ちょんまげ翻訳 英和」カテゴリーアーカイブ

Wikipedia「Genpei War(源平の合戦)」をちょんまげ翻訳

毎回英語版Wikipediaから日本史に関連のある項目を選びだして和訳するこのカテゴリ、今回は日本史における武家階級の台頭とほぼ日本全土に及ぶ初の内乱と言う二つの重要ターニングポイントである「源平の合戦」の項目の序文の翻訳にチャレンジでござる。

Wikipedia「Genpei War」

The Genpei Wars (源平合戦, Genpei kassen, Genpei gassen) (1180-1185) were a conflict between the Taira and Minamoto clans in late-Heian period Japan. They resulted in the fall of the Taira clan and establishment of the Kamakura shogunate under Minamoto Yoritomo in 1192.

The name “Genpei” (pronounced and sometimes written as Gempei) comes from alternate readings of the kanji ‘Minamoto’ (源) and ‘Taira’ (平). The conflict is also known in Japanese as the Jisho-Juei War (治承・寿永の乱,), after the two eras in which it took place.

It began with Minamoto support for a different candidate to take the throne, in conflict with the Taira’s nomination. The ensuing Battle of Uji took place just outside Kyoto, starting a five-year long war, concluding with a decisive Minamoto victory in the naval Battle of Dan-no-ura.

原文 2006年11月30日現在 Wikipedia「Genpei War」

源平合戦(Genpei kassen)は、平安末期(1180年から1185)起こった平氏と源氏の権力闘争の事で最終的には平氏の没落と1192年の源頼朝による鎌倉幕府の開府と言う形で終焉を迎えたのでござる

源平(げんぺい合戦)と言う呼び名は漢字の「源」と「平」の文字の音読に由来するでござる。日本ではその時代の年号から「治承の乱、寿永の乱」としても知られているでござる。

事の始まりは東宮の擁立をめぐり平氏と源氏が対立したためで京都郊外の宇治での戦闘に始まったこの合戦は5年程続き、壇ノ浦での海戦での源氏側の決定的な勝利によって幕を閉じたのでござる。

和訳 Translated by へいはちろう

今回は拙者の訳の未熟さはさておき、序文だけでは少ない内容でござるな。全文を読めばちゃんと説明されてるでござるが。

日本語版ウィキペディア「源平合戦」

Wikipedia「Taika Reform(大化の改新)」をちょんまげ翻訳

  本日のちょんまげ翻訳は日本史において最重要ターニングポイントの一つ、「大化の改新」に挑戦したいと思うでござる。例によって序文だけでござるが、
Wikipedia 「Taika Reform」

The Taika Reforms (大化の改新, Taika no Kaishin) were a set of doctrines established by Emperor Kōtoku in the year 646. They were written shortly after the death of Shōtoku Taishi, and the defeat of the Soga clan, which united Japan. Crown Prince Naka no Ōe (who would later reign as Emperor Tenji), Nakatomi no Kamatari, and Emperor Kōtoku jointly embarked on the details of the Reforms. Emperor Kōtoku then took the name “Taika” (大化), or “Great Reform”.

The Reform began with land reform, based on Confucian ideas and philosophies from China, but the true aim of the reforms was to bring about greater centralization and to enhance the power of the imperial court, which was also based on the governmental structure of China. Envoys and students were dispatched to China to learn seemingly everything from the Chinese writing system, religion, literature, and architecture, to even dietary habits at this time. Even today, the impact of the reforms can still be seen in Japanese cultural life.

原文 2006年11月27日現在 Wikipedia 「Taika Reform」

「大化の改新(たいかのかいしん)」とは西暦646年、聖徳太子の死と蘇我氏の滅亡のすぐ後に孝徳天皇によって確立された政治的改革の事でござる、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足のそして孝徳天皇の共同作業によって後々の中央集権的な日本の基礎を確立し、孝徳天皇によりその改革は「大化(大改革)」と名づけられたのでござる。

改革は中国の儒教的精神と哲学に基づく土地制度の改革から始まったのでござるが、改革の真の目的は中央集権体制を強力に推し進めて朝廷の支配力を高める事にあったのでござる。

それらは中国の律令制を参考にしており使節や学僧は当時の中国の文字制度、宗教、文学、建築様式、食事のマナーにいたるまで学んで日本に持ち帰り。この改革によってもたらされた影響は現在の日本の文化様式の中でも見つける事が出来るほどでござる。

和訳 Translated by へいはちろう

海外の方が原文を書いているとすれば、見事としかいいようがないでござるな。英文を読める御仁は全文をぜひ読んでみてくだされ。いつかもっと歴史と英語を勉強してWikipediaの記事の修正などにも参加したいでござるな。

ちなみに日本文のウィキペディア「大化の改新」の項目もぜひ読んでくだされ。

Wikipedia「Komuso」をちょんまげ翻訳

 現在このブログの右上で尺八吹いてるあれですな「虚無僧」ってやつでござる、拙者の住処はお寺の多い地域なのでござるが見かけたこと無いでござるな、托鉢僧はたまに見かけるでござるが。

Wikipedia 「Komuso」

A komusō (Japanese kanji: 虚無僧; Hiragana こむそう) was a mendicant priest of the Fuke sect of Zen Buddhism. They were characterised by their wearing of a straw basket hiding their head (a sedge or reed hood named a tengai), and playing of a shakuhachi (the Japanese bamboo flute) for meditation (the suizen).

Komusō practiced suizen (“blowing Zen”) meditation, playing solo shakuhachi pieces called honkyoku (“original pieces”) for alms and enlightenment.
原文 2006年11月26日 Wikipedia 「Komuso」

「虚無僧(こむそう)」とは禅宗の宗派の一つである普化宗の托鉢僧の事でござる。特徴的なスゲやアシで編まれた「天蓋」と呼ばれる笠をかぶり、竹から作られた「尺八」を吹いて「吹禅」とよばれる禅行を行ったのでござる。

虚無僧による「吹禅」は民衆を教化するために「本曲」と呼ばれる尺八による独奏を行う事なのでござる

和訳 Translated by へいはちろう

なるほど納得って程の情報量ではござらんな・・・外国の方々が虚無僧にやたら詳しくても気持ち悪いでござるけど

Wikipedia「Bushido」をちょんまげ翻訳

今回のちょんまげ翻訳は「Bushido(武士道)」の項目の序文を訳してみたいと思うでござる

Wikipedia 「Bushido」

Bushido (武士道, Bushidō), meaning “way of the warrior”, is a Japanese code of conduct and a way of life, loosely analogous to the European concept of chivalry. Bushido developed between the 11th to 14th centuries as set forth by numerous translated documents dating from the 12th to 16th centuries (as mentioned below). According to the Japanese dictionary Shogakukan Kokugo Daijiten, “Bushido is defined as a unique philosophy (ronri) that spread through the warrior class from the Muromachi (chusei) period.”

The core tenets of Bushido date from as early as the 12th century as demonstrated by the earliest translations of Japanese literature and warrior house codes. Under the Tokugawa Shogunate, Bushido became formalized into Japanese Feudal Law.

Inazo Nitobe, in his book Bushido: The Soul of Japan, described it in this way. “…Bushido, then, is the code of moral principles which the samurai were required or instructed to observe… More frequently it is a code unuttered and unwritten… It was an organic growth of decades and centuries of military career.”

原文 2006年11月25日現在 Wikipedia 「Bushido」

「武士道」とは「戦士の道」を意味し西洋における「騎士道」にも似た日本人の人生の生き方の一つでござる。

武士道の精神は11世紀から14世紀にかけて発展し12世紀から16世紀にかけて数々の書物にその精神が見られるでござる。

「小学館国語大辞典」によれば「武士道とは室町時代から武士階級に広まった独特の哲学」とされているでござる

「武士道」の根本的な考え方は12世紀の日本の書物に求める事が出来、その後徳川幕府によって発布された武家諸法度に採用され、その時代の封建制度を支える精神的支柱となったのでござる。

新渡戸稲造はその著作「日本の魂」の中で「武士道とはそれすなわち、侍の守るべきように求められる道義的信条であり、無言の内に守られるべき信条、何十年何百年にも渡って咲いた武士階級の成果である」と説いているでござる

和訳 Translated by へいはちろう

いや、日本の書物を英語に訳したものをまた日本語訳だなんて・・・と思ったらこの新渡戸稲造の本は元々英文で書かれたものらしいでござるな、不勉強な拙者・・・昔のお札の肖像でも知られる「新渡戸稲造」、ちょんまげではござらんが日本の文化を世界に伝えようとした「ちょんまげ精神」あふれる偉人でござるな。

Wikipedia「Samurai」をちょんまげ翻訳

  さて、今回もWikipediaから日本に関する項目を選びだして翻訳する「ちょんまげ翻訳のコーナーでござる、今回は「Samurai(侍)」について英語圏の方々がどの様な知識を持っているか検証してみたいでござるが・・・

Wikipedia Samurai

文章長えーーー!!!

こんなに訳してられるか!!!外人のクセにお侍に詳しすぎ!!(いや読みましたよ個人的には)

と言う事で逆に短すぎて恐縮でござるが、序文のみ訳させていただくでござる

Samurai (侍, Samurai or, more rarely, 士) was a term for the military nobility in pre-industrial Japan. The word ‘samurai’ is derived from the archaic Japanese verb ‘samorau’, changed to ‘saburau’ , meaning ‘to serve’; a samurai is the servant of a lord.

原文 2006年11月20日現在 Wikipedia 「Samurai」
「Samurai(侍または士)」とは産業革命または貨幣経済が根付く前の日本における軍事的特権階級を差す言葉で日本の古語「侍う(さむらう、さぶらう)((侍る、はべる))」から来ており、「主君に仕える者」と言う意味でござる。

和訳 Translated by へいはちろう

これはこれで短すぎでござるな・・・ぜひ原文の全文を読んでみてくだされ、面白いでござるよ。