孔子の論語 八佾第三の二十一 成事は説かず、遂事は諌めず、既往は咎めず

 孔子の論語の翻訳61回目、八佾第三の二十一でござる。

漢文
哀公問社於宰我、宰我對曰、夏后氏以松、殷人以柏、周人以栗、曰、使民戰栗也、子聞之曰、成事不説、遂事不諌、既徃不咎。

書き下し文
哀公、社を宰我(さいが)に問う。宰我(さいが)、対(こた)えて曰わく、夏后氏(かこうし)は松を以てし、殷人(いんひと)は柏(はく)を以てし、周人(しゅうひと)は栗(りつ)を以てす。曰わく、民をして戦栗(せんりつ)せしむるなり。子これを聞きて曰わく、成事(せいじ)は説かず、遂事(すいじ)は諌(いさ)めず、既往(きおう)は咎めず。

英訳文
Marquis Ai asked Zai Wo about the sacred trees planted at the shrine. Zai Wo replied, “The Xia dynasty planted pine trees. The Yin dynasty planted cypress trees. And the Zhou dynasty plants chestnut trees (栗) to scare (戦栗) the people with punishments at the shrine.” Confucius heard this and said, “I don’t speak about things which already happened. I don’t dissuade things already carried out. I don’t blame past mistakes.”

現代語訳
魯の哀公が宰我に土地の社(やしろ)に植える神木について尋ね、
宰我は「夏の時代には松を植え、殷の時代には柏(はく:イトスギ)を植え、周の時代においては栗を植えています。これは社で行われる刑罰によって人々を戦慄(栗)させるためであります。」と答えました。
これを聞いた孔子は、
「起きた事は語るまい、遂げられた事は止めまい、過去の過ちは咎めまい。」
とおっしゃいました。

Translated by へいはちろう

宰我(さいが:姓は宰、名は予、字は子我、魯国出身で孔門十哲の一人。弁舌が得意だったが論語内で度々孔子に叱責されている。)

孔子は宰我の発言に余程ガックリしたのでござろうな、でなければ殊更に三度も同じことを言わないものでござる。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。