孔子の論語 公冶長第五の八 孟武伯問う、子路仁なりや

孔子の論語の翻訳100回目、公冶長第五の八でござる。

漢文
孟武伯問、子路仁乎、子曰、不知也、叉問、子曰、由也、千乘之國、可使治其賦也、不知其仁也、求也何如、子曰、求也、千室之邑、百乘之家、可使爲之宰也、不知其仁也、赤也何如、子曰、赤也、束帶立於朝、可使與賓客言也、不知其仁也。

書き下し文
孟武伯(もうぶはく)問う、子路(しろ)、仁なりや。子曰わく、知らざるなり。又た問う。子曰わく、由(ゆう)や、千乗(せんじょう)の国、其の賦(ふ)を治めしむべし、其の仁を知らざるなり。求(きゅう)や何如(いかん)。子曰わく、求や、千室(せんしつ)の邑(ゆう)、百乗(ひゃくじょう)の家、これが宰(さい)たらしむべし、其の仁を知らざるなり。赤(せき)や何如。子曰わく、赤や、束帯(そくたい)して朝(ちょう)に立ち、賓客(ひんきゃく)と言わしむべし、其の仁を知らざるなり。

英訳文
Meng Wu Bo asked Confucius, “Is Zi Lu a benevolent person?” Confucius replied, “I don’t know.” Meng Wu Bo asked again and Confucius replied, “Zi Lu can be a military secretary of the country. But I don’t know whether he is benevolent or not.” Meng Wu Bo asked, “What about Ran Qiu?” Confucius replied, “Ran Qiu can be a mayor of a city or a butler of a powerful family. But I don’t know whether he is benevolent or not.” Meng Wu Bo asked, “What about Xi Chi?” Confucius replied, “Xi Chi can be a diplomat in full dress. But I don’t know whether he is benevolent or not.”

現代語訳
孟武伯(もうぶはく)が孔子に
「子路(しろ)は仁者ですか?」
と尋ね、孔子は、
「解りません。」
と答えられました。孟武伯がさらに同じ事を尋ねたので孔子は、
「子路は諸国の軍事長官ならば務まるでしょう。しかし仁者であるかは解りません。」
と答えられました。孟武伯は、
「冉求(ぜんきゅう)は仁者ですか?」
と尋ね、孔子は、
「冉求は街の長官や大貴族の執事ならば務まるでしょう。しかし仁者であるかは解りません。」
と答えられました。さらに孟武伯が、
「子華(しか)は仁者ですか?」
と尋ね、孔子は、
「子華は正装させた上で外交官ならば勤まるでしょう。しかし仁者であるかは解りません。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

孟武伯(もうぶはく:魯の大夫・大臣、魯の実質的支配者である御三家の一人。)

子路(しろ:姓は仲、名は由、字は子路。孔門十哲の一人。詳細は前回の公冶長第五の七に。)

冉求(ぜんきゅう:姓は冉、名は求、字は子有。孔門十哲の一人。詳細は八佾第三の六に。)

子華(しか:姓は公西、名は赤、字は子華。孔子の弟子の一人。裕福な家柄の出身で、雍也第六の四では子華が外交使節として斉に行くとき、冉求が留守を預かる子華の母親に扶持米(年金みたいなもの)をあげて下さいと申し出た。孔子はわずかな量を提示したが、結局冉求は孔子の言った50倍もの米を送った。それを聞いた孔子は「子華は斉に行くとき名馬に乗り豪華な衣服を着て出かけた。施しと言う物は貧しい者に与える物だ、富める物に与える必要は無い。」と言ったという。)

今回は登場人物が多かったでござるな、ちなみに三人とも孔子の言った通りの役職に就いたのでござる。有名な者だけで70名、史記の孔子世家では3000名もいたと言われる孔子の弟子の就職には孔子も随分と骨を折ったでござろうな。ちなみにこの時代に官僚になろうと思ったら貴族に生まれるか、貴族や諸侯に気に入られて登用されるかのどちらかでござるので、各国に強力なコネを持つ孔子にあやかろうと弟子入りした者たちも大勢いたのでござろう。この点は清貧を旨とした老荘思想家や清廉を旨とした墨家たちからも批判されたのでござる。

しかし現実的な政治において理想を実現しようとする孔子の考えでは、儒学者が出世してくれないと困るのでござる。墨子もその点は同じで、身分に関係なく人材を登用せよと「尚賢」論を唱えて下層階級に支持されたのでござる。結局のところ貴族や王族などは儒学の都合のいいところだけを採用し、豪華な儀式と優美な音楽という退廃主義に陥り、そんな儒学を酷く嫌った秦の始皇帝によって中華は統一されて、儒家たちはそのツケを払わされる事(焚書坑儒)になったのでござる。悪いのは孔子では無く、後世の儒家でござるが。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 公冶長第五を英訳を見て下され。