老子 第二十四章 跂つ者は立たず、跨ぐ者は行かず

老子の翻訳、第二十四章でござる。

原文
跂者不立、跨者不行。自見者不明、自是者不彰。自伐者無功、自矜者不長。其於道也、曰餘食贅行。物或惡之。故有道者不處。

書き下し文
跂(つまだ)つ者は立たず、跨(また)ぐ者は行かず。自ら見(あら)わす者は明らかならず、自ら是(よし)とする者は彰(あら)われず。自ら伐(ほこ)る者は功なく、自ら矜(ほこ)る者は長(ひさ)しからず。その道に於(お)けるや、余食贅行(よしぜいこう)と曰(い)う。物或いはこれを悪(にく)む、故に有道の者は処(お)らず。

英訳文
You can not continue standing on tiptoe or striding for a long time. People do not pay attention to a person who tries to attract them. People do not agree with a person who justifies himself. People do not praise a person who boasts of himself. An arrogant person can not last a long time. These behaviors are called “excess food and behaviors” from viewpoint of “the way”. People do not want to eat after getting full. So a person who knows “the way” never conducts such a waste.

現代語訳
背伸びをしようと爪先立ちをしている者は長く立っていられない。早く歩こうと大股で歩く者は長く歩いていられない。自分が目立とうとする者は誰からも注目されないし、自分の意見を押し付ける様な者は人から認められない。自分の功績を自慢する様な者は人から称えられないし、この様な者は長続きしない。こういう人間の行為を「道」の観点から言うと「余計な食べ物、余計な振る舞い」と言うのである。誰もがお腹一杯食べた後にさらに食べたいと思わない様に、「道」を知った人間はそんな事はしないものだ。

Translated by へいはちろう

第二十二章の内容を逆の視点から見たお話でござる。無理して自分を良く見せようとしている人が実際には他人からどう見られるかという事でござるな。なおこの第二十四章は1973年に長沙の馬王堆で発見された老子帛書では第二十二章の前に書かれていたそうでござるが、そんなマニアックすぎる話をここでしても仕方がないのでやめておくでござる。

しかし老子は同じような事を別の表現で言い表した内容が多いので、ただ読んでいるだけの時には感じなかったのでござるが、翻訳をしていると少々しつこく感じてしまうでござるな。老子のお言葉は嫌いではないが、翻訳作業が実に退屈でござる。

おそらく老子は拙者の様な頭の固い人間にも解り易いように、噛み砕いて何度も教えてくださってるのでござろう。「爪先立ちは長く続けられない」という表現は実に解り易い。自らの分相応というかマイペースというか、そういったものを弁えずに無理をしても無駄だと言うのでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。