Wikipedia「Bushido」をちょんまげ翻訳

今回のちょんまげ翻訳は「Bushido(武士道)」の項目の序文を訳してみたいと思うでござる

Wikipedia 「Bushido」

Bushido (武士道, Bushidō), meaning “way of the warrior”, is a Japanese code of conduct and a way of life, loosely analogous to the European concept of chivalry. Bushido developed between the 11th to 14th centuries as set forth by numerous translated documents dating from the 12th to 16th centuries (as mentioned below). According to the Japanese dictionary Shogakukan Kokugo Daijiten, “Bushido is defined as a unique philosophy (ronri) that spread through the warrior class from the Muromachi (chusei) period.”

The core tenets of Bushido date from as early as the 12th century as demonstrated by the earliest translations of Japanese literature and warrior house codes. Under the Tokugawa Shogunate, Bushido became formalized into Japanese Feudal Law.

Inazo Nitobe, in his book Bushido: The Soul of Japan, described it in this way. “…Bushido, then, is the code of moral principles which the samurai were required or instructed to observe… More frequently it is a code unuttered and unwritten… It was an organic growth of decades and centuries of military career.”

原文 2006年11月25日現在 Wikipedia 「Bushido」

「武士道」とは「戦士の道」を意味し西洋における「騎士道」にも似た日本人の人生の生き方の一つでござる。

武士道の精神は11世紀から14世紀にかけて発展し12世紀から16世紀にかけて数々の書物にその精神が見られるでござる。

「小学館国語大辞典」によれば「武士道とは室町時代から武士階級に広まった独特の哲学」とされているでござる

「武士道」の根本的な考え方は12世紀の日本の書物に求める事が出来、その後徳川幕府によって発布された武家諸法度に採用され、その時代の封建制度を支える精神的支柱となったのでござる。

新渡戸稲造はその著作「日本の魂」の中で「武士道とはそれすなわち、侍の守るべきように求められる道義的信条であり、無言の内に守られるべき信条、何十年何百年にも渡って咲いた武士階級の成果である」と説いているでござる

和訳 Translated by へいはちろう

いや、日本の書物を英語に訳したものをまた日本語訳だなんて・・・と思ったらこの新渡戸稲造の本は元々英文で書かれたものらしいでござるな、不勉強な拙者・・・昔のお札の肖像でも知られる「新渡戸稲造」、ちょんまげではござらんが日本の文化を世界に伝えようとした「ちょんまげ精神」あふれる偉人でござるな。