老子 第十三章 寵辱には驚くが若し

老子の翻訳、第十三章でござる。

原文
寵辱若驚。貴大患若身。何謂寵辱若驚。寵爲上、辱爲下。得之若驚、失之若驚。是謂寵辱若驚。何謂貴大患若身。吾所以有大患者、爲吾有身。及吾無身、吾有何患。故貴以身爲天下、若可托天下。愛以身爲天下、若可寄天下。

書き下し文
寵辱(ちょうじょく)には驚くが若(ごと)し。大患(たいかん)を貴(たっと)ぶこと身の若くなればなり。何をか寵辱には驚くが若しと謂(い)う。寵を上と為(な)し、辱を下と為し、これを得るに驚くが若く、これを失うに驚くが若し。これを寵辱には驚くが若しと謂う。何をか大患を貴ぶこと身の若しと謂う。われに大患有る所以(ゆえん)の者は、われに身有るが為なり。われに身無きに及びては、われに何の患(わずら)い有らん。故(ゆえ)に身を以(も)って天下を為(おさ)むるより貴べば、若(すなわ)ち天下を托(たく)すべく、身を以って天下を為むるより愛すれば、若ち天下を寄(よ)すべし。

英訳文
People are concerned about honor and dishonor very much. Because they regard honor as like their own body. Why are they concerned about honor and dishonor very much? Because they regard honor as a good thing, and dishonor as a bad thing. They are happy when they are praised. They are unhappy when they are blamed. So people are concerned about honor and dishonor very much. Why do they regard honor as like their own body? They can be concerned about their honor because they have their body. If they lost their body, they cannot be concerned about their honor any longer. What on earth do they have to be concerned about without their body? So we should entrust our country to the person who cares his own body first.

現代語訳
尊敬されたり、侮辱されたりという事に人々は一喜一憂して暮らしている。それらから得られる利害を自分の身体の事のように心配するからだ。どうして尊敬や侮辱に一喜一憂するのかと言えば、尊敬を良いものと考え、侮辱を悪いものと考えて、褒められれば喜び、叱られれば悲しむからだ。そうして人々は他人の評価に一喜一憂している。それではどうして他人の評価からもたらされる利害を自分の身体のように心配するのか。そもそも利害によって幸福になったり不幸になったりするのは自分の身体があるからなのに、自分の身体が無くなってしまったりしたら一体何を心配する必要があるだろうか。だから天下の事よりも自分の身体を考える人にこそ天下を任せる事ができるし、天下の事よりも自分の身体をいたわる人にこそ天下を預ける事ができるのだ。

Translated by へいはちろう

孔子に始まる儒学の基本的な考え方は、「人の上に立つ人間が人格者として振舞う事によって、下の人間も教化されて立派な人間となり、社会は安定する」というものでござったな。それはつまり「人格者として評価されなければ、人の上に立つ資格はない」と言ってるのと同じで、儒学を信奉する人々は大変に名声というものを気にするのでござる。もちろん現代日本でもこの傾向はあるでござるな。人の上に立つ人間は世間の評価を気にするし、世間も人の上に立つ人間の人格をあれこれと問題にするでござる。

そして上の儒学の考え方でも解るとおり、「正義感の強い人間は、他人にも同じものを要求する」という事も忘れてはならないでござる。正義の為に命を懸けて戦う人々がいて、多くの人々が彼らを応援しているうちに自らも喜んでその身を犠牲にし、気がついてみたら周りは焼け野原だった。このような形で悲劇的な結末を迎えたいわゆる「聖戦」というのは歴史上枚挙にいとまがない。「正しい事」をしているが故に、その矛盾にまったく気がつかないのでござろう。

以前にも言ったでござるが、人の上に立つ人間にあまり滅私奉公を求めるべきでないというのは、それが結局自分に跳ね返ってくるからでござる。他人に多くを求める者は、他人からも多くを求められる。そして人々が他人からの評価に一喜一憂するのは、自分自身が他人を評価する事をやめないからでござろう。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。