老子の翻訳、第六十章でござる。
原文
治大國、若烹小鮮。以道莅天下、其鬼不神。非其鬼不神、其神不傷人。非其神不傷人、聖人亦不傷人。夫兩不相傷。故徳交歸焉。
書き下し文
大国を治むるは、小鮮(しょうせん)を烹(に)るが若(ごと)し。道を以(も)って天下に莅(のぞ)めば、その鬼(き)も神(しん)ならず。その鬼の神ならざるに非(あら)ず、その神も人を傷(そこな)わず。その神も人を傷わざるに非ず、聖人もまた人を傷わず。それ両(ふた)つながら相い傷わず。故に徳こもごも焉(これ)に帰す。
英訳文
When you govern a big country, you should stay still like simmering small fish. If you govern the world with “the way”, spirits never curse people. Not only spirits never curse people, but curses also never harm people. Not only curses never harm people, but the government of the saint who knows “the way” also never harms people. Because both spirits and humans never harm people, people benefit from these.
現代語訳
大きな国を治める時には、小魚を煮る時の様に無闇にかき回さずじっとしてると良い。この様に「道」にしたがって世の中を治めるならば、鬼神が人に祟(たた)りを為す事が無い。鬼神が人に祟りを為さないだけで無く、祟りそのものが人に害を為す事も無いのだ。祟りが人に害を為す事が無いだけで無く、「道」を知った聖人の政治も人に害を為す事も無い。こうして鬼神も人も害を為す事が無いので、その恩恵が人々の身に降り注ぐのである。
Translated by へいはちろう
庶民の感覚として、政治を行う為政者は人格的に高潔であって欲しいと思うのは自然な感情でござる。しかし為政者が個人的な倫理観から人々の細々とした行いにまで口を出すようになると人々の暮らしは窮屈になる。独善的な為政者は、残忍な為政者と同じくらいタチが悪い。”大国を治むるは、小鮮を烹るが若し” は、とても良い言葉でござるな。為政者には思わず口や手を出したくなる気持ちを抑える忍耐力が必要でござろう。
“その鬼も神ならず~” の “鬼” とは、日本の昔話にでてくる鬼の事ではなくて死者の霊の事でござる。”神” という字は、雷が空を走る形を表したもので、人智を超えた自然現象を指し、転じて現在でいう所の神を表す様になったのでござる。古代の中国では為政者の徳が少ないと自然災害や疫病などによって天が罰を下すと考えられていたので、「道」に従って徳のある政治を行えば天災によって人々が害を受ける事もないという事でござろう。
つまり「道」に従って無為の政治を行えば、人々は天災にも人災にも合う事が無いので安心して暮らす事ができるという事でござるな。
老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。