孔子の論語の翻訳102回目、公冶長第五の十でござる。
漢文
宰予晝寝、子曰、朽木不可雕也、糞土之牆、不可朽也、於予與何誅、子曰、始吾於人也、聽其言而信其行、今吾於人也、聽其言而觀其行、於予與改是。
書き下し文
宰予(さいよ)、昼寝(ひるい)ぬ。子曰わく、朽木(きゅうぼく)は雕(ほ)るべからず、糞土(ふんど)の牆(かき)は朽(ぬ)るべからず。予(よ)に於(おい)てか何ぞ誅 (せ)めん。子曰わく、始(はじ)め吾(われ)人に於(お)けるや、其(そ)の言(げん)を聴きて其の行(こう)を信ず。今吾人に於けるや、其の言を聴きて其の行を観る。予に於てか是(これ)改(あらた)む。
英訳文
Zai Yu took a nap without learning during the daytime. Confucius said, “We cannot carve on a rotten wood. We cannot make a mud wall with rotten mud. How can I discipline Zai Yu? I believed in their acts by hearing their word at first. Now I watch their acts by hearing their word. Zai Yu’s acts taught me this thing.”
現代語訳
宰予(さいよ)が勉強もしないで昼寝をした。孔子は、
「腐った木を彫る事は出来ない。腐った土で土塀は作れない。どうやって宰予を叱れば良いだろうか? 私は始め人の言葉を聞いてその行動を信じた。しかし今は人の言葉を聞いたらその行動を見守る様になった。宰予のおかげで改めたのだ。」
とおっしゃいました。
Translated by へいはちろう
宰予(さいよ:姓は宰、名は予、字は子我。詳細は八佾第三の二十一に。)
勉強さぼって昼寝をしていたら怒られて当然でござるが、この様に孔子と言う偉人によって叱責された事により後世に汚名を残す事になるとは多少の同情を禁じえないでござるな。
しかしここで孔子の偉業の一つがまた明らかになるのでござる。それは春秋(歴史書)を著し君主に後世の評判と言う手錠をかけた事でござる。君主は権力が強ければ強い程どんな無茶でも出来る。暴虐の限りをつくした君主は歴史に枚挙のいとまが無いのでござるが、どんな暴君でも不老不死とは成れず死後の評判を権力によって縛る事は出来ないのでござる。
もちろん「歴史書とは時の権力者が自分に都合の良い事を書く物」と言う解釈もあるのでござるが、中華大陸においては歴史はすでに「信仰」の領域に達しており、宮刑を受けてまで史記を書いた司馬遷(しばせん)や君主の悪事を公式記録に残して死罪を受けたが記録を断じて書き換えなかった記録官のエピソードなどが伝わっているのでござる。現代で言うジャーナリズムの役割を担っていた訳でござるが、それらに大きな影響を与えたのが孔子でござる。
まぁ長い中国大陸の歴史には他人の評判など全く意に介さない破格の暴君も登場するのでござるが、史記の著者である司馬遷の父であり漢初期の偉大な歴史家・思想家である司馬談(しばだん)が司馬遷に史記を書くように遺言した言葉が以下でござる。
「我らの先祖は周室の太史(天文・祭祀・暦法などを司り記録する重職)であった。その前からも虞夏(殷の前の王朝)の時代に功名をあらわして以来、天文を司って来た。その後中ごろから衰えた。その伝統も私の代で終わるのだろうか?お前がまた太史になったならば、先祖の伝統をついでくれ。天子(武帝)は千歳の皇統をつぎ、泰山で封禅の礼を行っている。それなのに太史である私はその行事に参加することができない。ああ、何たる不名誉。私が死んだらお前は必ず太史になるだろう。太史になったら私が残そうとした事業の事を忘れないでくれ。孝というものは親に仕えるのが初めで、君に仕えるのが中ごろで、身を立てるのが終わりだ。名声を後世までも挙げて、父母の名を後世に残す事は、孝行の中でも大なるものだ。 ~中略~ 孔子は古い礼楽を修め、見捨てられていた学問を復興し、詩経、書経を論じて春秋をつくった。学者はいまに至るまでこれに則っている。その偉業も長い戦乱によって中断してしまっていたが、今漢が興隆して天下は統一されて明主、賢君あり、また忠臣で義に死んだものもある。私は太史でありながら、それらについて評論、記載せず、天下の史文を廃絶してしまったのだ。私はこの事がとても心残りなのだ。どうか私の心中を察してくれ」
こうして司馬遷は涙を流して史書を書き表す事を父に誓い、太史となった。
公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 公冶長第五を英訳を見て下され。