孔子の論語 述而第七の十五 疏食を飯い水を飲み、肱を曲げてこれを枕とす。楽しみ亦其の中に在り

孔子の論語の翻訳165回目、述而第七の十五でござる。

漢文
子曰、飯疏食飮水、曲肱而枕之、樂亦在其中矣、不義而富且貴、於我如浮雲。

書き下し文
子曰わく、疏食(そし)を飯(くら)い水を飲み、肱(ひじ)を曲げてこれを枕とす。楽しみ亦(また)其の中に在り。不義にして富み且(か)つ貴(たっと)きは、我に於(おい)て浮雲(ふうん)の如(ご)とし。

英訳文
Confucius said, “Eating poor meals and sleeping without a pillow, such a life has also pleasure. Earning money and getting a high position by dishonest means, such a life is fleeting clouds for me.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「粗末な食事を食べて肘を枕に眠る、そんな生活の中にも喜びはある。不正に金を儲けて高い地位を得る、そんな生き方は私にとっては浮雲のようにはかなく感じられる。」

Translated by へいはちろう

清貧を貴ぶ教えでござるな。清貧といえば孔子よりも老子のイメージなのでござるが、老子の場合は手段にかかわらず必要以上の財は持つべきで無いという考えで、孔子の場合は正当に財を得て他者のためにそれを使うならば蓄財も悪いことでは無い、という感じでござろうか。

老子と孔子という哲学の比較も面白いでござるが、本来同じ価値観を持っていた文化圏から生まれた多くの思想に財産をどの様に考えるかという差異の共通点が見られる場合が多いのは面白いことだと思う次第。歴史的な言い方をすれば、商人などの中産階級が発展すると蓄財を是とする思想が生まれるのでござる。哲学や思想のために生きるのではなく、人々の暮らしのために哲学や思想があるのだというよい証左の一つでござるな。

日本では古来より裕福な人を素直に羨ましく感じつつ、人格的に否定する様な一面があるでござるな。「武士は食わねど高楊枝」とかいう言葉もある様に高潔な人=清貧、というイメージでござる。日本で貨幣経済が根付いて中産階級が発展したと言えば江戸時代なのでござるが、支配者階級であった武士に極端な清貧・節約の思想があったために蓄財は是という考えはあまり発展しなかったのでござる。

述而第七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 述而第七を英訳を見て下され。