老子の翻訳、第三十章でござる。
原文
以道佐人主者、不以兵強天下。其事好還。師之所處、荊棘生焉、大軍之後、必有凶年。善者果而已。不以取強。果而勿矜、果而勿伐、果而勿驕、果而不得已。是謂果而勿強。物壯則老。是謂不道、不道早已。
書き下し文
道を以(も)って人主(じんしゅ)を佐(たす)くる者は、兵を以って天下に強いず。その事は還るを好む。師の処(お)る所は、荊棘(けいきょく)焉(ここ)に生じ、大軍の後は、必ず凶年(きょうねん)あり。善くする者は果たして已(や)む。以って強いるを取らず。果たして矜(ほこ)ることなく、果たして伐(ほこ)ることなく、果たして驕(おご)ることなく、果たして已むを得ずとす。これを果たして強いるなしと謂(い)う。物は壮(さかん)なればすなわち老ゆ。これを不道と謂う。不道は早く已む。
英訳文
A person who assists a monarch with “the way” never compels the people to obey with force. If you do such a thing, you will get retribution. A land that troops are staying goes wild. After large troops passed, they have a bad crop. A person who knows “the way” stops a war when he has achieved his purpose. He never continues a war by following up his victory. He never boasts of his victory. He never becomes arrogant by his victory. He says “I could not avoid the war.” This is called “Not to force others after achieving purpose”. The stronger a thing is, the sooner it declines. This is called “Not to follow ‘the way'”. If you do not follow “the way”, you will be ruined soon.
現代語訳
「道」に基づいて君主を補佐する者は、武力をもって天下の人々をおびやかしたりはしない。人々に無理強いをすれば、いつか自分にその報いがあるものだ。軍隊が通った後の農地は荒れ果てるので、大軍が通った土地は必ず凶作になってしまう。よく「道」を弁えた人はたとえ戦争をする事になっても目的を果たしたらそこで止める、勝ちに乗じてさらに戦争をする事はしない。勝利しても尊大にならず、勝利しても自慢せず、勝利しても驕らずに、やむを得ず戦っただけだと言う。これを「目的を果たしたら、それ以上の無理強いをしない」と言う。物事は勢いがあればそれだけ衰えるのも早いものだ。これを「道を弁えない行為」と言うが、「道」を弁えていないと早々に滅びが訪れる。
Translated by へいはちろう
歴史上で名将と呼ばれるのは百戦して百勝する様な人物が多いのでござるが、それが決して理想では無い事は孫子がすでにおっしゃっているでござるな。
百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。
百戦して百勝を収めるのは理想ではない、戦わずに相手を屈服させる事こそが理想なのだ。
たとえば源義経・楠木正成・真田幸村といった人々に人気のある名将は、それぞれ寡兵をもって大軍を破るという快挙を成し遂げてはいるが、源頼朝・足利尊氏・徳川家康といった時代を代表する人物と比べると彼らが時代に与えた影響は小さいと言わざるを得ないでござるな。
また「義」のために戦ったと言われる上杉謙信も、天才的な用兵で戦術的勝利を度々得たにも関わらず戦略目標を達成した事は無いと言ってよいかも知れないでござる。そもそも謙信が明確な戦略目標を持っていたかどうかさえ怪しい。謙信が上杉家の安泰のみを目的としていたのなら、領地を度々縮小されながらも明治維新まで(米沢藩)生き残っているので、長期的な目で見れば目的は十分に達成されているとも言えるのでござるが。
歴史を学んでいると戦争が起きるという事実を否定する事は出来ないが、軍事や戦争はあくまで目的を達成するための手段であり、勝つ事が戦争の目的では無い事を忘れない様にしたいものでござるな。
また「勝てば官軍」という勝利者のみが正義を主張できると言った意味の、あるいは現代人にとっては常識とも言える言葉があるのでござるが、実を言うと必ずしもそうとは言い切れない事の方が歴史には多かったりするのでござる。
ここで拙者が言いたいのは「判官びいき」という日本人に特有の敗者に対する同情の事ではなく、たとえ戦争において完全に勝敗が決したとしても、その後で行われる政治的な決着は完全に勝者側の都合で終わることは少なくて、勝者と敗者の主張の中間点からやや勝者よりと言った具合に終わる事が多いというものでござる。この場合の勝者・敗者とは一個の人間や一族の事ではなくて、特定の利害を共有する集団の事でござるよ。
政治の役割が対立する利害の調整にあるとしたら、戦争は話し合いで決着を得ない場合の非常手段でござる。故に勝者が自分達の利益(正義)をどこまでも主張するというのは間違いで、場合によっては敗者の抵抗がいつまでも続いて泥沼に陥ってしまう事になるのでござる。戦後処理が戦争それ自体と同じくらい、あるいはそれ以上に重要だというのは、近現代の戦争を例に挙げた方が解りやすいかも知れないでござるな。「正義の為に」戦う某大国の戦略目標がどこにあるかは色々と議論があるかも知れないでござるが、某地域の状況は「勝てば官軍」という単純な話にはなっていないでござるな。
老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。