老子 第六十四章 千里の行も足下より始まる

老子の翻訳、第六十四章でござる。

原文
其安易持、其未兆易謀。其脆易泮、其微易散。爲之於未有、治之於未亂。合抱之木、生於毫末、九層之臺、起於累土、千里之行、始於足下。爲者敗之、執者失之。是以聖人、無爲故無敗、無執故無失。民之從事、常於幾成而敗之。愼終如始、則無敗事。是以聖人、欲不欲、不貴難得之貨。學不學、復衆人之所過。以輔萬物之自然、而不敢爲。

書き下し文
その安きは持し易(やす)く、その未(いま)だ兆(きざ)さざるは謀(はか)り易し。その脆(もろ)きは泮(と)かし易く、その微(び)なるは散らし易し。これを未だ有らざるに為(な)し、これを未だ乱れざるに治む。合抱(ごうほう)の木も毫末(ごうまつ)より生じ、九層の台も累土(るいど)より起こり、千里の行も足下(そっか)より始まる。為す者はこれを敗り、執(と)る者はこれを失う。ここを以(も)って聖人は、為すこと無し、故に敗るることも無し。執ること無し、故に失うことも無し。民の事(こと)に従うは、常に幾(ほと)んど成るに於(お)いてこれを敗る。終りを慎しむこと始めの如くなれば、則(すなわ)ち事を敗ること無し。ここを以って聖人は、欲せざるを欲して、得難(えがた)きの貨を貴ばず。学ばざるを学びて、衆人の過ぎたる所を復(かえ)す。以って万物の自然を輔(たす)けて、而(しか)して敢えて為さず。

英訳文
You can keep a thing easily when it is steady. You can deal with a problem easily before it gets complicated. Soft things are easily dissolved. Tiny things are easily scattered. So you should deal with a problem before it occurs and causes confusion. A big tree begins from a tiny sprout. A high building begins from a heap of soil. A journey of a thousand miles begins with a single step. You will spoil things if you do unnecessary things. You will lose things if you are attached to them. The saint who knows “the way” does not do unnecessary things, so he does not spoil anything. He has no attachment to things, so he does not lose anything. People tend to fail by carelessness when they have almost reached the end. If they pay attention like the beginning, they does not fail. So the saint who knows “the way” curbs desire, does not value treasures, gets rid of useless knowledge, and restrains people from going too far. He lets all things be without doing unnecessary things.

現代語訳
物事が安定している時にはそれを維持しやすく、不安定な兆しが見えないうちは問題に対処しやすい。柔らかな物は溶かしやすく、細かな物は飛び散りやすい。つまり問題というのは、それらが現実となって混乱が生じる前に対処するべきなのだ。一抱えもある大木も毛先ほどの芽から生まれ、大きな建物も土台を盛る事から始め、千里の道も一歩から始まる。そうした基本を忘れて何かをしようとすれば台無しになり、何かに執着すればかえって失う事になる。そこで「道」を知った聖人は余計な事をしないので台無しにする事もなく、物事に執着しないので失うこともない。人々が何かをしようという時は、あと少しで完成という所で油断して台無しにしてしまう。完成間近の時こそ始めの様に慎重にすれば、失敗する事などないのだ。だから聖人は欲望を抑え、貴重な品々には目もくれず、余計な知識を排除して、人々の行き過ぎた欲望や知識から焦りや油断が生まれぬようにする。こうして万物自然のありのままの姿を大切にして、ことさらに何か余計な事をしないのだ。

Translated by へいはちろう

前回にひきつづき無為の実践について語っている章でござるな。

例えば危険はそれが迫る前に避ける。問題は起きる前に対処する。言葉にすると当たり前の事のように感じられるかも知れないでござるが、自ら危険に飛び込む人を勇気があると言ったり、難問を解決する人を頭が良いと言ったりするのが世の常でござる。また若い時にはありがちでござるが、人からの称賛を得ようとして危険な事をしてみたり、難しい問題に首を突っ込んだりした経験が無いという人はいないでござろう。どうしてそういう事になるのかといえば、心の中に人から褒められたいという気持ちがあったり、自分の知識に対する自惚れがあったりするからでござる。そうして自分の能力以上の問題を抱え込んで、また自惚れが不注意を生んで、結局全てを台無しにしてしまう事となるのでござるな。

ちなみに「千里の行も足下より始まる」は、現在では「千里の道も一歩から」ということわざで有名でござる。そのような基本を忘れず、自らの欲望や自惚れを抑えて、しなくてもよい余計な事をしないようにする事が大切だという事でござろう。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第六十三章 無為を為し、無事を事とし、無味を味わう

老子の翻訳、第六十三章でござる。

原文
爲無爲、事無事、味無味。大小多少、報怨以徳。圖難於其易、爲大於其細。天下難事必作於易、天下大事必作於細。是以聖人終不爲大、故能成其大。夫輕諾必寡信、多易必多難。是以聖人猶難之、故終無難。

書き下し文
無為を為(な)し、無事を事(こと)とし、無味(むみ)を味わう。小を大とし少を多とし、怨みに報ゆるに徳を以(も)ってす。難(かた)きをその易(やす)きに図(はか)り、大をその細(さい)に為す。天下の難事(なんじ)は必ず易きより作(おこ)り、天下の大事は必ず細より作(おこ)る。ここを以って聖人は終(つい)に大を為さず、故に能(よ)くその大を成す。それ軽諾(けいだく)は必ず信寡(すくな)く、易きこと多ければ必ず難きこと多し。ここを以って聖人すら猶(な)おこれを難しとす、故に終に難きこと無し。

英訳文
Do doing nothing. Live for nothing special. Enjoy tasteless life. Consider small things as big and small quantity as large. Repay a favor to a grudge. Solve a problem before it becomes hard. Solve a trouble before it becomes big. A hard problem often results from an easy problem. A big trouble often results from a small trouble. So the saint who knows “the way” does not do a great thing. He does small things and accomplishes great things. If you undertake problems casually, you will lose your trust. If you regard problems as easy, they will become hard. But the saint considers all problems as hard, and he can solve them easily as a result.

現代語訳
「特に何もしない」という事をして、「なんでも無い事」を仕事として、「味気の無い生活」を味わう。小さなものを大きく捉え、少ないものを多く感じて、人から受けた怨みには徳をもって報いる。難しい事はそれがまだ簡単なうちによく考え、大きな問題はそれがまだ小さいうちに処理する。この世の難しい事は必ず簡単な事から始まり、大きな問題は必ず小さな事から始まるのだ。だから「道」を知った聖人はわざわざ大事を成そうとはしない、小さな事を積み重ねて大事を成すのだ。安請け合いをしていては信頼など得られないし、安易に考えていると必ず困難な目に合う。しかし聖人は些細な事でも難しい問題として対処するので、結果的に特に難しい事もなく問題を解決できるのだ。

Translated by へいはちろう

「無為を為す」と言葉だけで聞くと形而上の小難しい理屈の様な気がするのでござるが、この様に噛み砕いて説明されると解りやすいでござるな。無為とは「まったく何もしない」という事ではないという事が解ってもらえるでござろうか。

人はとかく何かをしたがり、何かをする事によって評価をしてもらいたがるものでござる。だから自分の力で難問や大問題を解決できるような人は、それなりに評価されてしかるべきだと思うでござる。しかし今回の章にあるように、それらの問題が大きくなる前に小さな問題をひとつひとつ解決できる人は結果としてそれに勝る。病気でも災害でも予防が最も大切だというのは言うまでもないでござるな。

人が生きるにあたって、何か大げさな事をする必要は一切ないという事でござろう。大げさなすごい事は命そのものだけで十分でござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第六十二章 道なる者は万物の奥なり。善人の宝にして、不善人の保んずる所なり

老子の翻訳、第六十二章でござる。

原文
道者萬物之奧。善人之寳、不善人之所保。美言可以市尊、美行可以加人。人之不善、何棄之有。故立天子、置三公、雖有拱璧以先駟馬、不如坐進此道。古之所以貴此道者何。不曰求以得、有罪以免耶。故爲天下貴。

書き下し文
道なる者は万物の奥なり。善人の宝にして、不善人の保(やす)んずる所なり。美言(びげん)は以(も)って尊(そん)を市(か)うべく、美行(びこう)は以って人に加うべし。人の不善なるも、何の棄つることかこれ有らん。故に天子を立て、三公(さんこう)を置くに、拱璧(こうへき)以って駟馬(しば)に先(さき)んずる有りと雖(いえ)ども、坐(ざ)して此(こ)の道を進むるに如(し)かず。古えの此の道を貴(たっと)ぶ所以(ゆえん)の者は何ぞ。求むれば以って得られ、罪あるも以って免(まぬが)ると曰(い)わずや。故に天下の貴きものと為る。

英訳文
“The way” is the source of all things. The good people value it and the not good people are protected by it. Some gain their honor by flowery words and some gain their status by hypocritical behavior. So just because people are not good, why could we forsake them? When an emperor ascends his throne or a vassal is appointed as one of the Three Excellencies, vassals present treasure on a coach. But to propose “the way” is far better than to do such thing. Why did ancient people value “the way”? It is because some realize their wish by it and some are forgiven their sin by it. So “the way” is the most sacred in the world.

現代語訳
「道」はあらゆるものを包み込む万物の根源である。善人が大切に守るものであり、善人では無い者もこれによって守られるものである。飾り立てた言葉によって尊敬を得る者もいるし、飾り立てた行動によって人の上に立つ者もいるのだから、善人では無いというだけで、どうしてその人を見捨てる事ができるだろうか。だから天子の即位や大臣の任命の時に、豪華な宝物を四頭立ての馬車に載せて献上する事があるけれども、そんな事をするよりも座ったままで「道」を守る様に進言した方が良い。昔の人々がこの「道」を大切にした理由は何であろうか? それは「道」によって求めるものが得られ、「道」によって過ちが許されるからである。だからこそ「道」はこの世で最も貴いものとなっているのだ。

Translated by へいはちろう

第二章で「みな善の善たるを知るも、これ不善のみ」とおっしゃっているように、もともと老子は人を善悪に区別する事に批判的でござる。儒学では仁の心を持った人間が礼を学び、人々の上にたって民衆を導けば社会全体が向上すると説くのでごるが、そういう考え方に対する批判が込められているようでござるな。

仁の心を持たずとも、悪い人間が自分の利益のために礼を学べば、人々にはその人間の心の中まで見る事はできない。また礼などの学んで身に着けた技術で善い人間と思われる事ができるのならば、逆にそれらが下手なために善くないと思われる人間もいるでござろう。そもそも誰かにとっての善人が、万人にとっての善人とは限らず、この手の価値観の違いが泥沼の争いを生むという事は人間社会にはよくある話でござる。

念のために言っておくと、老子は悪い事をしても良いのだと言ってるわけではござらんよ。第十九章でも逆説的な表現を用いて、美徳を身に着けるよりも本来の真心に立ち返るべきだとおっしゃっているでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第六十一章 大国は下流なり

老子の翻訳、第六十一章でござる。

原文
大國者下流。天下之交、天下之牝。牝常以靜勝牡。以靜爲下。故大國以下小國、則取小國、小國以下大國、則取大國。故或下以取、或下而取。大國不過欲兼畜人、小國不過欲入事人。夫兩者、各得其所欲、大者宜爲下。

書き下し文
大国は下流なり。天下の交(こう)、天下の牝(ひん)なり。牝は常に静(せい)を以(も)って牡(ぼ)に勝つ。静を以って下ることを為せばなり。故に大国以って小国に下れば、則(すなわ)ち小国を取り、小国以って大国に下れば、則ち大国を取る。故に或(ある)いは下りて以って取り、或いは下りて而(しか)して取る。大国は兼ねて人を畜(やしな)わんと欲するに過ぎず、小国は入りて人に事(つか)えんと欲するに過ぎず。それ両者、各々(おのおの)その欲する所を得んとせば、大なる者は宜(よろし)く下ることを為すべし。

英訳文
A big country is, so to speak, lower reaches of a large river. All things flow into it and it accept them like a female. A female stays calm and beats a male. It is because a female stays calm and is humble to a male. If a big country is humble to small countries, the big country will get obedience from small countries. If a small country is humble to a big country, the small country will get protection by the big country. So someone gets trust with being humble and someone else gets ease with being humble. This type of big country only wants to support people of small countries and small countries only want to serve the big country. If these countries want to fulfill their wishes, a big country should be the first to be humble.

現代語訳
大国というのは、言わば大河の下流の様なものだ。天下のあらゆる物が流れ込んで来る所であり、天下の全てを受け入れる牝(メス)である。牝は常に静かにじっとしていながら牡(オス)に勝つ。それは静けさを保ちながら、牡に対してへりくだっているからなのだ。その様に大国が小国にへりくだれば小国の服従を得て、小国が大国にへりくだれば大国の保護が得られる。こうしてある者はへりくだって信頼を得て、ある者はへりくだって安心を得る。この様な大国は小国の人々も養いたいと思うだけであり、小国はそんな大国の役に立ちたいと思うだけである。これらの国々がお互いに望みを叶えようとするならば、まず力のある大国の側がへりくだるべきである。

Translated by へいはちろう

こういうのは小さな人間関係にも通じる所があるでござるな。立場が強い人間がそれを利用して自分の好き放題していたら周りの反発を買うのは当然でござる。この様に力のある者が力のみで他者を従える様な構図は長持ちしないものでござる。それは力の無い者達の反発と団結を招き、強者も早々に弱者にとって変わられる事になるのでござる。しかし力ある者が力と謙譲によって他者を従えるならば、弱者は進んで強者に協力するので安定は長持ちするでござろう。「大国は下流なり」とは実に良い表現でござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第六十章 大国を治むるは、小鮮を烹るが若し

老子の翻訳、第六十章でござる。

原文
治大國、若烹小鮮。以道莅天下、其鬼不神。非其鬼不神、其神不傷人。非其神不傷人、聖人亦不傷人。夫兩不相傷。故徳交歸焉。

書き下し文
大国を治むるは、小鮮(しょうせん)を烹(に)るが若(ごと)し。道を以(も)って天下に莅(のぞ)めば、その鬼(き)も神(しん)ならず。その鬼の神ならざるに非(あら)ず、その神も人を傷(そこな)わず。その神も人を傷わざるに非ず、聖人もまた人を傷わず。それ両(ふた)つながら相い傷わず。故に徳こもごも焉(これ)に帰す。

英訳文
When you govern a big country, you should stay still like simmering small fish. If you govern the world with “the way”, spirits never curse people. Not only spirits never curse people, but curses also never harm people. Not only curses never harm people, but the government of the saint who knows “the way” also never harms people. Because both spirits and humans never harm people, people benefit from these.

現代語訳
大きな国を治める時には、小魚を煮る時の様に無闇にかき回さずじっとしてると良い。この様に「道」にしたがって世の中を治めるならば、鬼神が人に祟(たた)りを為す事が無い。鬼神が人に祟りを為さないだけで無く、祟りそのものが人に害を為す事も無いのだ。祟りが人に害を為す事が無いだけで無く、「道」を知った聖人の政治も人に害を為す事も無い。こうして鬼神も人も害を為す事が無いので、その恩恵が人々の身に降り注ぐのである。

Translated by へいはちろう

庶民の感覚として、政治を行う為政者は人格的に高潔であって欲しいと思うのは自然な感情でござる。しかし為政者が個人的な倫理観から人々の細々とした行いにまで口を出すようになると人々の暮らしは窮屈になる。独善的な為政者は、残忍な為政者と同じくらいタチが悪い。”大国を治むるは、小鮮を烹るが若し” は、とても良い言葉でござるな。為政者には思わず口や手を出したくなる気持ちを抑える忍耐力が必要でござろう。

“その鬼も神ならず~” の “鬼” とは、日本の昔話にでてくる鬼の事ではなくて死者の霊の事でござる。”神” という字は、雷が空を走る形を表したもので、人智を超えた自然現象を指し、転じて現在でいう所の神を表す様になったのでござる。古代の中国では為政者の徳が少ないと自然災害や疫病などによって天が罰を下すと考えられていたので、「道」に従って徳のある政治を行えば天災によって人々が害を受ける事もないという事でござろう。

つまり「道」に従って無為の政治を行えば、人々は天災にも人災にも合う事が無いので安心して暮らす事ができるという事でござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。