孔子の論語 子罕第九の二十二 苗にして秀でざる者あり、秀でて実らざる者あり

孔子の論語の翻訳230回目、子罕第九の二十二でござる。

漢文
子曰、苗而不秀者有矣夫、秀而不實者有矣夫。

書き下し文
子曰わく、苗にして秀(ひい)でざる者あり。秀でて実らざる者あり。

英訳文
Confucius said, “Some seeds don’t bud. Some buds don’t bear fruit.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「いつまでも苗のまま成長しない者もある。成長したとしても実らない者もある。」

Translated by へいはちろう

人間の成長を植物の苗に例えているわけでござるな。

「明日からやろう」ではなく、今日から始めなければいつまでたっても成長しない。また学問に励んで多くの知識を得たとしても、実践しようとしなければ成果を得ることは出来ない。

とても説得力のある言葉で反論の余地がないのでござるが、同じく人間を植物に例えても別の考え方も出来るのだという例を荘子から紹介するでござる。

とても腕の立つ大工が斉の国を旅している途中で巨大なクヌギの神木が祀られているのを見かけた。そのあまりの巨大さに驚いて大工の弟子が大工に言った、「親方、これだけ大きな樹ならば多くの材料がとれますね。」 大工は弟子にこう答えた、「馬鹿を言うな、この樹は何の役にも立たぬ。舟を作ればたちまち沈み、棺桶を作ればたちまち腐り、家具を作ればすぐに壊れ、家の材料にしてもすぐに虫に食われてしまう。何の役にも立たない樹だったからこそ、この様に巨大に成長したのだ。」

大工が家に帰ったその夜にクヌギの樹の精霊が夢の中に現れて大工に言った、「私を役立たずとはよくも言ったものだ。どうせ人間にとって役に立つかどうかで判断したのだろう。なるほど果実をつける樹などはお前たちの役に立つ、だがそれ故に果実をもがれ辱めを受けねばならぬ、邪魔な枝は折られ実をつけなくなれば切り倒される運命だ。人間の役に立つからこそ逆に生命を縮める結果となっているのだ。人間もこうして世の中に有用であろうとして自らの生命を縮める結果を招いている。私は常に役立たずであろうとしてきたおかげで、今こうして生命をまっとうするという真の有用を得ることができたのだ。よく聞け、人間も樹木も何も変わりはしないのだ、お前の様な目先の利益しか頭に無い人間にどうして私の真の価値を推し量れようか。」

翌朝大工がこの話を弟子にしたところ弟子はこう言った、「そんなに無用でありたいのならば、どうして神木なんかになったんですかね?結局人間の役に立っているじゃありませんか。」 大工は弟子に答えた、「別にクヌギが望んだ訳ではあるまい。しかし例え神木になっていなくとも、やはり切り倒されることはなかっただろう。あの樹は真の意味での神木なのだ、その様な存在を人間の価値観で推し量ることが既に間違いだったのだ。」

子罕第九の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子罕第九を英訳を見て下され。