老子の翻訳、第六十三章でござる。
原文
爲無爲、事無事、味無味。大小多少、報怨以徳。圖難於其易、爲大於其細。天下難事必作於易、天下大事必作於細。是以聖人終不爲大、故能成其大。夫輕諾必寡信、多易必多難。是以聖人猶難之、故終無難。
書き下し文
無為を為(な)し、無事を事(こと)とし、無味(むみ)を味わう。小を大とし少を多とし、怨みに報ゆるに徳を以(も)ってす。難(かた)きをその易(やす)きに図(はか)り、大をその細(さい)に為す。天下の難事(なんじ)は必ず易きより作(おこ)り、天下の大事は必ず細より作(おこ)る。ここを以って聖人は終(つい)に大を為さず、故に能(よ)くその大を成す。それ軽諾(けいだく)は必ず信寡(すくな)く、易きこと多ければ必ず難きこと多し。ここを以って聖人すら猶(な)おこれを難しとす、故に終に難きこと無し。
英訳文
Do doing nothing. Live for nothing special. Enjoy tasteless life. Consider small things as big and small quantity as large. Repay a favor to a grudge. Solve a problem before it becomes hard. Solve a trouble before it becomes big. A hard problem often results from an easy problem. A big trouble often results from a small trouble. So the saint who knows “the way” does not do a great thing. He does small things and accomplishes great things. If you undertake problems casually, you will lose your trust. If you regard problems as easy, they will become hard. But the saint considers all problems as hard, and he can solve them easily as a result.
現代語訳
「特に何もしない」という事をして、「なんでも無い事」を仕事として、「味気の無い生活」を味わう。小さなものを大きく捉え、少ないものを多く感じて、人から受けた怨みには徳をもって報いる。難しい事はそれがまだ簡単なうちによく考え、大きな問題はそれがまだ小さいうちに処理する。この世の難しい事は必ず簡単な事から始まり、大きな問題は必ず小さな事から始まるのだ。だから「道」を知った聖人はわざわざ大事を成そうとはしない、小さな事を積み重ねて大事を成すのだ。安請け合いをしていては信頼など得られないし、安易に考えていると必ず困難な目に合う。しかし聖人は些細な事でも難しい問題として対処するので、結果的に特に難しい事もなく問題を解決できるのだ。
Translated by へいはちろう
「無為を為す」と言葉だけで聞くと形而上の小難しい理屈の様な気がするのでござるが、この様に噛み砕いて説明されると解りやすいでござるな。無為とは「まったく何もしない」という事ではないという事が解ってもらえるでござろうか。
人はとかく何かをしたがり、何かをする事によって評価をしてもらいたがるものでござる。だから自分の力で難問や大問題を解決できるような人は、それなりに評価されてしかるべきだと思うでござる。しかし今回の章にあるように、それらの問題が大きくなる前に小さな問題をひとつひとつ解決できる人は結果としてそれに勝る。病気でも災害でも予防が最も大切だというのは言うまでもないでござるな。
人が生きるにあたって、何か大げさな事をする必要は一切ないという事でござろう。大げさなすごい事は命そのものだけで十分でござる。
老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。