老子 第七十四章 民、死を畏れざれば、奈何ぞ死を以ってこれを懼れしめん

老子の翻訳、第七十四章でござる。

原文
民不畏死、柰何以死懼之。若使民常畏死、而爲奇者、吾得執而殺之、孰敢。常有司殺者殺。夫代司殺者殺、是代大匠斲。夫代大匠斲者、希有不傷其手矣。

書き下し文
民、死を畏(おそ)れざれば、奈何(いかん)ぞ死を以(も)ってこれを懼(おそ)れしめん。もし民をして常に死を畏れしめば、而(すな)わち奇(き)を為(な)す者は、われ執(とら)えてこれを殺すを得るも、孰(た)れか敢えてせん。常に殺(さつ)を司(つかさど)る者有りて殺す。それ殺を司る者に代わりて殺すは、これを大匠(たいしょう)に代わりて斲(けず)るなり。それ大匠に代わりて斲る者は、その手を傷つけざる有ること希(まれ)なり。

英訳文
If you oppress the people until they get desperate, they won’t be afraid of the death penalty. If you govern them well and they are afraid of death, and someone disturbs the order, I can catch and kill him. But who takes charge of his death? Human life is beyond the human jurisdiction. If you kill him by your judgment, it is as if an amateur planes a wood instead of carpenters. If an amateur planes a wood, he cuts his finger inevitably.

現代語訳
民衆が死を恐れなくなるまで追い詰めてしまったら、どのような刑罰をもって彼らを恐れさせる事ができるだろうか。もし人々が生を楽しみ死を恐れるような世の中に、秩序を乱す輩がでたならば、私はその者を捕えて殺すことができよう。だが一体誰がその刑を実行するのか。人の生死はそれを司るものが殺すのだ。生死を司るものに代わって人を殺すというのは、素人が大工に代わって木を削るのと同じことだ。そのような無理をすれば、結局自らが傷つく事になる。

Translated by へいはちろう

安易に行われる死刑に反対する章でござるな。一応言っておくでござるが、拙者はこのブログで現代日本の死刑制度の是非を云々するつもりはまったくないのであしからず。

老子という書物が成立したおおよその時代である春秋戦国時代は、成文化された法律でさえ誕生したばかりで(論語 公冶長第五の十六)、現代日本のような罪刑法定主義や英米のような判例法主義が存在するわけもなく、量刑は為政者の裁量に完全に委ねられていたのでござる。

この章で言うところの「殺を司る者」とは、人智を超えた天命や自然の摂理と解釈するのが通例でござる。拙者も老子はその様な意味でおっしゃっていると思うのでござるが、ここであえて為政者から独立した司法官と解釈すると、行政権と司法権の分離を訴える内容と解釈することもできて面白い。ただそういう解釈もできて面白いというだけなのでござるが。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。