ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

老子 第三章 賢を尚ばざれば、民をして争わざらしむ

老子の翻訳、第三章でござる。

原文
不尚賢、使民不爭。不貴難得之貨、使民不爲盗。不見可欲、使民心不亂。是以聖人治、虚其心、實其腹、弱其志、強其骨。常使民無知無欲、使夫知者不敢爲也。爲無爲、則無不治。

書き下し文
賢(けん)を尚(たっと)ばざれば、民をして争わざらしむ。得難(えがた)きの貨を貴(たっと)ばざれば、民をして盗(とう)をなさざらしむ。欲(ほっ)する可(ところ)を見(しめ)さざれば、民の心をして乱(みだ)れざらしむ。ここをもって聖人の治は、その心を虚(むな)しくし、その腹を実(み)たし、その志を弱くし、その骨を強くす。常に民をして無知無欲ならしめ、夫(か)の知者をして敢(あ)えてなさざらしむ。無為をなせば、則(すなわ)ち治(おさ)まらざる無し。

英訳文
If a leader did not respect an able person, people would not compete one another. If a leader did not value treasures, people would not steal them. If a leader did not give information that stimulate people’s desire, they would stay calm. So the saint who knows “the way” makes people be ignorant, then makes their stomach full. He weakens people’s desire, then strengthens their body. He makes people be ignorant and disinterested, then they will not be tempted by crafty people. If a ruler never does what is unnecessary, his country will be at peace without fail.

現代語訳
人の上に立つ人間が有能な人間を尊ぶ事がなければ、人々が互いに競争する事もなくなるだろう。貴重な品々を有難がらなければ、盗みを働く者もいなくなるだろう。欲望を刺激する様な情報を絶てば、人々の心は落ち着くだろう。だから「道」を知った聖人の政治というのは、人々の頭を空っぽにして、そのお腹を一杯に満たす。人々の欲望を弱くして、その肉体を強くする。人々を無知無欲にして、小賢しい知恵者などにたぶらかされない様にするのだ。そうやって余計な事をしない無為の政治を行えば、世の中が治まらないなどという事は無い。

Translated by へいはちろう

知識や文化を批判する老子の過激な主張でござるな。適度な欲望は人や人類社会を向上させるものでござるが、過度な欲望は争いを生むものでござる。

一見すると愚民政治を推奨している様にもとれるのでござるが、そうではござらん。不必要な欲望を刺激して人々の心身を疲労させる様な事はせず、本来重んじるべき最低限の欲望で満足させて心身を健康にさせなさいという事でござる。

欲望が強い人間は、頭の良い人間に利用されやすくなる。人の上に立つ人間が頭の良い人間を集めて能力を競わせれば、彼らはその能力を存分に発揮して他者を利用し蹴落とすでござろう。そうなれば世の人々はこぞって争い、世は乱れに乱れる。

いささか極端ではあるが、なかなかに考えさせられるものがあるでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第二章 天下みな美の美たるを知るも、これ悪のみ

老子の翻訳、第二章でござる。

原文
天下皆知美之爲美。斯惡已。皆知善之爲善。斯不善已。故有無相生、難易相成、長短相形、高下相傾、音聲相和、前後相隨。是以聖人、處無爲之事、行不言之教。萬物作焉而不辭、生而不有、爲而不恃、功成而弗居。夫唯弗居、是以不去。

書き下し文
天下みな美の美たるを知るも、これ悪のみ。みな善の善たるを知るも、これ不善(ふぜん)のみ。故(まこと)に有と無相(あい)生じ、難と易相成り、長と短相形(あらわ)れ、高と下相傾き、音と声相和し、前と後相随(したが)う。ここを以(も)って聖人は、無為の事に処(お)り、不言(ふげん)の教えを行なう。万物ここに作(おこ)るも而(しか)も辞(ことば)せず、生じるも而も有とせず、為すも而も恃(たの)まず、功成るも而も居(お)らず。夫(そ)れ唯(た)だ居らず、ここを以って去らず。

英訳文
Everyone recognizes the beauty as the beauty. But this is an ugly thing. Everyone recognizes the good as the good. But this is a bad thing. Because being and not being, difficult and easy, long and short, high and low, these are relative concepts. Sounds and voices harmonize each other. The front and the back exist each other. So the saint who knows “the way” does not distinguish them and practices teachings that cannot be told. He does not explain all things of the world, does not possess things that he made, does not rely on things that he achieved, and does not stay in his success. All of them follow him because he is never attached to them.

現代語訳
世の人々は皆美しいものを美しいと感じるが、これは醜い事なのだ。同様に善い事を善いと思うが、これは善くない事なのだ。何故ならば有と無、難しいと易しい、長いと短い、高いと低い、これらは全て相対的な概念で、音と声も互いに調和し、前と後もお互いがあってはじめて存在できるからだ。だから「道」を知った聖人は人為的にこれらを区別せず、言葉にできない教えを実行する。この世の出来事をいちいち説明せず、何かを生み出しても自分の物とせず、何かを成してもそれに頼らず、成功してもそこに留まらない。そうやってこだわりを捨てるからこそ、それらが離れる事は無いのだ。

Translated by へいはちろう

多くの人が追い求めたり拘ったりするこの世のありとあらゆる価値観が、相対的で不確かなものだと説いているのでござるな。

ある物を「美しい」と感じた時に、同時に「美しくないもの」という概念が生まれるのでござる。「善い」と感じれば「悪い」が生まれ、知る事・認識する事というのは区別する事でもあるのでござる。

思春期の少年少女が鏡を見て溜息をつくのは美しい異性を求めるからでござるな。この様に適度なコンプレックスは人を成長させる良い面もあるのでござるが、強すぎる欲望は過度の執着を生み、大きな期待は大きな挫折を生むものでござる。

無用なこだわりを捨てれば、得られるものはその何倍にもなるでござろう。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第一章 道の道とすべきは、常の道に非ず

論語の翻訳につづいてチャレンジするのは、老子道徳経でござる。全81章、かなり難しい翻訳になると思うのでござるが、じっくり時間をかけて完遂する所存。

第一章

原文
道可道、非常道。名可名、非常名。無名天地之始、有名萬物之母。故常無欲以觀其妙、常有欲以觀其徼。此兩者同出而異名。同謂之玄。玄之又玄、衆妙之門。

書き下し文
道(みち)の道とすべきは、常(つね)の道に非(あら)ず。名(な)の名とすべきは、常の名に非ず。名無きは天地(てんち)の始め、名有るは万物(ばんぶつ)の母。故(ゆえ)に常(つね)に無欲(むよく)にしてその妙を観、常に有欲にしてその徼を観る。この両者は同じきに出でて而(しか)も名を異(こと)にす。同じきをこれを玄(げん)と謂(い)い、玄のまた玄は、衆妙(しゅうみょう)の門なり。

英訳文
“A way” you can call it way is not the great everlasting way. “A name” you can call it name is not the true unchangeable name. There was no name when the world was created. After all things were created, they were named. So if you are disinterested, you could see profound forms of all things. If you are greedy, you can see only surface of them. The source of both of them is the same one. I named it “deep mystery”. And the further source of the mystery is producing all phenomena and things of the world.

現代語訳
これが「道」だと言い表せる様な道は、偉大なる不朽の道ではない。これが「名」だと呼べる様な名は、真実不変の名ではない。天地が創られた時には名など存在せず、万物が生み出された後にそれらは名づけられたのだ。だから無欲な心をもってすれば、万物の深遠なる姿を見る事ができるだろう。欲望の虜のままでは、万物の上辺の姿しか見る事ができない。これら万物の二つの姿はそれぞれ名前は違えど、同じ一つの根源から生じている。その根源を「玄 – 深遠なる神秘」と私は名づけたが、その玄のさらに玄、神秘を生み出すさらなる神秘からこの世の全ては生み出されている。

Translated by へいはちろう

老子を初めて読んだ方は一体何を言っているのか解らないと思うのでござるが、特に気にする必要はござらん。この章は老子の言うところの「道」が言葉で言い表したり、頭で理解できるものでは無いと言うためにあるのでござる。

言葉で言い表したり頭で理解できないものが何故この様な書物の形で残ってるかというと、老子で大切なのは理解ではなく「共感」だからだと拙者は思う次第。

人は誰に教わる事もなく息を吸って吐く事ができるのでござるが、呼吸の仕組みを言葉で説明しようとなると途端に難しくなる。言葉で上手く説明できないのに、起きている時も寝ている時も意識的にも無意識的にも自然にしているのが呼吸でござる。

老子の説く「道」も同じで、生まれた時には自然なリズムで呼吸していたものが、人生という坂道を登る過程でその呼吸が乱れてくる。生まれた時には自然な無理のない生き方をしていたのに、成長して知識と経験を積めば積むほど人はそれらの重さに押しつぶされそうになる。その重さを感じている人は老子に「共感」でき、共感出来たならば老子が何を言ってるかという事は大して重要では無いと拙者は思う次第でござる。

まだ第一章なので本当に「何を言っているのか解らない」と思うのでござるが、おいおい解ってくると思うので気楽にお付き合いくだされ。なお英訳も現代語訳も拙者の勝手な解釈が多分に入っているので真剣に老子を学びたい方は専門の本をお読みくだされ。このブログはあくまで拙者の英語力強化と趣味のためのブログでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

孔子の論語 尭曰第二十の五 命を知らざれば、以て君子たること無きなり

孔子の論語の翻訳512回目、尭曰第二十の五でござる。

漢文
孔子曰、不知命、無以爲君子也、不知禮、無以立也、不知言、無以知人也。

書き下し文
孔子曰わく、命を知らざれば、以て君子たること無きなり。礼を知らざれば、以て立つこと無きなり。言を知らざれば、以て人を知ること無きなり。

英訳文
Confucius said, “You cannot be a gentleman if you don’t understand heaven’s will. You cannot stand if you don’t understand the courtesy. You cannot understand people if you don’t understand language.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「自分に与えられた天命を理解しなければ、人々の手本となって指導する事などできない。礼の持つ意味を理解しなければ、人として立つ事はできない。言葉を理解しようとしなければ、人間を理解する事などできない。」

Translated by へいはちろう

尭曰第二十の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 尭曰第二十を英訳を見て下され。

512回、約1年半にも渡って続けてきた論語の翻訳もこれで終了でござる。

最初の頃は本当に終わるのか不安でござったが、こうして終わってみると感慨もひとしおでござるな。まじめな論語を翻訳してると、なんだかまじめにならざるを得ないというか、自分がこんなに根気のある人間だとは思っていなかったので、少し嬉しい感じがするのでござる。

これからしばらくは、そのまじめさを本サイトであるちょんまげ英語塾の更新にそそいで、こちらのブログでは英語に関係したりしなかったりする気楽な記事をアップしていこうと思う次第でござる。

そして気がむいたらまた何かの本を翻訳してみようと思っている次第。

孔子の論語 尭曰第二十の四 五美を尊び四悪を屏ければ、斯れ以て政に従うべし

孔子の論語の翻訳511回目、尭曰第二十の四でござる。

漢文
子張問政於孔子、曰、何如斯可以從政矣、子曰、尊五美屏四惡、斯可以從政矣、子張曰、何謂五美、子曰、君子惠而不費、勞而不怨、欲而不食、泰而不驕、威而 不猛、子張曰、何謂惠而不費、子曰、因民之所利而利之、斯不亦恵而不費乎、擇其可勞而勞之、又誰怨、欲仁而得仁、又焉貧、君子無衆寡、無小大、無敢慢、斯 不亦泰而不驕乎、君子正其衣冠、尊其瞻視儼然、人望而畏之、斯不亦威而不猛乎、子張曰、何謂四惡、子曰、不教而殺、謂之虐、不戒視成、謂之暴、慢令致期、 謂之賊、猶之與人也、出内之吝、謂之有司。

書き下し文
子張(しちょう)、孔子に問いて曰わく、何如(いか)なれば斯れ以て政(まつりごと)に従うべき。子曰わく、五美を尊び四悪を屏(しりぞ)ければ、斯れ以て政に従うべし。子張が曰 わく、何をか五美と謂(い)う。子曰わく、君子、恵して費(つい)えず、労して怨みず、欲して貪(むさぼ)らず、泰(ゆたか)にして驕(おご)らず、威にして猛(たけ)からず。子張が曰わく、何をか恵して費えずと謂う。子曰わく、民の利とする所に因りてこれを利す、斯れ亦(また)恵して費えざるにあらずや。其の労すべきを択(えら)んでこれを労す、又(また)誰をか怨みん。仁を欲して仁を得たり、又焉(なに)をか貪らん。君子は衆寡と無く、小大と無く、敢て慢(あなど)ること無し、斯れ亦泰にして驕らざるにあらずや。君子は其の衣冠を正しくし、其の瞻視(せんし)を尊くして儼然(げんぜん)たり、人望みてこれを畏(おそ)る、斯れ亦威にして猛からざるにあらずや。子張が曰わく、何をか四悪と謂う。子曰わく、教えずして殺す、これを虐(ぎゃく)と謂う。戒めずして成るを視る、これを暴と謂う。令を慢(ゆる)くして期を致す、これを賊と謂う。猶(ひと)しく人に与うるに出内(すいとう)の吝(やぶさ)かなる、これを有司と謂う。

英訳文
Zi Zhang asked, “How can I engage in politics?” Confucius replied, “If you value five virtues and avoid four vices, you can engage in politics.” Zi Zhang asked, “What are five virtues?” Confucius replied, “A gentleman must give the people benefit without waste. He must not make the people have a grudge even if he uses them. He must not devour even if he craves. He must not be arrogant but calm. He must not be violent but dignified.” Zi Zhang asked, “What does ‘give the people benefit without waste’ mean?” Confucius replied, “To give the people benefit that they want is not waste. People do not have a grudge if they agree to labor. If you got benevolence as you wished, why do you need to devour other things? A gentleman never despises the people because of their wealth and poverty, high and low. So he can be calm without being arrogant. A gentleman wears full dress precisely and behaves solemnly. And people stand in awe of him. So he can be dignified without being violent.” Zi Zhang asked, “What are four vices?” Confucius replied, “It is cruel to execute the people without education. It is violent to demand outcome without advice. It is harmful to be strict without precise orders. It is officialism to be stingy with charity for the people.”

現代語訳
子張(しちょう)が孔子に尋ねました、
「どうやって政治に携わるべきでしょうか?」
孔子は、
「五つの美徳を尊び、四つの悪徳を退ければ、政治に携わっても良いだろう。」
と答えられました。子張が、
「その五つの美徳とは何でしょうか?」
と尋ねると、孔子は、
「人々を指導する立場の君子は、恩恵を人々に施すにあたって無駄はしない。人々を労働させるにあたって恨みを買わない。欲する物があっても貪欲にならない。ゆったりとして傲慢にならない。威厳を保って乱暴はしない。」
と答えられました。子張がさらに、
「”恩恵を人々に施すにあたって無駄はしない。” とはどういう事でしょうか?」
と尋ねると、孔子は、
「人々の利益になる事を考えて恩恵を施すのだから無駄はない。人々を納得させてから労働させるので恨みは買わない。仁を得ようとして仁を得られるのだから他の物に貪欲にはならない。君子は人を貧富や貴賎によって侮る事が無いので、ゆったりとしながら傲慢にはならない。君子は正しく礼服を身にまとって視線も振る舞いも厳かにするから、人々は君子を見て畏敬の念を抱く。だから乱暴などせずとも威厳が保たれる。」
と答えられました。子張がまた、
「それでは四つの悪徳とは何でしょうか?」
と尋ねると、孔子は、
「教育も施さずに死刑にする、これを “残虐” と言う。指導もせずに人々に成果を出させようとする、これを “乱暴” と言う。いいかげんな規則を与えながら厳しく取り締まる、これを “国を害する賊” と言う。人々に施しをするのに出し惜しみをする、これを “役人根性” と言う。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

子張(しちょう:姓は顓孫、名は師、字は子張。詳細は公冶長第五の十九に。)

尭曰第二十の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 尭曰第二十を英訳を見て下され。