学問のすすめ 初編 段落二 身も独立し、家も独立し、天下国家も独立すべきなり

学問のすすめの翻訳、初編 段落二でござる。

現代語訳

 ここで言う学問とは、ただ難しい字を知って、解りにくい昔の本を読み、和歌を楽しんで自らも詩を作るなどという、世間一般で言うような実用性の無い学問の事を言っているのではない。確かにこれらの学問も人々の心を楽しませ、役に立つ事もあるが、昔からの儒学者や国学者たちが言うほどにありがたがるものでもない。

昔から漢学者には生計を立てる事が上手な者は少なく、和歌が上手で商売も上手という町人も少ない。そんな事だから心ある町人や百姓には、自分の子供が学問に一生懸命に励むのを見て、やがて財産をすべて失ってしまうのではないかと親心から心配する者までいる。これは無理もない事だ。つまりはそれらの学問が実用には役立たず、日常生活で使い物にはならないという良い証拠である。

ならばこうした実用性に乏しい学問はとりあえず後回しにして、今一生懸命に学ぶべきなのは日常の生活で役立つ実学である。例えば、いろは四十七文字をまず習って、手紙の書き方、帳簿のつけ方、算盤の稽古、天秤の使い方を覚えるなど、学ぶべき事はとても多い。

地理学とは日本全国はもちろん、世界中の国々の風土を学ぶ学問である。物理学とはこの世の全ての物事の性質を見て、その働きを知る学問である。歴史学とは年代記をより詳細にしたもので、過去から現在に至るまでの世界の動きを研究するものである。経済学とは一人の人間、一つの家庭の家計から世界全体の金の流れまでを説明するものである。修身学とは行動の仕方や、人との付き合い方や世間での振る舞い方の道理を述べたものである。

これらの学問をするにあたっては、いずれも西洋の原文の翻訳書を調べ、できるだけ難しい漢字を使わず優しい言葉を使い、あるいは若くして学問の才能がある者には西洋の原書を直接読ませて、それぞれの学問で事実を大事にし、客観的な事実に従い、身近な物事の道理を追及して今現在必要とされている目的を達成すべきである。

このような学問は人間ならば普通に知っておくべき実学であり、人ならば身分の上下に関係なくみんなが身につけるべき教養である。これらの教養が備わった上で士農工商のそれぞれが自分の責務を果たし、それぞれの家業を営んで、一個人が独立し、一家が独立すれば、それでこそ国家も独立する事ができるだろう。

英訳文

Learning does not mean practically useless studies, such as only to learn difficult kanji characters, to read difficult old books, to enjoy waka poems or to compose poetry. These studies are entertaining and sometimes useful. But they are not so valuable as Confucians and Kokugaku scholars say.

There are few scholars of the Chinese classics who are good at livelihood and townspeople who are good at both waka poetry and business from old times. So thoughtful townspeople and farmers are worried about their children, that they may lose their property by learning too hard. We cannot blame them. This is a good evidence that those studies are practically useless in daily life.

So you have to learn practical sciences that are useful in daily life now and leave useless studies until later. For example, you have to learn 47 hiragana characters at first. Then letter writing, accounting, calculation and how to use a balance. You have a lot of things to learn.

Geography is a science to guide not only Japan but also natural features of all countries in the world. Physics is a science to study all phenomena in the world and to know those workings. History is a science, as it were more detailed Chronology, to study the world’s transition from past to present. Economics is a science to explain from a person’s and a family’s budget to the money flow around the world. Moral science is a science to learn how to behave, how to associate with others and how to conduct yourself in society.

When you learn these sciences, you have to consult translations of original western books, use easy words instead of difficult kanji characters, make talented young people read original western books, value facts in each science, follow objective facts, pursue reasons of your near affairs and accomplish your purpose in need now.

These are practical sciences and common knowledge that all people should learn regardless of one’s status. After you learn them and fulfill your obligations according to your each status, a person, a family and a nation can be independent.

Translated by へいはちろう

前回も少し触れたでござるが、学問のすすめという書物は特に前半において福沢諭吉独自の考えを述べるというよりも、当時の西洋の文化や学問を日本人に紹介する訳述書という傾向が強いでござるな。それはこの本が作られるに至った過程にも関係がある事でござるが、だからと言ってまったく独創性が無いという事ではないでござる。

特に今回の文で言えば「身も独立し、家も独立し、天下国家も独立すべきなり (原文)」の部分が、西洋の文化というよりも儒学の四書の一つである大学の中の一節、「修身、斉家、治国、平天下 (身を修め、家を斉え、国を治めて、もって天下を平らかにする)」の影響が見受けられて面白いでござるな。

福沢諭吉は当時の儒学や国学の旧態依然としたあり様にほとほと嫌気を指していたのでござるが、実は父親が儒学者であり、自身も若い年頃に白石照山に師事して学び漢学の素養は十分にあったのでござる。それだけに当時の日本人にも馴染みやすい表現のツボというものを心得ていたのでござろう。大いに見習いたいものでござるな、英語だけを学んでも良い訳文は書けない。

さて翻訳といえばこれまでこのブログでは、論語や老子などを原文・書き下し分・英訳文・現代語訳の順番で掲載していたでござるな。特に現代語訳より英訳文を先に掲載していたのは、そもそもこのブログが拙者の英語学習のために運営されており、現代語訳や解説はそのついでみたいな扱いだったからでござる。翻訳の順番もまず英訳文を作り、その後で解りやすい言葉になおした現代語訳を作っていたでござるよ。なので実は英訳文の方が原文に近い表現をしている事が多かったのでござる。

しかし今回の学問のすすめではまず先に現代語訳を作り、後に英訳文を作るという手順になっているでござる。これは掲載の都合だけでなく、原文が非常に解りやすいので現代語訳と英訳文で違いが出にくいという理由もあるでござる。

学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。