ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

老子 第八章 上善は水の若し

老子の翻訳、第八章でござる。

原文
上善若水。水善利萬物而不爭、處衆人之所惡。故幾於道。居善地、心善淵、與善仁、言善信、正善治、事善能、動善時。夫唯不爭、故無尤。

書き下し文
上善(じょうぜん)は水の若(ごと)し。水は善(よ)く万物を利して而(しか)も争わず、衆人(しゅうじん)の悪(にく)む所に処(お)る。故(ゆえ)に道に幾(ちか)し。居(きょ)には地が善く、心には淵(えん)が善く、与(まじわり)には仁が善く、言には信が善く、正(政)には治が善く、事には能が善く、動には時が善し。それ唯(た)だ争わず、故に尤(とが)め無し。

英訳文
The Best Good is like water. Water never competes with others even though it benefits all things. Water always stays at the lowest place. So water resembles “the way”. The ground is good for houses. Depth is good for mind. Benevolence is good for friendship. Faithfulness is good for words. Peace is good for politics. Efficiency is good for projects. Timing is good for action. If you do not compete with others, you will not commit an error.

現代語訳
最上の善とはたとえば水の様なものである。水は万物に恵みを与えながら万物と争わず、自然と低い場所に集まる。その有り様は「道」に近いものだ。住居は地面の上が善く、心は奥深いのが善く、人付き合いは情け深いのが善く、言葉には信義があるのが善く、政治は治まるのが善く、事業は能率が高いのが善く、行動は時節に適っているのが善い。水の様に争わないでおれば、間違いなど起こらないものだ。

Translated by へいはちろう

今回の言葉は上善如水という有名なお酒の名前にもなっているでござるな。残念ながら拙者はまだ飲んだ事はござらんが、さぞかし飲みやすいお酒なのでござろう。

さて第二章で「善悪は相対的なもの」と言っていた老子が最上の善を語るという話なのでござるが、水をたとえに「争わない徳」を説明しておられるのでござるな。

なお「居には地が善く」から「動には時が善し」までの七句はオリジナルではなく古い注釈がまぎれこんだものだという説があるのでござるが、確かに無い方がすっきりとするでござるな。ここの英訳文は文法的な正しさや意味が通じることよりも言葉のリズムを重視して A is good for B の形を繰り返す様に訳してみたでござる。

言葉のリズムや響きを重んじるのは別に今回だけの事ではなくいつもの話なのでござるが、もっと多くの英文に触れてより良い訳ができる様になりたいものでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第七章 天は長く地は久し

老子の翻訳、第七章でござる。

原文
天長地久。天地所以能長且久者、以其不自生、故能長生。是以聖人、後其身而身先、外其身而身存。非以其無私邪、故能成其私。

書き下し文
天は長く地は久(ひさ)し。天地の能(よ)く長く且(か)つ久しき所以(ゆえん)の者は、その自(みずか)ら生(しょう)ぜざるをもって、故(ゆえ)に能く長生(ちょうせい)す。ここをもって聖人は、その身(み)を後にして而(しか)も身は先(さき)んじ、その身を外にして而も身は存(そん)す。その無私なるをもってに非(あら)ずや。故に能くその私(わたくし)を成す。

英訳文
Heaven and earth are eternal, because they never want to be eternal. So the saint who knows “the way” tries to follow people, but people follow him. He tries to put him outside of people, but people put him at the center of them. It is because he is disinterested. He can keep his mind because he is never attached to himself.

現代語訳
天は永遠であり、地は久遠である。天地がその様に永久であるのは、自ら永久であろうとする意志が無いからだ。だから「道」を知った聖人はわが身を後回しにしながら周囲に推されてその身は人の前に立ち、わが身を人の外側に置きながら周囲に推されてその身は人の中心にある。これはその人が無私無欲であるからではないだろうか。無私無欲であるからこそ、自分をつらぬいていけるのだ。

Translated by へいはちろう

天長地久、または天地長久という言葉の出典でござるな。過去に天皇皇后両陛下のお誕生日をそれぞれ天長節・地久節と呼んでいたのは長寿を祈っての事でござろうな。調べてみると唐の玄宗の誕生日を天長節と呼んだのが始まりだそうで、老子の子孫を自称する唐の皇室の中でも特に老子に傾倒していたのが玄宗でござる。

歴史マニアな話はさておき(最近隋唐演義を読んだので本当はものすごく語りたいが)、無私無欲な人間こそ人々に推されてリーダーとなるというのはいかにも日本人が好みそうな言葉でござるな。確かに人の上に立つ人間が私利私欲を追い求めたら迷惑をこうむることが多い。だからと言ってあまりにも非人間的な滅私奉公を求めるというのもどうかと思う次第。

拙者は身の丈を超えた欲望は持たないようにしたいと思っているのでござるが、だからと言って他人まで無欲であって欲しいなどとは思わないでござる。

ちなみに孔子は論語の雍也第六の三十で以下の様におっしゃってるでござる。

夫れ仁者は己立たんと欲して人を立て、己達っせんと欲して人を達す。能く近く取りて譬う。仁の方と謂うべきのみ。

仁者というのは、自らが立ちたいと思えば他人を先に立たせ、自らが行きたいと思えば他人を先に行かせる。常に他者を自分の様に考える。それが仁者の考え方というものだ。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第六章 谷神は死せず、これを玄牝と謂う

老子の翻訳、第六章でござる。

原文
谷神不死。是謂玄牝。玄牝之門、是謂天地根。緜緜若存、用之不勤。

書き下し文
谷神(こくしん)は死せず。これを玄牝(げんぴん)と謂(い)う。玄牝の門、これを天地の根(こん)と謂う。緜緜(めんめん)として存(そん)する若(ごと)く、これを用いて勤(つ)きず。

英訳文
Valley goddess who produces all things never dies. I call her “mysterious motherhood”. Heaven and earth appeared from her gate. Her existence is vague and obscure. But she is producing all things unceasingly.

現代語訳
万物を生み出す谷間の神は、とめどなく生み出して死ぬ事は無い。これを私は「玄牝(げんぴん) – 神秘なる母性」と呼ぶ。この玄牝は天地万物を生み出す門である。その存在はぼんやりとはっきりとしないようでありながら、その働きは尽きる事は無い。

Translated by へいはちろう

またなんだか良く解らない文章でござるが、「道」の働きを母性に例えているわけでござるな。谷神とは女性(器)と大河の源流としての谷川を神格化した例えでござる。

「道」は万物を生み出す母なる存在であり、その門からとめどなく生命が生み出される様を言っているのでござるな。その姿ははっきりとせず(概念上の話なので当然でござるが)人間の様な姿をしているわけではないが、女性器から生命が誕生する様に万物は生み出されているというわけでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第五章 天地は仁ならず

老子の翻訳、第五章でござる。

原文
天地不仁、以萬物爲芻狗。聖人不仁、以百姓爲芻狗。天地之間、其猶槖籥乎。虚而不屈、動而愈出。多言數窮。不如守中。

書き下し文
天地は仁ならず、万物をもって芻狗(すうく)となす。聖人は仁ならず、百姓(ひゃくせい)をもって芻狗となす。天と地の間は、其(そ)れ猶(な)お槖籥(たくやく)のごときか。虚(むな)しくして屈(つ)きず、動きていよいよ出ず。多言はしばしば窮(きゅう)す。中(ちゅう)を守るに如(し)かず。

英訳文
Mother Nature is not benevolent. She uses all things once and then throws them away. The saint who knows “the way” does not express benevolence. He rules people like he is ignoring them. The work of Mother Nature is like a bellows. All things are produced every time she moves, even though she is empty. If you cannot put your words into practice, do not speak flowery words.

現代語訳
天地自然の働きに仁愛の心は無い、万物を使い捨てにしている。「道」を知った聖人の政治も仁愛の心は表さない、民衆に対して素知らぬ顔をしている。天地自然の働きは空気を送り出す鞴(ふいご)の様なもので、空っぽの中から尽きることなく万物が生み出され、動けば動くほどに溢れ出てくる。仁愛をいくら言葉で言い表そうとも実行できずに終わるのならば、余計な事は言わない方が良い。

Translated by へいはちろう

仁とは言うまでも無く孔子がとなえた儒学の最高徳目でござるが、それにまっこうから反論する言葉でござるな。

確かに自然というのは人為的な優しさや愛情を持ち合わせてはいないものでござる。ライオンに食べられるシマウマが可哀想だからといって助けていたらライオンが飢え死にしてしまうでござるな。そういう優しさを持ち合わせていなくても調和が保たれるようにできているのが自然でござる。老子はその様を鞴(ふいご:吹子とも書く。火を強くするために空気を送り出す道具)に例えているのでござる。

人間社会でいえば、弱い者を神様や仏様が何やら不思議な力で助けてくれるわけではない。だからこそ自ら努力して人間同士で助け合わなければいけないのでござる。「天は自ら助くる者を助く」とか「人事を尽くして天命を待つ」とかいうのはこういう事でござるな。

他には徳川綱吉の生類憐れみの令というのがあるのでござるが、為政者が個人的な憐憫の情を民衆に強制したら迷惑この上なかったという実例でござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第四章 道は冲しきも、これを用うれば或た盈たず

老子の翻訳、第四章でござる。

原文
道冲、而用之或不盈。淵乎似萬物之宗。挫其鋭、解其紛、和其光、同其塵。湛兮似或存。吾不知誰之子。象帝之先。

書き下し文
道は冲(むな)しきも、これを用(もち)うれば或(ま)た盈(み)たず。淵(えん)として万物の宗(そう)に似たり。その鋭(えい)を挫(くじ)いて、その紛(ふん)を解(と)き、その光を和(やわら)げて、その塵(ちり)に同(おな)じくす。湛(たん)として存(そん)する或(あ)るに似たり。われ誰の子なるかを知らず。帝(てい)の先(せん)に象(に)たり。

英訳文
“The way” is like an empty vessel. But you can never fill it up. Its depth is the depth of the Creator. It dulls edges, disentangles threads, softens the light and assimilates into dust. It calmly exists like water. I do not know who/what created it. But it might be an ancestor of the emperor of heaven.

現代語訳
「道」は空っぽの器の様にそれだけでは何の役にも立たないように見えるが、それを満たそうとしても満ちる事がないくらいに遠大なものである。その懐の深さは万物を生み出す根源の深さでもある。それは鋭くとがった刃先を丸くし、もつれた糸を解きほぐし、光の輝きを和らげ、何でもない塵と一つになる。まるで水を湛えた器の様に静かにそこにある。その「道」はどこから生まれたのか解らないが、万物を司る天帝のさらに祖先であるようだ。

Translated by へいはちろう

何だか良く解らない「道」の何だか良く解らない説明でござるな。

しかし「空っぽの器」という例えはとても解りやすい。器というものは中が空であるからこそ、そこに何かを入れる事ができるのでござる。「何もない」という事が全てを受け入れる包容力の源となっているのでござるな。

「その光を和げて、その塵に同じくす。」の部分は和光同塵という後々仏教にも取り入れられた言葉の原典でござるな。「道」のあり方を人間のあり方として捉えた解釈でござる。

和光同塵(わこうどうじん) – 自分の才能や徳を隠して、世俗の中に交じって慎み深く目立たないように暮らすこと。仏教では仏や菩薩が人々を救うために、本来の姿を隠して人間界に現れることをいう。

天帝というのは中国信仰の最高神の事で、万物を支配する神様の事でござるな。この天帝を祀るのが地上の天子(皇帝)というわけでござる。人格神ではないので人間の様な姿を持たないとされているのでござるが、七夕で有名な織姫はこの天帝の娘でござる。

拙者もいつか空っぽの器の様な人間になりたいものでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。