老子の翻訳、第二十八章でござる。
原文
知其雄、守其雌、爲天下谿。爲天下谿、常徳不離、復歸於嬰兒。知其白、守其黒、爲天下式。爲天下式、常徳不忒、復歸於無極。知其榮、守其辱、爲天下谷。爲天下谷、常徳乃足、復歸於樸。樸散、則爲器。聖人用之、則爲官長。故大制不割。
書き下し文
その雄を知りて、その雌を守れば、天下の谿(けい)と為(な)る。天下の谿と為れば、常の徳は離れず、嬰児(えいじ)に復帰す。その白を知りて、その黒を守れば、天下の式(のり)と為る。天下の式と為れば、常の徳は忒(たが)わず、無極に復帰す。その栄を知りて、その辱を守れば、天下の谷と為る。天下の谷と為れば、常の徳は乃(すなわ)ち足りて、樸(ぼく)に復帰す。樸散(さん)ずれば則(すなわ)ち器となる。聖人はこれを用いて、則ち官の長となす。故(ゆえ)に大制(たいせい)は割(さ)かず。
英訳文
If you know masculine virtues and keep feminine virtues, you can become a ravine that accepts everything. If you are such a ravine, the true virtue will be with you and you can get peace of mind like a baby. If you know goodness and tolerate badness, you can become a model for everything. If you are such a model, you can return to the stage over good and bad with the true virtue. If you know honor and never forget dishonor, you can become a valley that gathers everything. If you are such a valley, your mind will be filled with the true virtue and you can become like a raw wood. If you cut a raw wood into pieces, you can use them for various uses. The saint who knows “the way” appoints such people as leaders. But as a leader of the leaders, the saint like a raw wood before cutting is the best.
現代語訳
男性的な美点を知って女性的な立場を保つ様にすれば、全てを受け入れる谷間になれる。全てを受け入れる谷間になれば、真実の徳から離れる事なく赤ん坊の様な安らぎを得られるだろう。秩序の整った善性を知って混沌とした悪性をも包容すれば、万物の模範となれる。万物の模範となれば、真実の徳に反することなく善も悪も超えた境地に至る事が出来るだろう。輝かしい栄光を知ってドン底の屈辱を忘れずにいれば、全てが集まる谷川になれる。全てが集まる谷川になれば、真実の徳で心が満ち溢れて切り出したばかりの丸太の様な純朴さに帰る事が出来るだろう。その丸太を細かく切り分ければ、様々な用途に用いる事が出来る。「道」を知った聖人はその様な人材を上手く使って人々の上に立たせる。だがそれら人の上に立つ人々のさらに上に立つ様な人となると、丸太の様な純朴さを保ったままの人が良いのだ。
Translated by へいはちろう
老子の理想とする指導者像でござるな。「指導者はとにかく君子であれ」とおっしゃった孔子と違い、老子は善悪栄辱といった価値観を超えて適材を適所に用いる事のできる指導者を理想としたのでござる。
これを能力主義・実力主義というと少し老子のイメージではないのでござるが、前回の第二十七章にもあるとおり、人材の持ち味をいかす人事をするので無能だからと言って切り捨てられる事はないのでござろう。あくまで理想でござるが、有能・無能ではなく得手・不得手で人材を用いるのでござるな。
能力主義や適材適所なんていうと現代人からして見れば当たり前の様に思えるかも知れないでござるが、そういう事を言うと歴史上の人物から「それができれば苦労はない」と反論されるかも知れないでござるな。
たとえば日本史上で能力主義を徹底した人物の代表といえば織田信長でござるが、信長は結局部下の心を掌握できずに謀反によって殺されているでござるな。信長を反面教師とした家康は譜代・親藩・外様という様に大名を区別して、幕政に携わるのは譜代大名のみとしたのでござる。また士農工商の身分制度を設けて、それまで曖昧だった支配階級である武士とその他の人々の区別を明確にしたのでござる。さらに言うと江戸幕府が武士を統率するのに利用した思想が朱子学(儒学)でござるな。
戦国時代の能力主義というのは実力さえあれば自分の主君さえも打倒してしまうという、まさに下克上の思想でござるが、その思想ゆえに100年以上も乱世が続いた時代の人々にとっては少しも良いものだとは思えなかったのではないでござろうか。平和な時代であればこそ能力主義というのはローリスク・ローリターンで良いかも知れないが、秀吉の様に足軽から天下人になる様な人が居る反面でいつ寝首をかかれるか解らない様なハイリスク・ハイリターンな乱世においては、安定を求めるのが凡庸なその他大勢の心理でござろう。
別に拙者は能力主義が悪いと言いたいのではござらん。思想が人々を作るのではなく、人々が時代を作り、時代が思想を作るのだと言いたいのでござる。それも主義主張といった大それたものではなく、なんとなく歴史語りをしたかっただけなので忘れてくれれば幸いでござる。
老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。