孔子の論語 為政第二の十九 直きを挙げて諸れを枉れるに錯けば則ち民服す

 孔子の論語の翻訳35回目、為政第二の十九でござる。

漢文
哀公問曰、何爲則民服、孔子對曰、擧直錯諸枉、則民服、擧枉錯諸直、則民不服。

書き下し文
哀公問うて曰わく、何を為さば則ち民服せん。孔子対(こた)えて曰わく、直(ただし)きを挙げて諸(こ)れを枉(まが)れるに錯(お)けば則ち民服す。枉れるを挙げて諸れを直きに錯けば則ち民服ぜず。

英訳文
Marquis Ai asked, “What should I do to make the people follow me?” Confucius replied, “If you appoint honest people and make them oversee dishonest people, the common people obey Your Excellency’s will. If you appoint dishonest people and make them oversee honest people, the common people never obey Your Excellency’s will.”

現代語訳
哀公が孔子に「どうすれば民衆が私に従ってくれるだろうか?」と尋ねられ、孔子はこう答えられました、
「もしあなたが誠実な人間を登用して不誠実な人間の上に置けば、民衆は御意志に従いましょう。もしあなたが不誠実な人間を登用して誠実な人間の上に置けば、民衆は決して御意志に従う事は無いでしょう。」

Translated by へいはちろう

前回の記事で言っていた孔子が魯の哀公(BC494-BC468、爵位は侯爵で現代の感覚で言えば魯国の王様)に仕えていた時のエピソードで、人材登用の時の判断基準を述べているのでござる。

ただ何を持って「誠実」とするか判断が難しいところで、儒学を重んじた漢代の郷挙里選制が結果として多くの贈収賄や汚職を招いて漢が滅ぶ原因の一つになった事は皮肉な話でござるな。その後中国では魏の九品官人法・隋唐の科挙など次第に能力に重きを置くようになっていったのでござる。ただそれらの時代や現代でも贈収賄や汚職があった(ある)事を考えれば、これはもう簡単に答えの出る問題では無く、「せめて自らは誠実であろう」と心がけたいものでござる。

為政第二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 為政第二を英訳を見て下され。