老子の翻訳、第十一章でござる。
原文
三十輻共一轂。當其無、有車之用。埏埴以爲器。當其無、有器之用。鑿戸牖以爲室。當其無、有室之用。故有之以爲利、無之以爲用。
書き下し文
三十の輻(ふく)、一つの轂(こく)を共にす。その無に当たりて、車の用あり。埴(つち)を埏(こ)ねて以(も)って器を為(つく)る。その無に当たりて、器の用あり。戸牖(こゆう)を鑿(うが)ちて以って室(しつ)を為る。その無に当たりて、室の用あり。故(ゆえ)に有の以って利を為すは、無の以って用を為せばなり。
英訳文
A wheel has thirty spokes and one hub. We can use a wheel because a hub has a hole to insert an axle. We knead clay and make a vessel. We can use a vessel because it has a space with nothing. A house has doors and windows. We can live in a house because it has a space with nothing. So when we use something, we always benefit by “nothing”.
現代語訳
車輪というものは三十本の輻(や)が真ん中の轂(こしき)に集まって出来ている。その轂に車軸を通す穴があいているからこそ車輪としての用を為すのだ。器を作るときには粘土をこねて作る。その器に何もない空間があってこそ器としての用を為すのだ。戸や窓をくりぬいて家は出来ている。その家の何もない空間こそが家としての用を為しているのだ。だから何かが「有る」という事で利益が得られるのは、「無い」という事が影でその効用を発揮しているからなのだ。
Translated by へいはちろう
輻(や)や轂(こしき)という言葉はなじみが薄いので自転車の車輪を思い浮かべてもらうと解りやすいでござるな。ホイール(車輪)をささえる放射線状のスポーク(輻)があって、その中心にハブ(轂)がある。ハブの中心には穴があいていて、そこに通した車軸を中心に車輪は回転するのでござる。
日本語より英語の方が解りやすいという残念な実例でござるな。最近では「ハブ空港」という言葉がニュースを騒がしているが、これが「轂空港(こしきくうこう)」なんて呼ばれたらただでさえ解りにくいのがさらに解りにくくなってしまうでござる。ところが「轂空港」でGoogle検索をしてみると、ちゃんと「ハブ空港」に関する検索結果が表示されるからビックリでござる。これだからアメリカ人はあなどれない。
さて話を戻すと第二章でも有と無の相対性を説いているのでござるが、今回は「有」に対する「無」の働きを説いているわけでござるな。有と無は善悪美醜の様に境界線のあいまいな概念ではなくはっきりと別のものでござるが、それでも互いを補いあって作用するという事を言っているのでござる。
我らは目に見える「有」のみ見ようとして、そこにある「無」の作用を忘れてしまいがちでござる。こういう事を深く考えすぎるのもどうかと思うのでござるが、確かに一理あるでござるな。
老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。