老子 第六十五章 智を以って国を治むるは、国の賊なり

老子の翻訳、第六十五章でござる。

原文
古之善爲道者、非以明民、將以愚之。民之難治、以其智多。故以智治國、國之賊。不以智治國、國之福。知此兩者、亦稽式。常知稽式、是謂玄徳。玄徳深矣、遠矣。與物反矣。然後乃至大順。

書き下し文
古えの善く道を為す者は、以(も)って民を明らかにするに非ず、将に以ってこれを愚かにせんとす。民の治め難(がた)きは、その智の多きを以ってなり。故に智を以って国を治むるは、国の賊なり。智を以って国を治めざるは、国の福なり。この両者を知るは、また稽式(けいしき)なり。常に稽式を知る、これを玄徳(げんとく)と謂(い)う。玄徳は深し、遠し。物と与(とも)に反(かえ)る。然る後(のち)乃(すなわ)ち大順(たいじゅん)に至る。

英訳文
A person who mastered “the way” from ancient time did not make people knowledgeable. He made them ignorant. If people have too much knowledge, you must have trouble to rule them. If you rule your country with intelligence, you will ruin it. If you rule your country without intelligence, it will flourish. To understand these two things is the law of politics. To always obey this law is called “mysterious virtues”. These virtues are deep and far, and go back to the Nature.

現代語訳
古くからの「道」を充分に修めた人は、民衆を聡明にしようとはしなかった、むしろ愚直にしようとしたのだ。民衆が治め難いのは余計な知恵がついたためである。だから知恵に頼って国を治めようとするのは国を滅ぼす原因となる。余計な知恵を用いず国を治めれば国は安泰である。これら二つは国を治める時の法則である。この法則を常に守る事を「玄徳 – 神秘なる徳」という。玄徳は深遠で測りがたく、この世の万物と共に帰る。つまり大いなる順応によって無為自然へと至る道なのだ。

Translated by へいはちろう

前半だけを読むと愚民政治を奨励しているように受け取れる章でござるな。確かに民衆が愚かであった方が支配者にとっては統治しやすいというのはある程度事実でござろう。フランス革命をはじめとする数々の民主革命が、それ以前の啓蒙運動によって引き起こされた事を考えれば否定するのは難しい。しかし老子は後半部で支配者も余計な知恵を用いれば国を滅ぼすと説いているでござる。この辺りは韓非子やマキャベリとは異なる部分でござるな。

以前第五十七章で「ルソーが社会契約論の中でマキャベリの君主論を “共和主義者の教科書” だと評価している」という話をしたのでござるが、ここでフランス革命にも多大な影響を与えた啓蒙思想家であるルソーがなぜマキャベリのような人物を評価するのか考えてみたい。

マキャベリの君主論の有名な言葉に以下のようなものがあるでござる。

「支配者は、キツネの如く狡猾で、ライオンの如く獰猛でなければならない。支配者が常に善良であれば滅びてしまうからだ。」

この文章を普通に読むととても共和主義者にとってためになるとは思えない。むしろ王権派にとって有利な意見のように思えるでござろう。しかし重要なのは「支配者がいつの世も狡猾で賢く、獰猛な牙を持つとは限らない」という歴史的事実でござる。

マキャベリが「新たに君主になった者は見習うべき」と評したチェーザレ・ボルジアの様な狡猾な支配者は結局イタリアには現れず、彼が望んだイタリアの統一はその後約300年間果たされる事は無かった。このようにマキャベリが理想とする賢明な君主というのはむしろ稀であり、大多数の凡庸な君主は自らの賢さによって国を統治していた訳では無いのでござる。

彼ら凡庸な君主はただ権威によって国を統治しているのでござるな。この権威は「王が国を守ってくれる」という幻想だと言い換えても良い。しかし実際には王は国を守らない、フランスのルイ16世は国を捨てて逃亡しようとしたために断頭台の露と消えた。それどころか人民の力が増すと王は自分の権力が制限されると感じるので、人民の力を弱いままにさせようとするのが王であるとルソーは言い、「マキャベリは王に諭すふりをして、人民に重大な教訓を与えているのだ」と説く。王が人民を守らないならば、人民は自らキツネの如く狡猾でライオンの如く獰猛でなければならない。その事に気づいた人民にとって王はもはや不要でござるな。

さてここで話を老子に戻そう。国を統治するにあたって知恵に頼ると国が滅びるというのは、より知恵のある者によって国を奪われるからでござろう。実際戦国時代には斉の国が田氏によって奪われているでござるな。別に老子は支配者が愚かであっても良いなどとは言っておらず、知恵に頼りすぎるなとおっしゃりたいのでござろう。愚か者の浅知恵ほど危険なものは無いので、自らの過信を戒めて余計な事をしないようにせよ、という様な意味だと拙者は解釈する次第でござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。