老子 第十七章 太上は下これ有るを知るのみ

老子の翻訳、第十七章でござる。

原文
太上下知有之。其次親而譽之。其次畏之。其次侮之。信不足、焉有不信。悠兮其貴言、功成事遂、百姓皆謂我自然。

書き下し文
太上(たいじょう)は下(しも)これ有るを知るのみ。その次は親しみてこれを譽(ほ)む。その次はこれを畏(おそ)る。その次はこれを侮る。信足らざれば、焉(すなわ)ち信ざられざること有り。悠(ゆう)としてそれ言を貴(おも)くすれば、功は成り事は遂(と)げられて、百姓(ひゃくせい)は皆我自ら然(な)りと謂(い)う。

英訳文
The ideal monarch looks idle. People only know he is their lord. The next best is praised by people. The next best is feared by people. The worst is despised by people. If a monarch is not reliable, people do not trust him. If a monarch stays calm and silent, people will cooperate with one another and have pride on their work.

現代語訳
最も理想的な君主と言うのは、民衆はただその存在を知るだけで何をしているのか解らないくらいで良いのだ。次に良い君主は民衆がその功績を讃える様な君主で、その次は法と罰を厳しくして民衆が恐れる様な君主で、その次は民衆から愚かだと侮られる様な君主である。君主が誠実さを欠いて余計な事をすると民衆からの信頼を失うものだ。だから理想的な君主は悠然としてめったに口を挟まず、人々が力を併せて事業を為す様にさせて、民衆が「我々の力で国が良くなった」と自らを誇れる様にするのだ。

Translated by へいはちろう

後々の章(第八十章)で述べられるでござるが、老子の理想とする国家は小国寡民(人の少ない小さな国)で、そういう国で人々が力を併せて素朴に暮らす政治を理想としたのでござる。

現代ではまさに理想で実現性など無いのでござるが、昨今話題にされる地方分権を考える上では参考にできるかも知れないでござるな。地方自治の自治とはまさに「自ら治める」と書くのでござる。地域の人々が自主的に事業を為そうとする時に、国が余計な口出しをしてきたら迷惑この上ない話でござる。

まあこのブログは政治を云々するブログではなく、あまり深く考えてもしょうがないのでこの辺で止めておくでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。