったのでござる。

何人かの人々が19歳と言う若さゆえの積極性や印象的な技巧を認める一方で、他の人々は亀田の経験の無さとスタミナ不足をさらけ出したランダエタの方が明らかにより優れたボクサーだと信じたのでござる。

その判定は本質的に議論の余地があるのでござるが、僅差で争われた序盤のラウンドは後半のランダエタの猛追にも関わらず若い亀田勝利のための得点とされたのでござる。

この二人は2006年10月に再戦する予定だったのでござるが、亀田陣営から目の負傷を理由に2006年12月20日に延期されたのでござる。

和訳 Translated by へいはちろう

ん~~、なんかあんまりいい訳ではござらんな・・・

それにしてもまさか英語版のWikipediaにまで亀田の事が載っているのでござるな、まぁ世界チャンプなんだからあっても不思議は無いのでござるけど。

しかしこの記事って本当に外国の方が書いたのだとしたら、すごいマニアでござるな。日本の方が書いてる可能性もあるでござるが。

やはり拙者は歴史に関する項目を訳している方が楽しいでござるな。

Wikipedia「Japan」をちょんまげ翻訳

  今回のちょんまげ翻訳のテーマは「日本史」ではなく「日本」そのものでござる。そもそも英語圏の方々の「日本」に対する認識はどんなものでござろうか?と言うテーマでござるけど・・・このブログ的にはテーマが大きすぎるでござるな。

例によって序文しか訳さないでござるが、英文の読める御仁はぜひとも全文を読んでみて欲しいでござる。英文を読むのはちょっと・・・と言う御仁にも読んでもらいたいので今回はネットの翻訳サービスのリンクも貼っておくでござる

Wikipedia 「Japan」

Google翻訳でWikipedia 「Japan」を翻訳

Japan(Japanese: 日本/日本国, Nihon or Nippon, officially Nihon-koku or Nippon-koku) that make up is an island country in East Asia. Located in the Pacific Ocean, it lies to the east of China, Korea, and Russia, stretching from the Sea of Okhotsk in the north to the East China Sea in the south. The charactersJapan’s name literally means “the sun’s origin”, thus Japan is also sometimes known as the self-identified “The Land of the Rising Sun”, a name that comes from the country’s eastward position relative to mainland Asia. Its capital and largest city is Tokyo.

At 377,872 square kilometers (145,898 sq.mi), Japan is the sixty-second largest country by area. It encompasses over 3,000 islands, the largest of which are Honshū, Hokkaidō, Kyūshū and Shikoku. Most of Japan’s islands are mountainous, and many are volcanic, including the highest peak, Mount Fuji. It has the world’s 10th largest population, with nearly 128 million people. The Greater Tokyo Area, with over 30 million residents, is the largest metropolitan area in the world.

Archaeological research indicates that people were living on the islands of Japan as early as the upper paleolithic period. The first written mention of Japan begins with brief appearances in Chinese history texts from the 1st century AD. Japanese history has been marked by alternating periods of long isolation and radical influence from the outside world. Its culture today is a mixture of outside influences and internal developments. Since it adopted its constitution on May 3, 1947, Japan has maintained a unitary constitutional monarchy with an emperor and an elected parliament, the Diet, which is one of the oldest legislative bodies in Asia. Japan is an economic world power with the world’s second largest economy (by nominal GDP), world’s largest international creditor and is the sixth largest exporter and importer and is a member of the United Nations, G8, G4, and APEC.

原文 2006年12月10日現在 Wikipedia 「Japan]

日本」、公式には日本国(にほんこく、にっぽんこく)は太平洋にある東アジアの島国でござる。

中国、韓国、ロシアの東に位置し北はオホーツク海から南は東シナ海に渡り、その名称は日本語の「日の本」に由来するでござる(陽出ずる国、これはアジアから見て日本が東に位置している所に由来するでござる)。

首都および最大の都市は東京でござる。

国土は377.872平方キロメートル、国土の広さでは世界で62番目でござる。
3000以上もの島々からなり、主要な島は本州、北海道、九州、四国でござる。
日本の国土のほとんどは山で、最高峰「富士山」も含めて多くが火山でござる。

人口は世界で10番目の多さで、約1億2800万人もの人が暮らしてるでござる。
東京圏(行政上の東京ではなく、東京都心から同心円状70km圏内)には3000万人もの人々が住み、世界最大の都市圏を構成しているのでござる。

考古学の調査では旧石器時代の初期にはすでに日本列島に人が住んでいたと考えられてるでござる。
最初に日本が歴史の上に登場するのは1世紀ごろの中国の歴史書に日本について短く言及されている箇所が初めてでござる。

1947年5月3日に試行された憲法では天皇を戴く立憲君主制の単一国家で選挙によって選ばれた参議院、衆議院(アジアにおける最古の立法議会の一つ)による議会制が採用されているでござる。

日本は、国内総生産世界第2位(名目上のGDP)、外貨準備高世界第1位、経済における世界的強国であって、そして貿易高世界第6位、そして国際連合、G8、G4とAPECの一員でござる。

和訳 Translated by へいはちろう

海外からみた日本について書かれた文章などを見ると、普段当たり前だと思ってたことが世界的に見て「普通ではない」事に気づかされたりして面白いでござるよな、良い点も悪い点も知るには比較対象となるサンプルを出来るだけ広範囲で集めることが肝要でござるからな。

Wikipedia「Shuriken(手裏剣)」をちょんまげ翻訳

  はい、今回は歴史と言うのはちと微妙でござるが「手裏剣」の項目を翻訳してみたいとおもうでござる

Wikipedia「Shuriken」

Shuriken (手裏剣; lit: “hand hidden blade”) is a traditional Japanese concealed weapon that was used for throwing, and sometimes stabbing. They are small, sharpened, hand-held blades made from a variety of everyday items, such as needles, nails, and knives, as well as coins, washers, and other flat plates of metal. Shuriken were mainly a supplemental weapon to the more commonly used katana (sword) or yari (spear) in a warrior’s arsenal, though they often played a pivotal tactical role in battle. The art of wielding the shuriken is known as shuriken-jutsu, and was mainly taught as a minor, or more correctly, a secret part of the martial arts curriculum of many famous schools, such as Yagyu Ryu, Katori Shinto Ryu, Itto Ryu, Kukishin Ryu, and Togakure Ryu.

Shuriken are commonly known in the west as “throwing stars” or “ninja stars”. This term hardly does justice to the weapon, however, as the pointed “star” shaped form is but one of many different designs the blades took over the centuries in which they were used.
The major varieties of Shuriken are the bo shuriken (棒手裏剣) and the hira shuriken (平手裏剣), or shaken (車剣, also read as kurumaken

原文 2006年12月2日現在 Wikipedia「Shuriken」

「手裏剣」とは日本の伝統的な暗器(隠して使う武器)の一つで投げたり突き刺して使うものでござる、小型で研ぎ澄まされた携帯用のこの武器は針や釘、包丁やさらには硬貨や洗濯板やその他平らな鉄板と言った様々な日用品の中から生まれました。

手裏剣は戦術的に戦いの中で重要な役割を担ったにもかかわらず、主に刀や槍と言った当時の主要な武器の補助的な意味で使われたのでござる。

そのうち「手裏剣術」として戦闘術における「秘術」として「柳生流」「香取神道流」「一刀流」「九鬼神流」「戸隠流」といった剣術の流派の中で伝えられるようになったのでござる

西洋では「投げる星」「忍者の星」として知られるこの武器の呼び名はあまり正確とは言えずその特徴的な「星型」に作られた手裏剣の形は何世紀にも渡って使われてきたこの武器の一つの形に過ぎないのでござる

手裏剣の主な形状な大きくわけて「棒手裏剣」「平手手裏剣」「車剣」の3つに分ける事が出来るでござる。

和訳 Translated by へいはちろう

そういえば昔折り紙でよく手裏剣を作って投げて遊んだでござるな、5枚くらい作ってもったいないから拾いながら遊ぶのでござるけど・・・もう折り方忘れてしまったでござるな。