老子 第四章 道は冲しきも、これを用うれば或た盈たず

老子の翻訳、第四章でござる。

原文
道冲、而用之或不盈。淵乎似萬物之宗。挫其鋭、解其紛、和其光、同其塵。湛兮似或存。吾不知誰之子。象帝之先。

書き下し文
道は冲(むな)しきも、これを用(もち)うれば或(ま)た盈(み)たず。淵(えん)として万物の宗(そう)に似たり。その鋭(えい)を挫(くじ)いて、その紛(ふん)を解(と)き、その光を和(やわら)げて、その塵(ちり)に同(おな)じくす。湛(たん)として存(そん)する或(あ)るに似たり。われ誰の子なるかを知らず。帝(てい)の先(せん)に象(に)たり。

英訳文
“The way” is like an empty vessel. But you can never fill it up. Its depth is the depth of the Creator. It dulls edges, disentangles threads, softens the light and assimilates into dust. It calmly exists like water. I do not know who/what created it. But it might be an ancestor of the emperor of heaven.

現代語訳
「道」は空っぽの器の様にそれだけでは何の役にも立たないように見えるが、それを満たそうとしても満ちる事がないくらいに遠大なものである。その懐の深さは万物を生み出す根源の深さでもある。それは鋭くとがった刃先を丸くし、もつれた糸を解きほぐし、光の輝きを和らげ、何でもない塵と一つになる。まるで水を湛えた器の様に静かにそこにある。その「道」はどこから生まれたのか解らないが、万物を司る天帝のさらに祖先であるようだ。

Translated by へいはちろう

何だか良く解らない「道」の何だか良く解らない説明でござるな。

しかし「空っぽの器」という例えはとても解りやすい。器というものは中が空であるからこそ、そこに何かを入れる事ができるのでござる。「何もない」という事が全てを受け入れる包容力の源となっているのでござるな。

「その光を和げて、その塵に同じくす。」の部分は和光同塵という後々仏教にも取り入れられた言葉の原典でござるな。「道」のあり方を人間のあり方として捉えた解釈でござる。

和光同塵(わこうどうじん) – 自分の才能や徳を隠して、世俗の中に交じって慎み深く目立たないように暮らすこと。仏教では仏や菩薩が人々を救うために、本来の姿を隠して人間界に現れることをいう。

天帝というのは中国信仰の最高神の事で、万物を支配する神様の事でござるな。この天帝を祀るのが地上の天子(皇帝)というわけでござる。人格神ではないので人間の様な姿を持たないとされているのでござるが、七夕で有名な織姫はこの天帝の娘でござる。

拙者もいつか空っぽの器の様な人間になりたいものでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。