孔子の論語 八佾第三の二十五 武を謂わく、美を尽せり、未だ善を尽くさず

 孔子の論語の翻訳65回目、八佾第三の二十五でござる。

漢文
子謂韶、盡美矣、叉盡善也、謂武、盡美矣、未盡善也。

書き下し文
子、韶(しょう)を謂(のたま)わく、美を尽くせり、又た善を尽せり。武を謂わく、美を尽せり、未だ善を尽くさず。

英訳文
Confucius talked about Shao music played during Shun reign, “It is extremely beautiful and good.” then talked about a music played during Wu reign, “It is also extremely beautiful, but goodness is not enough.”

現代語訳
孔子が舜の時代に演奏された韶(しょう)という曲についておっしゃいました、
「とても美しい旋律を持ち、深い感動を呼び起こす曲だ。」
次に武王の時代に演奏された曲についておっしゃいました、
「とても美しい旋律を持ってはいるが、感動という点においては今ひとつだ。」

Translated by へいはちろう

この文は単なる音楽批評ではなく、暗に王朝成立の仕方を批評したものと解釈されているでござる。

舜(しゅん)というのは中国の伝説上の聖帝で、これまた聖帝である堯(ぎょう)に仕えてその徳と功績が認められ、帝の位を譲られた(禅譲)。その後舜は黄河の治水に功績のあった禹(う:夏王朝の始祖といわれる)に帝の位を禅譲したと伝えられる。孔子は徳のある者に位を譲る禅譲を王朝交代の理想とした。

武王(ぶおう)というのは周王朝の建国者で、軍師の太公望呂尚(たいこうぼうりょしょう:斉の始祖)や弟で政治的補佐役の周公旦(しゅうこうたん:孔子の出身国である魯の始祖)の力を得て殷の紂王を倒して周を建国した。この様に武力を用いて天子の位に就くことを放伐といい、孔子は禅譲よりも劣る行為とした。

後に孟子(もうし)は天命によって王者が選ばれるとし、放伐は天に代わって人々が命を革(あらた)める行為として当然の事とした、革命の語源がこれである(中国の王朝交代は氏族を主体に行われるので易姓革命と呼ばれる)。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。