老子 第五十九章 人を治め天に事うるは、嗇に若くは莫し

老子の翻訳、第五十九章でござる。

原文
治人事天、莫若嗇。夫唯嗇、是以早服。早服、謂之重積徳。重積徳、則無不克。無不克、則莫知其極。莫知其極、可以有國。有國之母、可以長久。是謂深根固柢、長生久視之道。

書き下し文
人を治め天に事(つか)うるは、嗇(しょく)に若(し)くは莫(な)し。それ唯(た)だ嗇、ここを以(も)って早く服す。早く服するは、これを重ねて徳を積むと謂(い)う。重ねて徳を積めば、則ち克(か)たざる無し。克たざる無ければ、則ちその極(きょく)を知る莫し。その極を知る莫ければ、以って国を有(たも)つべし。国を有つの母は、以って長久なるべし。これを根を深くし、柢(てい)を固くし、長生久視(ちょうせいきゅうし)するの道と謂う。

英訳文
If you govern the people and obey the heaven’s will, frugality is most important. The earlier you become frugal, the earlier you can follow “the way”. The earlier you follow “the way”, the more you pile virtues. If you piled virtues, you can overcome everything. If you can overcome everything, your merit has no limit. If your merit has no limit, you can maintain a nation. The basis of maintaining a nation is frugality. Frugality maintains a nation for a long time. This is called “the way of long life by maintaining vitality like plants take root.”

現代語訳
人々を治めて天命に従うのなら倹約に勝るものは無い。倹約をするからこそ無駄な事をせずに早く「道」に従う事ができるのだ。早く「道」に従えば多くの徳を積み重ねる事が出来る。多くの徳が積み重なれば何者にも勝る事が出来る。何者に勝る事が出来ればその果報には際限が無い。果報に際限が無ければ国家を安定維持する事が出来る。国家を安定維持する事の母、すなわち倹約によって国は長く栄えるであろう。これを「樹木が地底に深く根を張る様に、活力を保ちながら長生きする道」と言う。

Translated by へいはちろう

老子の時代には政治の需要な役割の一つである「富の再分配」という概念が無い(あるいは非常に希薄)ので、国家の支出のほとんどは支配層の欲が原因だという認識だったのでござろうな。被支配層から見れば無駄としかいい様の無い浪費を非難するは当然としても、何をもって無駄とするかは慎重な判断が必要とされるでござろう。

たとえば秦の始皇帝は中華統一後、万里の長城や始皇帝陵や阿房宮といった巨大建設事業を行い、これらにかり出された人々の恨みを買った事が秦滅亡の原因の一つと言われているのでござるが、これらの事業を無駄と決め付けるのは少し早計でござる。第二十九章でも話したでござるが、天下を統一して平和が訪れた後で君主がもっとも気を配らねばならない事の一つは、大量に発生する兵士の失業者対策でござる。彼らの多くが徴兵された農民だとしても、そのほとんどが次男や三男なので故郷へ帰っても十分な農地が無いというのが実情でござった。当時の灌漑・農耕技術などを考えても農地をすぐに増やすのは不可能だと思われるので、彼らに仕事を与えるとしたら軍を率いて外征にでるか公共事業をするしか無い。しかし始皇帝は長く続いた戦乱の後でさらに民衆に対して戦争を強いる事は避けたかったのでござろう、「だから中華と周辺諸国の境を定めるために万里の長城を築いた」というのが拙者の見解でござる。

まあ必要以上に工事を急いで厳しい規則を課し(工事の日程が少しでも遅れれば打ち首)、結果民衆の恨みを買ったというのは事実でござろう。戦乱の時代ならば負ければ他国の兵士による略奪にあうので厳しい軍規にも従っていられるでござろうが、平時の賦役にも同じ様な規則を課されたのではたまったものではござらんな。無理をせず自分の死後三代くらいをかけて徐々に統一後の事業を進めれば秦の滅亡も無かったかも知れないでござる。前回、現在伝わる書物としての「韓非子」と歴史上の人物である韓非の違いを説明したでござるが、始皇帝が読んだのが韓非の書いた「孤憤」と「五蠹」の二篇だけでなく、老子の思想も取り込んだ形の韓非子の全篇であったならば歴史はどうなっていたでござろうか。但し前回言ったとおり、現在伝わる韓非子は秦の中華統一と滅亡を受けて生まれた書物なので、これは歴史的「矛盾」を抱えた無茶な仮定なので真剣に考える事の無いように。

…話がだいぶそれてしまったでござるな。どうやら拙者は最近小難しい事を語りたがる傾向がある様でござる。自分でも気づかない内に何やらストレスでも溜め込んでいるのでござろうか?

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。