孔子の論語 公冶長第五の二十 季文子、三たび思いて而る後に行う

孔子の論語の翻訳112回目、公冶長第五の二十でござる。

漢文
季文子三思而後行、子聞之曰、再思斯可矣。

書き下し文
季文子(きぶんし)、三たび思いて而(しか)る後に行う。子、これを聞きて曰わく、再(ふたた)びせば斯(こ)れ可なり。

英訳文
Ji Wen Zi always thought matters over three times before practicing. Confucius heard this and said, “Twice would be enough.”

現代語訳
季文子(きぶんし)はいつも物事を三度考えてから実行に移した。孔子はこれを聞いて、
「二度で十分だろう。」
とおっしゃいました。

Translated by へいはちろう

季文子(きぶんし:姓は姫、氏は季孫、名は行父、文は諡(おくりな)。魯の宰相。宣公・ 成公・襄公の三代の宰相を務めながら暮らしぶりは質素であった。ある時仲孫它(ちゅうそんた)に「宰相ともあろうお方があまりに質素な暮らしをしていると民からケチと侮られ国家のためになりません。」と言われ、「民をみると彼らの父兄で粗衣粗食の者が多くいるので、 私は派手にしないのです。民が粗衣粗食なのに、宰相である私が豪華な暮らしをして国家の華とするとは聞いたことがありません。」と答えた。自分の間違いに気づいた仲孫它は自らも質素な暮らしを実践し、季文子は「過ちを反省して改める事が出来る人は、人の上に立つべきである。」と言って仲孫它を大夫に取り立てた。)

しかし賢臣というものは尽きぬものでござるな、もちろん佞臣(ねいしん)も枚挙にいとまがないのでござるが。孔子は春秋の世の乱れを仁礼の道徳によって秩序を保とうとしたのでござるが、この後さらに世は乱れ戦国~漢楚の戦い~匈奴の侵入・呉楚七国の乱と中華に平和が訪れるまでには多くの時間を要した事は多くを語る必要は無いでござるな。

漢は武帝の時代にようやく安定し儒学を国教と定め五経博士がおかれて、しばらくは平安が続くのでござるが、後漢末期には儒学の退廃によって再び戦乱の時代が幕を開けるのでござる。

孟子は「天は人民を通して天命を下す(天命説)」として民衆を最も重んじたのでござるが、まさに然りでござるな。おそらく孟子は季文子を仁者と認めたでござろう。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 公冶長第五を英訳を見て下され。