老子 第三十二章 道は常に無名の樸なり

老子の翻訳、第三十二章でござる。

原文
道常無名樸。雖小、天下莫能臣也。侯王若能守之、萬物將自賓。天地相合、以降甘露、民莫之令、而自均。始制有名。名亦既有、夫亦將知止。知止所以不殆。譬道之在天下、猶川谷之於江海。

書き下し文
道は常に無名の樸(ぼく)なり。小なりと雖(いえど)も、天下に能(よ)く臣とするもの莫(な)きなり。侯王(こうおう)若(も)し能くこれを守らば、万物は将(まさ)に自ら賓(ひん)せんとす。天地は相い合して、以(も)って甘露(かんろ)を降し、民はこれに令する莫くして、自ら均(ひと)し。始めて制して名有り。名亦た既に有れば、それ亦た将に止まることを知らんとす。止まることを知るは殆(あや)うからざる所以(ゆえん)なり。道の天下に在(お)けるを譬(たと)うれば、猶(な)お川谷(せんこく)の江海(こうかい)に於(お)けるがごとし。

英訳文
“The way” is always like a nameless raw wood. Nobody can handle it even if it is small. If a monarch follows “the way”, all things will obey him readily, then heaven and earth will be harmonized and rain love, and people will unite without an order. If you cut a raw wood into pieces and make tools with them, those tools have names. Those names make distinction and distinction makes discrimination. If you abstain from distinguishing moderately, you will not face any danger. The aspect of “the way” like this, so to speak, is like “the ocean is in lower place than rivers and gathering them.”

現代語訳
「道」とは名の無い切り出したばかりの丸太の様なものだ。この丸太はたとえ小さな物でも思い通りに使いこなせる者などいない。人の上に立つ君主がこの事を弁えていれば、この世の全てが喜んで従うだろう。そして天地が豊かになりその恩恵は人民の上に慈愛の雨を降らせて、わざわざ命令などしなくても人々は統一される。丸太を切り分けて道具を作れば名前を持った物となる。名前がつくと他の物との区別が生じてそれが行き着くと差別となる。だから物事の区別は程ほどにしなければならない。程ほどにしておけば危険が生じる心配が無い。この様な「道」の在り方は例えるなら大きな海が数々の川の流れを集めながら最も低い位置に存在しているかの様である。

Translated by へいはちろう

第二十五章やこれまでの章では「道」は「漠然としたもの」、「なんだかよく解らないが大きなもの」という様な曖昧な表現がされる事が多かったのでござるが、ここでは「切り出したばかりの丸太(樸)」という具体的な物質をもって例えられているでござる。

これまでも「道」を体得した人の例えとして「丸太」という言葉が使われる事は何度かあったけれども(第十五章第十九章第二十八章)、「道」そのものを丸太と例えるのは初めてでござるな。

と、ここまで書いておいて言うのもなんでござるが、
それは、

道常無名樸雖小天下莫能臣也

という一文を

道は常に無名の樸なり。小なりと雖も、天下に能く臣とするもの莫きなり。

と訓むからでござる。
これを、

道は常に無名なり。樸は小なりと雖も、天下に能く臣とするもの莫きなり。

と訓むと暗に「道」を丸太(樸)に例えつつも、直接的には例えていない事になるのでござる。

どうしてこんな話をするのかと言うと、老子に限らないのでござるが中国の古典には様々な解釈の仕方があるという事でござる。特に老子や論語レベルの書物になると1500年以上の昔から大勢の学者が様々な解釈をしているので、拙者の様な無学者にそれらを網羅できるはずもなく、このブログで言及している老子は老子の一側面でしかないという事でござる。

このブログでは金谷治博士の老子解説書を参考にしながら、古来の王弼本や河上公本の解釈を取り入れて、「共感」というキーワードを基に英訳・現代語訳をしているでござる。拙者の様な無学者には学識によって判断をするという事ができないので、あくまでも解釈の基準は拙者が共感できるかどうかでござる。

もしこのブログを読んで老子(や論語)に興味を持った御仁は、わざわざ購入せずとも近くの図書館に行けば必ず解説書があるので、ぜひ借りて読んでみて下されば幸いでござる。ついでに孟子や墨子や韓非子など同時代の書物を読むのもお勧めでござるよ。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。