月別アーカイブ: 2009年11月

老子 第三十章 道を以って人主を佐くる者は、兵を以って天下に強いず

老子の翻訳、第三十章でござる。

原文
以道佐人主者、不以兵強天下。其事好還。師之所處、荊棘生焉、大軍之後、必有凶年。善者果而已。不以取強。果而勿矜、果而勿伐、果而勿驕、果而不得已。是謂果而勿強。物壯則老。是謂不道、不道早已。

書き下し文
道を以(も)って人主(じんしゅ)を佐(たす)くる者は、兵を以って天下に強いず。その事は還るを好む。師の処(お)る所は、荊棘(けいきょく)焉(ここ)に生じ、大軍の後は、必ず凶年(きょうねん)あり。善くする者は果たして已(や)む。以って強いるを取らず。果たして矜(ほこ)ることなく、果たして伐(ほこ)ることなく、果たして驕(おご)ることなく、果たして已むを得ずとす。これを果たして強いるなしと謂(い)う。物は壮(さかん)なればすなわち老ゆ。これを不道と謂う。不道は早く已む。

英訳文
A person who assists a monarch with “the way” never compels the people to obey with force. If you do such a thing, you will get retribution. A land that troops are staying goes wild. After large troops passed, they have a bad crop. A person who knows “the way” stops a war when he has achieved his purpose. He never continues a war by following up his victory. He never boasts of his victory. He never becomes arrogant by his victory. He says “I could not avoid the war.” This is called “Not to force others after achieving purpose”. The stronger a thing is, the sooner it declines. This is called “Not to follow ‘the way'”. If you do not follow “the way”, you will be ruined soon.

現代語訳
「道」に基づいて君主を補佐する者は、武力をもって天下の人々をおびやかしたりはしない。人々に無理強いをすれば、いつか自分にその報いがあるものだ。軍隊が通った後の農地は荒れ果てるので、大軍が通った土地は必ず凶作になってしまう。よく「道」を弁えた人はたとえ戦争をする事になっても目的を果たしたらそこで止める、勝ちに乗じてさらに戦争をする事はしない。勝利しても尊大にならず、勝利しても自慢せず、勝利しても驕らずに、やむを得ず戦っただけだと言う。これを「目的を果たしたら、それ以上の無理強いをしない」と言う。物事は勢いがあればそれだけ衰えるのも早いものだ。これを「道を弁えない行為」と言うが、「道」を弁えていないと早々に滅びが訪れる。

Translated by へいはちろう

歴史上で名将と呼ばれるのは百戦して百勝する様な人物が多いのでござるが、それが決して理想では無い事は孫子がすでにおっしゃっているでござるな。

百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。

百戦して百勝を収めるのは理想ではない、戦わずに相手を屈服させる事こそが理想なのだ。

たとえば源義経・楠木正成・真田幸村といった人々に人気のある名将は、それぞれ寡兵をもって大軍を破るという快挙を成し遂げてはいるが、源頼朝・足利尊氏・徳川家康といった時代を代表する人物と比べると彼らが時代に与えた影響は小さいと言わざるを得ないでござるな。

また「義」のために戦ったと言われる上杉謙信も、天才的な用兵で戦術的勝利を度々得たにも関わらず戦略目標を達成した事は無いと言ってよいかも知れないでござる。そもそも謙信が明確な戦略目標を持っていたかどうかさえ怪しい。謙信が上杉家の安泰のみを目的としていたのなら、領地を度々縮小されながらも明治維新まで(米沢藩)生き残っているので、長期的な目で見れば目的は十分に達成されているとも言えるのでござるが。

歴史を学んでいると戦争が起きるという事実を否定する事は出来ないが、軍事や戦争はあくまで目的を達成するための手段であり、勝つ事が戦争の目的では無い事を忘れない様にしたいものでござるな。

また「勝てば官軍」という勝利者のみが正義を主張できると言った意味の、あるいは現代人にとっては常識とも言える言葉があるのでござるが、実を言うと必ずしもそうとは言い切れない事の方が歴史には多かったりするのでござる。

ここで拙者が言いたいのは「判官びいき」という日本人に特有の敗者に対する同情の事ではなく、たとえ戦争において完全に勝敗が決したとしても、その後で行われる政治的な決着は完全に勝者側の都合で終わることは少なくて、勝者と敗者の主張の中間点からやや勝者よりと言った具合に終わる事が多いというものでござる。この場合の勝者・敗者とは一個の人間や一族の事ではなくて、特定の利害を共有する集団の事でござるよ。

政治の役割が対立する利害の調整にあるとしたら、戦争は話し合いで決着を得ない場合の非常手段でござる。故に勝者が自分達の利益(正義)をどこまでも主張するというのは間違いで、場合によっては敗者の抵抗がいつまでも続いて泥沼に陥ってしまう事になるのでござる。戦後処理が戦争それ自体と同じくらい、あるいはそれ以上に重要だというのは、近現代の戦争を例に挙げた方が解りやすいかも知れないでござるな。「正義の為に」戦う某大国の戦略目標がどこにあるかは色々と議論があるかも知れないでござるが、某地域の状況は「勝てば官軍」という単純な話にはなっていないでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第二十九章 天下は神器、為すべからず

老子の翻訳、第二十九章でござる。

原文
將欲取天下而爲之、吾見其不得已。天下神器、不可爲也、不可執也。爲者敗之、執者失之。凡物或行或随、或歔或吹、或強或羸、或培或隳。是以聖人去甚、去奢、去泰。

書き下し文
将(まさ)に天下を取らんと欲してこれを為(な)すは、吾れその得ざるを見るのみ。天下は神器、為すべからず、執(と)るべからず。為す者はこれを敗り、執る者はこれを失う。凡(およ)そ物、或(ある)いは行き或いは随(したが)い、或いは歔(きょ)し或いは吹(ふ)き、或いは強く或いは羸(よわ)く、或いは培い或いは隳(こぼ)つ。ここを以(も)って聖人は、甚(じん)を去り、奢(しゃ)を去り、泰(たい)を去る。

英訳文
People are competing with one another to get the world. I think they are wasting their efforts. The world is not human’s. You can not do anything to the world or get it. If you do something to the world, you will spoil it. If you got the world, you will lose it very soon. In this world, someone goes ahead and someone follows him. Someone stays calm and someone makes haste. Someone is strong and someone is weak. Someone makes something and someone breaks it. So the saint who knows “the way” avoids extremes, luxury and arrogance.

現代語訳
世界を我が物にしようと人々は争っているが、私には無駄な努力をしている様にしか見えない。世界とは人間の力の及ばぬものであって、人間が世界をどうにかしたり、また自分の物にしたりは出来ないものだ。人間が世界をどうにかしようとすれば却って世界を駄目にしてしまうし、たとえ自分の物にしたとしてもすぐに逃げてしまうものだ。この世の仕組みというのは、誰かが先に進めば誰かが後からついて行き、誰かがゆっくりしていれば誰かが急ぎ、誰かが強ければ誰かが弱く、誰かが作れば誰かが壊す。だからこそ「道」を知った聖人は極端な事を避け、贅沢を避け、傲慢な心を避けるのだ。

Translated by へいはちろう

今回の文は天下の覇権を争う諸侯を批判したものでござろうが、こんなに歴史語りのテーマとして良いものはなかなか無いので遠慮なく語らせていただくでござる。

歴史好きな方には戦国武将や乱世の英雄譚を好む方が多いと思うのでござるが、意外と天下が統一された後の事を知らない御仁は多いでござるな。天下が統一され敵がいなくなって一安心というのは非常に稀有な例であって、大抵の場合は家臣や一族の反乱に悩まされるのでござる。そもそも戦乱が終わるという事は、それまで時代の主役であった兵士たちがこぞって職を失うという事でもあるので、そのケアをきちんとしないと平和が訪れることはないのでござる。

この問題に対処する一番有効な手段は外征に出ることで、アレクサンダー大王やチンギス・ハーンなど歴史上に輝く征服王たちはこの成功例でござるな。失敗例としては豊臣秀吉が一番解りやすいござろうが、大抵の場合はそれが命取りとなって天下を失うハメになっているでござる。覇者の覇者たる所以は戦に勝つことでござるからな。

もう一つの手段は徐々に兵士たちの牙を抜いていく事で、漢の高祖が功臣を次々に粛清したり、江戸幕府が大名家を取り潰したりしたのが良い例でござるな。日本の地理条件的に外征は困難なので源頼朝も足利尊氏もこのタイプでござるが、時間がかかるので政権が安定するまで数代に渡ることが多いでござるな。また結果的にこのタイプの政権が長い寿命を保つ事が多いのは、外征によって大きな領地を得ても構造的に空洞化を招いて長続きしないからでござろう。

古代・中世で外征によって得た領地を保ったまま長期的に政権を維持した唯一と言って良い例はローマ帝国くらいなもので、武力による征服もさることながら文化による征服が功を奏したからでござろう。あとは乱世の度にじわじわ広がる「中華」もその言葉どおり武力と文化による征服と言えるかも知れないでござるが、説明するとなるとややこしいので敢えて触れないでござる。

さて話題を今回の文に戻すと、別に世界を我が物にしたいと思っていなくとも乱世になってしまえば自衛のために戦わなくてはならない事もあるでござろう。ただその場合は武力をもって相手を倒せばそれで安心できるかというとそんな単純な話ではなく、世を治めるには戦いに勝つ以上の知恵を絞らなければならないのでござる。

「天下は神器、為すべからず」という言葉が、その覚悟もない者が世界をどうこうしようなどとは思ってはいけないという警句の様に感じられるのは、拙者が今歴史のロマンに酔いしれてるからでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第二十八章 樸散ずれば則ち器となる、聖人はこれを用いて則ち官の長となす

老子の翻訳、第二十八章でござる。

原文
知其雄、守其雌、爲天下谿。爲天下谿、常徳不離、復歸於嬰兒。知其白、守其黒、爲天下式。爲天下式、常徳不忒、復歸於無極。知其榮、守其辱、爲天下谷。爲天下谷、常徳乃足、復歸於樸。樸散、則爲器。聖人用之、則爲官長。故大制不割。

書き下し文
その雄を知りて、その雌を守れば、天下の谿(けい)と為(な)る。天下の谿と為れば、常の徳は離れず、嬰児(えいじ)に復帰す。その白を知りて、その黒を守れば、天下の式(のり)と為る。天下の式と為れば、常の徳は忒(たが)わず、無極に復帰す。その栄を知りて、その辱を守れば、天下の谷と為る。天下の谷と為れば、常の徳は乃(すなわ)ち足りて、樸(ぼく)に復帰す。樸散(さん)ずれば則(すなわ)ち器となる。聖人はこれを用いて、則ち官の長となす。故(ゆえ)に大制(たいせい)は割(さ)かず。

英訳文
If you know masculine virtues and keep feminine virtues, you can become a ravine that accepts everything. If you are such a ravine, the true virtue will be with you and you can get peace of mind like a baby. If you know goodness and tolerate badness, you can become a model for everything. If you are such a model, you can return to the stage over good and bad with the true virtue. If you know honor and never forget dishonor, you can become a valley that gathers everything. If you are such a valley, your mind will be filled with the true virtue and you can become like a raw wood. If you cut a raw wood into pieces, you can use them for various uses. The saint who knows “the way” appoints such people as leaders. But as a leader of the leaders, the saint like a raw wood before cutting is the best.

現代語訳
男性的な美点を知って女性的な立場を保つ様にすれば、全てを受け入れる谷間になれる。全てを受け入れる谷間になれば、真実の徳から離れる事なく赤ん坊の様な安らぎを得られるだろう。秩序の整った善性を知って混沌とした悪性をも包容すれば、万物の模範となれる。万物の模範となれば、真実の徳に反することなく善も悪も超えた境地に至る事が出来るだろう。輝かしい栄光を知ってドン底の屈辱を忘れずにいれば、全てが集まる谷川になれる。全てが集まる谷川になれば、真実の徳で心が満ち溢れて切り出したばかりの丸太の様な純朴さに帰る事が出来るだろう。その丸太を細かく切り分ければ、様々な用途に用いる事が出来る。「道」を知った聖人はその様な人材を上手く使って人々の上に立たせる。だがそれら人の上に立つ人々のさらに上に立つ様な人となると、丸太の様な純朴さを保ったままの人が良いのだ。

Translated by へいはちろう

老子の理想とする指導者像でござるな。「指導者はとにかく君子であれ」とおっしゃった孔子と違い、老子は善悪栄辱といった価値観を超えて適材を適所に用いる事のできる指導者を理想としたのでござる。

これを能力主義・実力主義というと少し老子のイメージではないのでござるが、前回の第二十七章にもあるとおり、人材の持ち味をいかす人事をするので無能だからと言って切り捨てられる事はないのでござろう。あくまで理想でござるが、有能・無能ではなく得手・不得手で人材を用いるのでござるな。

能力主義や適材適所なんていうと現代人からして見れば当たり前の様に思えるかも知れないでござるが、そういう事を言うと歴史上の人物から「それができれば苦労はない」と反論されるかも知れないでござるな。

たとえば日本史上で能力主義を徹底した人物の代表といえば織田信長でござるが、信長は結局部下の心を掌握できずに謀反によって殺されているでござるな。信長を反面教師とした家康は譜代・親藩・外様という様に大名を区別して、幕政に携わるのは譜代大名のみとしたのでござる。また士農工商の身分制度を設けて、それまで曖昧だった支配階級である武士とその他の人々の区別を明確にしたのでござる。さらに言うと江戸幕府が武士を統率するのに利用した思想が朱子学(儒学)でござるな。

戦国時代の能力主義というのは実力さえあれば自分の主君さえも打倒してしまうという、まさに下克上の思想でござるが、その思想ゆえに100年以上も乱世が続いた時代の人々にとっては少しも良いものだとは思えなかったのではないでござろうか。平和な時代であればこそ能力主義というのはローリスク・ローリターンで良いかも知れないが、秀吉の様に足軽から天下人になる様な人が居る反面でいつ寝首をかかれるか解らない様なハイリスク・ハイリターンな乱世においては、安定を求めるのが凡庸なその他大勢の心理でござろう。

別に拙者は能力主義が悪いと言いたいのではござらん。思想が人々を作るのではなく、人々が時代を作り、時代が思想を作るのだと言いたいのでござる。それも主義主張といった大それたものではなく、なんとなく歴史語りをしたかっただけなので忘れてくれれば幸いでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第二十七章 善人は不善人の師、不善人は善人の資なり

老子の翻訳、第二十七章でござる。

原文
善行無轍迹。善言無瑕讁。善數不用籌策。善閉無關楗、而不可開。善結無繩約、而不可解。是以聖人、常善救人、故無棄人。常善救物、故無棄物。是謂襲明。故善人者、不善人之師。不善人者、善人之資。不貴其師、不愛其資、雖智大迷。是謂要妙。

書き下し文
善く行くものは轍迹(てっせき)なし。善く言うものは瑕謫(かたく)なし。善く数うるものは籌索(ちゅうさく)を用いず。善く閉ずるものは関楗(かんけん)なくして、而(しか)も開くべからず。善く結ぶものは縄約(じょうやく)なくして、而も解くべからず。ここをもって聖人は、常に善く人を救う、故(ゆえ)に人を棄つることなし。常に善く物を救う、故に物を棄つることなし。これを明(めい)に襲(よ)ると謂(い)う。故に善人は不善人(ふぜんにん)の師、不善人は善人の資なり。その師を貴ばず、その資を愛せざれば、智ありと雖(いえど)も大いに迷う。これを要妙(ようみょう)と謂う。

英訳文
A good way to advance does not leave any footprints. A good speech does not have any defects. A good calculation does not use an abacus. A good way to close does not use a lock or a bolt, but no one can open it. A good tie does not use a rope or a cord, but no one can untie it. Like this, the saint who knows “the way” is good at finding other people’s good points out. So no one is abandoned. He is also good at use of things. So nothing is thrown away. This is called “obeying the clear wisdom”. A good person can be an example of how to behave for the not good people. A not good person can be an example of how not to behave for the good people. If you do not respect and cherish these examples, you will lose your way though you have some knowledge. This is called “deep truth”.

現代語訳
すぐれた進み方というものは車の轍や足跡を残さない。すぐれた言葉というものには少しのキズもない。すぐれた計算というのは算盤を使ったりしない。すぐれた戸締りというのは鍵やカンヌキをかけずにいても開けることが出来ない。すぐれた結び目というのは縄も紐も使っていないのに解くことが出来ない。この様な物事の見方をする「道」を知った聖人は人の美点を見出すのが上手いので、役立たずと言われて見捨てられる人が居なくなる。またどんな物でも上手く活用するので、用無しだという理由で棄てられる物が無くなる。これを「明らかな智に従う」という。たとえば善人は善人では無い者の手本であり、善人では無い者は善人の反省材料である。手本を尊敬せず反省材料を愛さないというのでは、多少の知恵があっても迷うことになるだろう。こういうのを「奥深い真理」と言う。

Translated by へいはちろう

孔子も論語の里仁第四の十七述而第七の二十一で同じような事を言っておられるが、この二人の微妙な視点の違いはなかなか面白いでござるな。

前半部のよく解らない文章はおそらく柔軟に視点を変えて物事を見ることをおしゃっているのでござろう。解り易いところでは戸締りで扉に鍵をかけるのは泥棒の侵入を防ぐためでござるが、防犯上重要なのは「鍵をかける事」ではなく「泥棒に侵入を断念させる事」でござるな。鍵をかけても泥棒に破られたら意味がないし、鍵をかけずとも泥棒に侵入が不可能だと思わせる事ができれば目的は達せられるのでござる。

他の部分も常識にとらわれずに柔軟に発想を転換する事の例えなのであまり深く考えても意味は無いのでござるが、要するに善悪や有能・無能といった固定した価値観で人を評価する事を戒めているのでござるな。

「悪人だって、人々の反省材料として世の役に立っているではないか。だからこの世に不必要な人間、敬愛に値しない人間などはいないのだ。」と言ったところでござろうか。

一人の人間や特定の集団の視点からみれば不必要どころか邪魔になる存在というのは居るかも知れないでござるが、老子の様に天地自然の大きな視点からみればそういった人間に対する区別も「どんぐりの背比べ」というか大きな違いが無いように感じられるのでござろうな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第二十六章 重きは軽きの根たり、静かなるは躁がしきの君たり

老子の翻訳、第二十六章でござる。

原文
重爲輕根、靜爲躁君。是以君子、終日行、不離輜重。雖有榮觀、燕處超然。奈何萬乘之主、而以身輕天下。輕則失本、躁則失君。

書き下し文
重きは軽きの根(こん)たり、静かなるは躁(さわ)がしきの君たり。ここを以(も)って君子は、終日行きて輜重(しちょう)を離れず。栄観(えいかん)ありといえども、燕処(えんしょ)して超然たり。いかんぞ万乗(ばんじょう)の主にして、身を以って天下より軽しとせんや。軽ければ則(すなわ)ち本(もと)を失い、躁がしければ則ち君を失(うしな)う。

英訳文
Heavy things support light things. A calm person controls fussy people. So a good minister goes around the country with a light carriage and a heavy wagon. And he stays calm when he is at home though he works at the gorgeous palace. So a monarch of a large country must not regard himself as lighter than the world. If a monarch is light, he will lose his support. If a monarch is fussy, he will lose his position.

現代語訳
重くどっしりした物は、軽く浮ついた物の支えとなる根本である。静かに落ち着いた者は、騒がしく動き回る者を抑える主である。だから立派な大臣は国中を馬車で行きかっても重い荷馬車から離れず、きらびやかな宮殿を歩き回っても家では静かに落ち着いた暮らしをしている。ましてや大国の王たる者がその身を天下より軽んじて良いものか。軽く浮ついていれば支えを失い、騒がしく動き回れば主としての立場を失う。

Translated by へいはちろう

前回の第二十五章では、「王者たるもの天地の様に大きくあれ」という内容でござったが、今回は「王者たるもの天下の様に重厚であれ」といった感じでござろうか。

ただ第五章に「天地は仁ならず」とあるとおり老子が言う王者に求められる大きさや重厚さとは、儒学の理想とする仁や礼によるものではなく正邪善悪を超えたものでござるな。

身も蓋もない言い方をすると、「どっしり構えて、細かいことに口を出すな」と言ったところでござろうか。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。