ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

学問のすすめ 四編 段落四 蓋し一国の文明は独り政府の力を以て進むべきものに非らざるなり

学問のすすめの翻訳、四編 段落四でござる。

現代語訳

 これは政府が一新してから、政府で働く人々が努力を怠ったという訳でも、その能力が劣っていたという訳でもない。何か目的を果たそうとしても、どうにもならない原因によって思い通りにいかない事も多いからである。この場合の原因とは人民が無知無学だという事に他ならない。

政府もすでにこの原因に気づいており、しきりに学術を勧め、法律を議論し、商売のやり方を示すなどしたり、あるいは人民に教え聞かせたり、自らが例となって模範を示そうとしたり、様々なやり方を試してはいるものの、今日に至るまでその成果が上がってるとは言えず、政府は依然として専制的であり、人民は依然として無気力な愚民のままである。中にはわずかながらに進歩が見える部分もあるにはあるが、そのために要した労力と費用とに比べれば、成果が上がってる様には見えないのは何故だろうか。それは一国の文明は、政府だけの力によって進歩させられるものではないからである。

英訳文

It is not because the officers of the new government are either lazy or incompetent, but because there are many things you can do nothing about even if you try to do. In this case, it is nothing else but the ignorance of the people.

Even though the government knows it and is trying every means, encouraging learning repeatedly, discussing the law, showing the people how to trade, persuading the people and serving as a model for the people, it has had little success. The government is still despotic and the people are still spiritless and ignorant. If it seems there is a little progress, , you cannot call it a success as compared with the costs. That’s because the civilization of a country cannot be developed by the government alone.

Translated by へいはちろう

ようやく本題に入りつつある様でござるな。フランス革命にしろ他の国の大改革にしろ、何らかの歴史的出来事によって突然民衆が賢くなったり新たな文明が生まれたりする訳ではない。そこへ至るまでの知識やエネルギーの蓄積が不可欠なのでござる。

エネルギーの蓄積が民衆の現状に対する不満とすれば、知識の蓄積を担うのは民衆に近しい立場の知識人でござろう。明治の世で言えばまさに福沢諭吉がその代表的人物と言えるでござろうが、福沢以外の人物の名がなかなか挙がらない所に日本の問題点を感じざるを得ないでござるな。

おそらくは日本だけの問題ではないのかも知れないが、例えば大きな改革を成し遂げた政治的指導者、あるいは偉大な発見をした科学者と言った人々は評価されやすい。しかしそれらの人々を生み出す土壌を育てる事もまた重要でござろう。その役目を担うのが学者の使命である、というお話がこの後続くでござるよ。

学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。

学問のすすめ 四編 段落三 方今我国の形勢を察し、その外国に及ばざるものを挙れば、曰学術、曰商売、曰法律、是なり

学問のすすめの翻訳、四編 段落三でござる。

現代語訳

 現在の我が国の情勢を察して、その外国に及ばない点を挙げるとすれば、学術、商売、法律である。世界の文明はもっぱらこの三つに依っており、この三つが揃っていないと国の独立を維持できない事は識者に聞くまでもなく明白である。だがしかし、今我が国においてこれらの一つとしてその体を成しているものは無い。

英訳文

Compared to foreign countries, our country today seems that it has not developed academic disciplines, commerce and the law yet. The civilization of countries depends on these three. It is obvious without scholars’ opinions that you cannot maintain the independence of your country without developments of these three. However, our country has not developed even only one of them yet.

Translated by へいはちろう

ここで福沢諭吉が言うところの学術というのは、初編の段落二でも述べられている通り、それまでの日本人の多くが学んでいた漢学ではなく、日々の生活から様々な事態に応用の利く西洋流の実学という事でござろうな。

商売については儒学の影響もあって支配層である武士が商売を忌み嫌っていたのが致命的でござるが、実は米の取引に関して世界に先駆けて先物取引が行われていたり、寺子屋で多くの子供が算術を習っていたりして、明治維新の原動力となるような基礎があったのも事実でござる。

しかし福沢諭吉の様に当時最先端の国へ実際に赴いてその先進性を体験すれば、それと比べて日本がどうしても今一歩、いや二、三歩は遅れていると感じざるを得なかったのでござろうな。

学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。

学問のすすめ 四編 段落二 都て物を維持するには力の平均なかるべからず

学問のすすめの翻訳、四編 段落二でござる。

現代語訳

 どんな物であろうと何かを維持するには力の均衡が必要である。例えば人体であるが、これを健康に保とうとするならば、飲食をしなければならないし、空気や陽の光がなければならないし、暑さ寒さ、痛さかゆさといった外部からの刺激に対して体の内部が反応し、そうやって体の働きを調和させているのである。今もし突然にこれら外部からの刺激を遮断して、ただ内部の生命力のみに任せて放置したならば、人体の健康は一日だって維持できないであろう。

国もまた同様である。政治は国の働きであるが、この働きを調和させて国家の独立を維持するためには、内部に政府の力があり、外部に人民の力があり、そうやって内外が呼応してその力の均衡を維持しなければならない。人体に例えれば政府は内部の生命力の様なものであり、人民は外部からの刺激の様なものである。今もし突然にこの外部からの刺激を遮断して、ただ政府のやるがままに任せて放置したならば、国家の独立は一日だって維持できないであろう。仮にも人体の働きを知り、その法則を応用して一国経済を議論する事ができる者は、この力の均衡の理を疑ってはならない。

英訳文

In order to maintain something, the equilibrium of power is indispensable. For example, in order to maintain a human body healthy, you have to eat and drink and you need atmosphere and solar rays. Internal vitality reacts to external stimuli such as hotness, coldness, pain and itch so that you can maintain functions of your body. If you cut off all external stimuli and leave internal vitality alone, you cannot maintain your body healthy even for a day.

The same goes for a country. Politics is a function of a country. In order to adjust the function and maintain the independence of a country, you need the equilibrium of power between the government and the people and their cooperation. In this case, the government is like internal vitality and the people is like external stimuli. If you cut off these stimuli and leave the government alone, you cannot maintain the independence of your country even for a day. If you have the knowledge of human physiology and apply its law to the management of a country, you must not doubt this theory.

Translated by へいはちろう

理論の展開に少々無理な部分を感じないでもないでござるが、言いたい事は伝わるでござるな。

どんなに政治に興味がない人でもある程度の政治の見識を持っている現代と違い、江戸時代までの庶民にとって政治とはお上がやってくれるもので自分達が口を出してはいけないものでござった。しかしこれからの日本の独立を守るためには、政府に任せっきりにはせず庶民が政治参加する事が重要だと、人体を例に解りやすく説明しているのでござろうな。

学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。

学問のすすめ 四編 段落一 事に疑あらざれば問の由て起るべき理なし

学問のすすめの翻訳、四編 段落一でござる。

現代語訳

学者の職責を論じる

 近頃、識者の意見を聞いていると、「今後の日本の行く末を人間がはっきりと推察する事はできないが、まず独立を失うほどの事にはならないであろう。現在の勢いのまま次第に進歩したならば、きっと文明の開けた強国の仲間入りができるはずである。」と言う者がいる。また「日本が独立を維持できるかどうかは、今から二、三十年ほど経過しなければ、明確に判断する事は難しいであろう。」と疑念を抱く者もいる。あるいは酷くこの国を見下した外国人の説によると、「とても日本の独立は維持できないだろう。」と悪く言う者もいる。

もちろん私は他人の意見を盲信し、それによって希望を失うわけではないけれども、要するにこれらの意見は、日本が独立を維持できるか否かという疑問についての回答である。そこに疑いがなければ疑問の生じる理由も無い。今試しにイギリスに行って、人々に「イギリスの独立は維持できるだろうか」と問いかけたならば、皆笑って答える者はいないであろう。どうして答える者がいないのかと言えば、誰も疑っていないからである。

つまり我が国の文明の有様も、昨日と今日を比べてみれば進歩した様にも見えるけれども、結局の所その実態には疑いの余地があると言わざるを得ない。仮にもこの国に生まれて日本人を名乗る者ならば、この事に不安を覚えない者はいないであろう。かく言う私もこの国に生まれて日本人を名乗っている。一国の国民を名乗っているからには、それぞれの役割を明らかにしてその務めを果たさなければならない。政治に限って言うならばそれを行うのは政府の役割であるけれども、人間の役割には政府と関わりの無い事もまた多い。国家全体の運営というものは、人民と政府が両立して初めて成功を収めることができる事であるから、我々は国民としての責任を尽くし、政府は政府としての責任を尽くし、お互いが協力して、そうやって日本全国の独立を維持せねばならない。

英訳文

Scholars’ Responsibilities

When I hear scholars’ opinions today, someone says, “Human beings cannot predict the future of Japan clearly, but it won’t lose its independence so easily. If it makes advances at this rate, it will be a strong civilized country for sure.” Another person doubts it and says, “You cannot forecast whether it can maintain its independence or not so clearly until two or three decades later.” According to the opinion of the foreign person who awfully looks down this country, he says, “It is almost impossible to maintain the independence of Japan.”

Of course, I don’t believe others opinions readily and don’t lose my hope easily. In short, all these opinions are answers to the question whether this country can maintain its independence or not. If there is no doubt, there is no reason to make a question. If you went to England now and asked people whether England can maintain its independence or not, everyone would laugh and wouldn’t answer. Why wouldn’t they answer? Because they have no doubt.

In the civilization of Japan today, compared to before, it seems there are some progresses, but it’s inevitable that there is also a doubt after all. If you were born in this country and have Japanese nationality, you should feel uneasy about it. I myself was born in this country and have Japanese nationality, too. If you have a nationality, you should make your responsibilities clear and fulfill them. Although to govern a country is government’s responsibility, there are a lot of things that the people have to do. To manage the whole country, both the government and its people must fulfill their responsibilities. So we Japanese people and the government must fulfill responsibilities and cooperate each other, and we can maintain our independence.

Translated by へいはちろう

当時日本の独立が西洋列強によって脅かされていたというのは特に説明の必要はないでござろうが、当時の日本の文明開化度を推し量るのにちょうど良い出来事が1891年(明治24年)に発生した大津事件(ロシア皇太子襲撃事件)とそれに付随して国内で起きた様々な出来事でござる。

大津事件の詳細についても特にここでは説明しないでござるが、この事件の犯人である津田三蔵の裁判において大審院の判事全員が当時の大審院院長であった児島惟謙の説得により、ロシアの報復を恐れて津田をどうしても死刑にしたかった政府の圧力に屈せず、前年の1890年(明治23年)に施行されたばかりの大日本帝国憲法にも明記されていた司法権の独立を守って法律の規定通り無期徒刑の判決を下した一連のエピソードは、当時としてはかなりの快挙であったと言えるでござろう。

その一方で、当時の政府の対応とその統制下にあった新聞などによる報道は、これまた特にここで説明はしないでござるが、実に前時代的であったと言わざるを得ないでござるな。まさに福沢諭吉が言うところの、「則ち我国文明の有様、今日を以て昨日に比すれば、或は進歩せしに似たることあるも、その結局に至ては未だ一点の疑あるを免れず」でござる。

学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。

学問のすすめ 三編 段落八 人を束縛して独り心配を求るより、人を放て共に苦楽を与にするに若かざるなり

学問のすすめの翻訳、三編 段落八でござる。

現代語訳

 上の三ヶ条で述べた事は、人民に独立心が無い事から起こる弊害である。今の時代に生まれて、仮にも国を愛する気持ちを持つ者ならば、官私の別を問わず先ず自身が独立を成し遂げ、なお余力があれば他者の独立を助けてやるべきである。父親や兄は子や弟に独立を教え、教師は生徒に独立を勧め、士農工商すべての人々が独立をして国を守らねばならない。解りやすく要約すれば、人々を束縛して独りで困難を抱え込むよりも、人々を解き放ってその困難を共有した方が良いという事だ。

英訳文

Three articles I said above are problems caused by the lack of the spirit of independence. Those who live today and love their country, whether they are public servants or not, should become independent. After that, if you have remaining power, you should help others become independent. Parents and older siblings should teach their children and younger siblings independence. Teachers should encourage their students to become independent. All people of the four categories should become independent and defend their country together. In other words, it is better to free the people and share the burden than to bind the people and shoulder the burden by yourself.

Translated by へいはちろう

今回の文に見られる通り、福沢諭吉の考える独立とは助け合いの精神を否定するものではなく、むしろ大いに奨励するものでござる。

生まれたばかりの赤ん坊に対して独りで歩けと言った所でどう考えても無茶な話でござる。当然その子が成長するまでは両親や周囲の年長者が保護を与えなければならないわけでござるが、いつまでもそのままずっと保護下に置いておけば良いという話でもない。

江戸時代までの儒学的な価値観では、民衆はまるで赤ん坊のように無力で無知なままの方が彼らを支配する上で都合が良かったというのは、三編の段落三で福沢が他人の言葉を引き合いに出して述べている通りでござるが、今後はそうではなく、民衆を独立した人間として成長させて苦労を共に分かち合った方が国家全体の力が増すという事でござるな。

「独立」という言葉のみを抜き出して助け合いの精神を否定してしまうと、福沢が言いたかった事とだいぶニュアンスが変わってしまうので注意が必要でござるな。

学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。