Wikipedia「Taika Reform(大化の改新)」をちょんまげ翻訳

  本日のちょんまげ翻訳は日本史において最重要ターニングポイントの一つ、「大化の改新」に挑戦したいと思うでござる。例によって序文だけでござるが、
Wikipedia 「Taika Reform」

The Taika Reforms (大化の改新, Taika no Kaishin) were a set of doctrines established by Emperor Kōtoku in the year 646. They were written shortly after the death of Shōtoku Taishi, and the defeat of the Soga clan, which united Japan. Crown Prince Naka no Ōe (who would later reign as Emperor Tenji), Nakatomi no Kamatari, and Emperor Kōtoku jointly embarked on the details of the Reforms. Emperor Kōtoku then took the name “Taika” (大化), or “Great Reform”.

The Reform began with land reform, based on Confucian ideas and philosophies from China, but the true aim of the reforms was to bring about greater centralization and to enhance the power of the imperial court, which was also based on the governmental structure of China. Envoys and students were dispatched to China to learn seemingly everything from the Chinese writing system, religion, literature, and architecture, to even dietary habits at this time. Even today, the impact of the reforms can still be seen in Japanese cultural life.

原文 2006年11月27日現在 Wikipedia 「Taika Reform」

「大化の改新(たいかのかいしん)」とは西暦646年、聖徳太子の死と蘇我氏の滅亡のすぐ後に孝徳天皇によって確立された政治的改革の事でござる、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足のそして孝徳天皇の共同作業によって後々の中央集権的な日本の基礎を確立し、孝徳天皇によりその改革は「大化(大改革)」と名づけられたのでござる。

改革は中国の儒教的精神と哲学に基づく土地制度の改革から始まったのでござるが、改革の真の目的は中央集権体制を強力に推し進めて朝廷の支配力を高める事にあったのでござる。

それらは中国の律令制を参考にしており使節や学僧は当時の中国の文字制度、宗教、文学、建築様式、食事のマナーにいたるまで学んで日本に持ち帰り。この改革によってもたらされた影響は現在の日本の文化様式の中でも見つける事が出来るほどでござる。

和訳 Translated by へいはちろう

海外の方が原文を書いているとすれば、見事としかいいようがないでござるな。英文を読める御仁は全文をぜひ読んでみてくだされ。いつかもっと歴史と英語を勉強してWikipediaの記事の修正などにも参加したいでござるな。

ちなみに日本文のウィキペディア「大化の改新」の項目もぜひ読んでくだされ。