ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 八佾第三の五 夷狄の君有るは、諸夏の亡きが如くならず

 孔子の論語の翻訳45回目、八佾第三の五でござる。

漢文
子曰、夷狄之有君、不如諸夏之亡也。

書き下し文
解釈1. 子曰わく、夷狄(いてき)の君有(きみあ)るは、諸夏(しょか)の亡きに如(し)かず。
解釈2. 子曰わく、夷狄の君有るは、諸夏の亡きが如くならず。

英訳文
1. Confucius said, “China without a monarch is superior to barbarians with a monarch.
2. Confucius said, “Present China seems that our monarch does not exist, even though barbarians have their monarch.”

現代語訳
1. 孔子がおっしゃいました、
「文化の進んだ中国に例え君主がいなくても、君主のいる野蛮国より優れている。」
2. 孔子がおっしゃいました、
「野蛮な国々にでさえ君主がいるというのに、今の中国には君主が存在していないかのようだ(嘆かわしいことだ)。」

Translated by へいはちろう

今回の文にも全く意味の逆な2つの解釈があるのでござる。なお上が古注(魏の何晏による注釈書)の解釈、下が新注(南宋の朱子による注釈書)の解釈でござる。上の解釈はいかにも中華思想(中国が世界の中心で周辺蛮族を支配するのは当然だと考える思想)を反映しているのでござるが、尊王攘夷を唱えた朱子が周辺諸族を肯定するかの様な解釈をしているのが不思議といえば不思議でござる。

しかし考えてみれば三国時代に生きた何晏はまさか中国が周辺諸族に支配されるなど思いもよらなかったでござろうが、朱子の南宋時代はまさに華北一帯を女真族によって支配されていた時代でござる。現実を目の前にしてこの様な解釈が出来るのは流石でござるな。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。

孔子の論語 八佾第三の四 礼は其の奢らんよりは寧ろ倹せよ

 孔子の論語の翻訳44回目、八佾第三の四でござる。

漢文
林放問禮之本、子曰、大哉問、禮與其奢也寧儉、喪與其易也寧戚。

書き下し文
林放(りんぽう)、礼の本(もと)を問う。子曰わく、大なるかな問うこと。礼は其の奢らんよりは寧(むし)ろ倹(けん)せよ。喪は其の易(そなわ)らんよりは寧ろ戚(いた)めよ。

英訳文
Lin Fang asked about a basis of courtesy and Confucius replied, “Good question. In ceremonies, it is better to be frugal than to be luxurious. In funerals, it is better to mourn heartily than to save appearances.”

現代語訳
林放が礼の基本について尋ね、孔子はこう答えられました、
「良い質問だ。儀式においては華美にするより慎ましくした方が良い。葬式などにおいては体裁を整えるよりも心から悼む方が良い。」

Translated by へいはちろう

まったくもって孔子のおっしゃる通りなのでござるが、残念ながら様式を重んじる儒学の思想とは矛盾しているでござるな。孔子は常に真心が大事と説きつつも、それを表す手段としての礼法に事細かな注文をつけたため、後世の人々は様式を守るのに精一杯になってしまったのでござる。真に心を込めても、礼法に違えば「真心が無い」と批判されるとしたら凡人にはよくせぬところでござる。この様な事は儒学に限らず現代日本でもしばしばある事でござるが、これを避ける唯一の方法は・・・「日ごろの行い」でござるかな。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。

孔子の論語 八佾第三の三 人にして仁ならずんば、礼を如何せん

 孔子の論語の翻訳43回目、八佾第三の三でござる。

漢文
子曰、人而不仁、如禮何、人而不仁、如樂何。

書き下し文
子曰わく、人にして仁ならずんば、礼を如何(いかに)せん。人にして仁ならずんば、楽を如何せん。

英訳文
Confucius said, “It is no use that a person without benevolence acts politely. It is no use that a person without benevolence plays music.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「仁愛を持たぬものが礼儀正しくしたとしても無意味である。仁愛を持たぬものが音楽を奏でたとしても無意味である。」

Translated by へいはちろう

今回の文は「真心がなければ行動が儒学の教えにかなっていても意味が無い」と言う事でござるな。そして何故ここに音楽の話が出るのかと言うと、孔子は儒学の教えの実践として礼楽(礼儀と音楽)を重んじていたのでござる。古来より儀式や宗教には音楽がつき物なのでござるが、孔子ほど音楽に拘った人物もまためずらしいでござるな。

ただし元は大衆芸能だったものが時を経て伝統芸能に昇華した場合、その洗練された表現を得る代償に自由な表現を失うものでござる。儒学の思想によって縛られた漢代の音楽はどんなものだったのでござろうか?しかしキリスト教に抑圧されていた芸術が解放されて花開いたルネッサンスや長い戦乱が終わって花開いた江戸時代の文化の例もあるので、芸術の開花には冬が必要なのかも知れないでござるな。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。

孔子の論語 八佾第三の二 相くるは維れ辟公、天子穆穆と。奚ぞ三家の堂に取らん

 孔子の論語の翻訳42回目、八佾第三の二でござる。

漢文
三家者以雍徹、子曰、相維辟公、天子穆穆、奚取於三家之堂。

書き下し文
三家者(さんかしゃ)、雍(よう)を以て徹す。子曰わく、相(たす)くるは維(こ)れ辟公(へきこう)、天子穆穆(ぼくぼく)と。奚(なん)ぞ三家の堂に取らん。

英訳文
Three leading families of Lu finished their rite with a Yong song. Confucius said about this, “The song says – ‘feudal lords assist the emperor and the emperor is majestic.’ How dare they made the song be sung in their rite?”

現代語訳
魯の御三家が彼らの祭礼を雍の歌で締めくくらせ、孔子はそれについておっしゃいました、
「その歌の歌詞には “諸侯は天子(周王)を助け、天子はうるわしくあられる” とある、よくも(諸侯の家臣の身分で)その様な歌を自らの祭礼で歌わせたものだ」

Translated by へいはちろう

今回の文も当時の歴史背景を知らねば意味が解らないでござるな、孔子は出身国である魯に仕えていた時期があったのでござるが、魯の政治を実質的に取り仕切っていたのが三桓氏(孟孫・叔孫・李孫の御三家)で孔子は彼らの専横を苦々しく思っていたのでござる。臣下でありながら主君すらも追放する彼らの行為は序列を重んじる孔子には我慢ならなかったでござろうな。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。

孔子の論語 八佾第三の一 是をも忍ぶべくんば、孰れをか忍ぶべからざらん

孔子の論語の翻訳41回目、八佾第三の一でござる。

漢文
孔子謂季氏、八佾舞於庭、是可忍也、孰不可忍也。

書き下し文
孔子、季氏を謂(のたま)わく、八佾(はちいつ)、庭(てい)に舞わす、是(これ)をも忍ぶべくんば、孰(いず)れをか忍ぶべからざらん。

英訳文
Confucius criticized Ji Sun, “He held a eight rows dance (which only the emperor was allowed) in his yard. If I could bear this rudeness, I could bear anything.”

現代語訳
孔子が季孫氏を批判しておっしゃいました、
「彼は天子(周王)にだけ許された八列編成の舞踊を自分の庭で舞わせた、もしこの無礼が我慢できるならば私はどんな事にも我慢できるだろう。」

Translated by へいはちろう

正確には周王は皇帝では無いのでござるが(皇帝号は始皇帝から)、訳はemperorにしたでござる。 序列を重んじる儒学ならではの文でござるな、周王は八列、諸侯は六列、大夫(大臣)は四列、士(家臣)は二列と決まっていたのでござる。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。