老子」カテゴリーアーカイブ

老子 第四十一章 道は隠れて名なし

老子の翻訳、第四十一章でござる。

原文
上士聞道、勤而行之。中士聞道、若存若亡。下士聞道、大笑之。不笑不足以爲道。故建言有之。明道若昧、進道若退、夷道若纇。上徳若谷、廣徳若不足、建徳若偸。質眞若渝、大白若辱、大方無隅。大器晩成、大音希聲、大象無形。道隱無名。夫唯道、善貸且善成。

書き下し文
上士は道を聞きては、勤めてこれを行なう。中士は道を聞きては、存(あ)るが若(ごと)く亡(な)きが若し。下士は道を聞きては、大いにこれを笑う。笑わざれば以(も)って道と為(な)すに足らず。故に建言(けんげん)にこれあり。明道は昧(くら)きが若く、進道は退くが若く、夷道(いどう)は纇(らい)なるが若し。上徳は谷の若く、広徳は足らざるが若く、建徳は偸(おこた)るが若し。質真(しつしん)は渝(かわ)るが若く、大白(たいはく)は辱(じょく)なるが若く、大方(たいほう)は隅(かど)無し。大器は晩成し、大音(たいおん)は希声、大象(たいしょう)は形無し。道は隠れて名なし。それただ道は、善く貸し且(か)つ善く成す。

英訳文
A superior person tries to practice “the way”. A normal person doubts of “the way”. A inferior person laughs at “the way”. If a inferior person does not laugh at, it is not qualified as “the way”. They say, “A light road looks dim. A forward road looks going backward. A flat road looks uneven. A superior virtue looks like a low valley. A broad virtue looks not enough. A firm virtue looks lazy. A pure thing changes flexibly. A whiter thing looks blacker. A great square has no corner. A great vessel matures late. A great sound is hard to hear. A great figure has no form.” So “the way” is hiding behind things that we can see and we cannot name it by nature. But still “the way” gives power to all things and lets them be.

現代語訳
優れた人間が「道」の事を聞くと、努力してそれを実行しようとする。普通の人間が「道」の事を聞くと半信半疑である。くだらない人間が「道」の事を聞くと馬鹿らしいと笑う。そうやってくだらない人間に笑われるくらいでなければ「道」とは言えないものだ。こんな言葉がある、「はっきりと明るい道は薄暗く見える。しっかりと前進する道は後退するかのようである。ほんとうに平坦な道はちょっとした起伏を大きく感じる。高い徳のありさまは低い谷川のようである。広く行き渡る徳は物足りなく感じる。確固とした徳はだらけきっているように見える。純粋なものほど柔軟に変化する。真っ白な物ほど黒く見える。大いなる四角には角が無く、大いなる器は完成が遅い。大いなる音は聞き取りづらく、大いなる形には明確な形が無い。」つまり「道」とは目に見える事象の裏側に隠れているもので、もともと名づけようがないものなのだ。しかしそれでも「道」は万物に力を貸し与え、万物の存在を完成させている。

Translated by へいはちろう

今回の章はとても残念な章でござるな。「道」とは目に見える事象の裏側に隠された物事の本質を見抜くことだと、これほどはっきりと説明されているのに、それを理解できない人を”下士”と言ってしまっているのが拙者にはとても残念でならないのでござる。

自分の主張する考えを理解できない人物を愚か者と決め付ける思想は古今東西において後を絶たない。しかし老子の思想は物事の相対性に着目して、柔軟な思考から固定された観念を超えた発想を生み出すのが真骨頂のはず。それなのに「道」を理解できないというだけで”下士”とは、老子自身のお言葉とはとても思えない。第三十八章に「上徳は徳とせず、ここを以って徳あり。」とあるとおり、むしろ特に意識せずに「道」に沿った生き方をする人物こそが理想ではないかと思う次第でござる。「道」を理解できるかどうかなどは、そもそも問題ではないはずでござる。

この章は老子の思想を解りやすい形で説明しながらも、頭での理解という老子の思想を見誤った結果を招きやすい章でござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第四十章 反る者は道の動なり

老子の翻訳、第四十章でござる。

原文
反者道之動。弱者道之用。天下萬物生於有、有生於無。

書き下し文
反(かえ)る者は道の動なり。弱き者は道の用なり。天下万物は有より生じ、有は無より生ず。

英訳文
A person who knows “the way” retreats instead of advance. A person who knows “the way” is weak instead of being strong. All things of the world are produced from “existence”. But “existence” is produced from “nothing”.

現代語訳
前に進むのではなく、後ろへ戻るのが「道」を知った人間の動き方だ。強くたくましいのではなく、弱々しいのが「道」を知った人間の在り方だ。この世の全ては「有」から生じるが、「有」は「無」から生じてくるのだ。

Translated by へいはちろう

新年あけましてあめでとうでござる。

さて年も明けてひさびさに老子道徳経の翻訳を再開しようと思う次第でござるが、ずいぶんと間が空いてしまったので拙者の頭の中に住んでる老子がどこか遠くへ行ってしまってるみたいでござる。単に英語に翻訳するだけなら大した問題はないのでござるが、老子の文を読んでも頭が空っぽで何の感情も起こらない。「共感」をテーマに翻訳をすると言っているのに、老子を読んでも心に響くものがまったく無いというのは実に困った事でござるな。

老子という思想の本質からいえばある意味でこれは理想的な状態といえなくもないでござろうが、淡々と英語訳するだけならむしろ何もしない方が良い。どうやら今の拙者には無意識下にあるストレスとか欲求不満とか、感情を動かす大事なエネルギーが欠けている様なので(解りやすく言うと正月ボケ)、なんとかしなければと思っている次第。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第三十九章 貴きは賤しきを以って本と為す

老子の翻訳、第三十九章でござる。

原文
昔之得一者、天得一以清、地得一以寧、神得一以靈、谷得一以盈、萬物得一以生、侯王得一以爲天下貞。其致之一也。天無以清、將恐裂。地無以寧、將恐廢。神無以靈、將恐歇。谷無以盈、將恐竭。萬物無以生、將恐滅。侯王無以貞、將恐蹷。故貴以賤爲本、髙以下爲基。是以侯王自謂孤寡不轂、此非以賤爲本耶、非乎。故致數譽無譽。不欲琭琭如玉、珞珞如石。

書き下し文
昔の一(いつ)を得る者、天は一を得て以(も)って清く、地は一を得て以って寧(やす)く、神は一を得て以って霊に、谷は一を得て以って盈(み)ち、万物は一を得て以って生じ、侯王(こうおう)は一を得て以って天下の貞(てい)と為(な)る。そのこれを致すは一なり。天は以って清きこと無くんば、将(は)た恐らくは裂けん。地は以って寧きこと無くんば、将た恐らくは発(くず)れん。神は以って霊なること無くんば、将た恐らくは歇(や)まん。谷は以って盈つること無くんば、将た恐らくは竭(つ)きん。万物は以って生ずること無くんば、将た恐らくは滅びん。侯王は以って貞なること無くんば、将た恐らくは蹶(たお)れん。故に貴(たっと)きは賤(いや)しきを以って本と為し、高きは下(ひく)きを以って基と為す。ここを以って侯王は自ら孤(こ)・寡(か)・不穀(ふこく)と謂(い)う。これ賤しきを以って本となすに非(あら)ざるや、非ざるか。故に誉(よ)を数うるを致せば誉(ほまれ)なし。琭琭(ろくろく)として玉の如(ごと)く、珞珞(らくらく)として石の如きを欲せず。

英訳文
Those which have the original “One”: heaven is clear because it has “One”, earth is stable because it has “One”, gods are mysterious because they have “One”, rivers are filled with water because they have “One”, all things are produced because they have “One” and kings have sovereignty because they have “One”. “One” gives them their essence. If heaven were not clear, it would split apart. If earth were not stable, it would collapse. If gods were not mysterious, people would not respect them. If rivers were not filled with water, they would dry up. If all things were not produced, they would go extinct. If kings did not have sovereignty, their dynasty would be overthrown. Humbleness sustains nobility, the low sustain the high. A king calls himself an “orphan”, a “widower” or a “good-for-nothing”. This is because he thinks humbleness sustains nobility, isn’t it? So if you seek honor, you will get dishonor. You should not pick jewels out from stones.

現代語訳
全ての始まりである「一」を得たものたち。天は一を得て清く澄み渡り、地は一を得て安定していて、神々は一を得て霊妙であり、谷川は一を得て水で満たされ、万物は一を得て生まれ、諸国の王は一を得て統治の資格を得た。全てこの様に「一」を得てその本質を得ているのだ。天がもし清くなければ裂けてしまうだろう。地がもし安定していなければ崩れ落ちてしまうだろう。神がもし霊妙でなければ誰も敬いはしないだろう。谷川がもし水で満ちていなければ枯れてしまうだろう。万物がもし生じる事なければ絶滅してしまうだろう。諸国の王に統治の資格がなければ王朝は滅ぶだろう。この様に貴いものは常に賤しいものが根本にあり、高いという事は常に低いものが根本にあるのだ。それだから諸国の王達は自分の事を「孤(みなしご)」とか「寡(ひとりもの)」とか「不穀(ろくでなし)」などと呼ぶのだ。これは賤しいものをこそ根本と考えているからなのではないだろうか。その事を忘れて名誉を求めようとすると帰って不名誉を受ける事になる。美しい宝石も路傍の小石もわざわざ選り分ける様な事をせず、ただ「一」だけを守っておれば良いのだ。

Translated by へいはちろう

前半の文章の中で何度も出てくる「一」とは、あるものをそのものたらしめている本質の事を指しているのでござるな。またこの「一」は道教や陰陽思想では「太一」とか「太極」とも呼ばれているのでござるが、老子風に言うと「呼び方なんてどうでもいい」のでそれぞれの詳しい説明はしないでござる。

第四十二章で「道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず」と書かれている事から、「道」と「一」を別のものとする事が多いのでござるが、頭の悪い拙者には大きな違いがあるようには感じられないでござる。「一」の別名である「太極」という言葉から、「道」と「一」を区別するために「道」の別名である「無極」という言葉も作り出されたのでござるが、南宋の朱熹(朱子)などは「無極と太極は同じものである。」と言っており、もはや何がなんだか訳がわからない。

物事の本質である「一」の話をするのに、どうしてこんな枝葉末節の話が展開されるのか理解に苦しむ所でござるが、老子の言葉の一句一文字にこだわって頭で理解しようとするからこういう事になるのでござろうな。それが訓詁学だと言われてしまえば、その成果だけをちゃっかり利用している拙者には何の反論もできないのも確かでござるが。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第三十八章 上徳は徳とせず、ここを以って徳あり

老子の翻訳、第三十八章でござる。

原文
上徳不徳、是以有徳。下徳不失徳、是以無徳。上徳無爲、而無以爲。下徳爲之、而有以爲。上仁爲之、而無以爲。上義爲之、而有以爲。上禮爲之、而莫之應、則攘臂而扔之。故失道而後徳。失徳而後仁。失仁而後義。失義而後禮。夫禮者、忠信之薄、而亂之首。前識者、道之華、而愚之始。是以大丈夫、處其厚、不居其薄。處其實、不居其華。故去彼取此。

書き下し文
上徳(じょうとく)は徳とせず、ここを以(も)って徳あり。下徳(かとく)は徳を失わざらんとす、ここを以って徳なし。上徳は無為にして、而(しか)して以って為にする無し。下徳はこれを為して、而して以って為にする有り。上仁(じょうじん)はこれを為して、而して以って為にする無し。上義(じょうぎ)はこれを為して、而して以って為にする有り。上礼(じょうれい)はこれを為して、而してこれに応ずる莫(な)ければ、則(すなわ)ち臂(うで)を攘(はら)ってこれを扔(ひ)く。故に道を失いて而して後に徳あり。徳を失いて而して後に仁あり。仁を失いて而して後に義あり。義を失いて而して後に礼あり。それ礼なる者は、忠信の薄きにして、而して乱の首(はじめ)なり。前識(ぜんしき)なる者は、道の華にして、而して愚の始めなり。ここを以って大丈夫(だいじょうぶ)は、その厚きに処(お)りてその薄きに居らず。その実に処りてその華に居らず。故に彼れを去りて此れを取(と)る。

英訳文
A person with true virtue is not conscious of his virtue. So he can keep virtue. A person without virtue tries to keep his virtue. So he can not keep virtue. A person with true virtue especially does nothing. A person without virtue does good to become a good person. A person who values benevolence just does good. A person who values justice does good, but he wants to be praised. A person who values courtesy does good, but he also requires others to do the same as he does. There is “the way” first. After “the way”, there is virtue. After virtue, there is benevolence. After benevolence, there is justice. After justice, there is courtesy. Courtesy was made up after losing sincerity and honesty. Courtesy is the very cause that is confusing the world. If you teach benevolence, justice and courtesy with knowledge to people, they will become fools. So a person with true virtue chooses sincerity, not knowledge. He chooses a fruit, not flowers which only look beautiful. He chooses “the way”, not benevolence, justice and courtesy which only sound nice.

現代語訳
徳が充分に備わっている人間は、徳そのものを意識する事がないので徳が離れる事は無い。徳の少ない人間は、徳を失うまいとするあまりに徳が離れていってしまう。徳が充分に備わった人間は無為を保ってことさらに何かをしようとはしない。徳の少ない人間は立派な人間になりたくて善い事をしようとする。例えば仁を重んじる人間は、何か善い事をしようとする。義を重んじる人間は、善い事をしながら自分も褒めてもらおうとする。礼を重んじる人間は、自分がしている善い事を他人にも無理やりやらせようとする。つまり最初に「道」があって、その後に人としての徳があり、徳が失われて仁があり、仁が失われて義があり、義を失った人間が辿りつくのが礼なのだ。とくに礼などというものは、人々から真心や信義が失われた後に作られたものであって、これこそが社会を乱すもとなのだ。 仁や義や礼といったものを知識という形で教え込もうとすれば、「道」からはずれた愚か者を生み出すだけだ。だから本当に立派な人間というのは、手厚い真心を大事にして薄情な知識を捨てる。物事の実を大事にして見栄えのよい花を選んだりはしない。聞こえが良いだけの仁義礼といったものを捨てて「道」を選ぶのだ。

Translated by へいはちろう

老子道徳経の下篇は「徳」の字から始まるので徳経とも呼ばれるのでござるが、この「徳」の字の本来の意味をここで再確認してみたいと思うでござる。

直(なお)き心で行う (行=彳)+(直+心=悳)=徳

つまりありのままの素直な心に従う事が「徳」という字の本来の意味でござる。また「トク」という発音(漢音・呉音)は「得」という字に通じており、転じて「身についた性質」という意味で使われるようになったのでござる(※注)。この章で言われる「上徳」は前者の意味であり、「下徳」が後者の意味でござるな。

※注
德者得也 徳は得なり – 礼記 楽記
徳者得身也 徳は身に得るなり – 韓非子 解老

つまりありのままの自分に従っても「道」を踏み外さない事が本当の「徳」であり、仁や義や礼などと言って知識で身につけた美徳は「徳」では無いとおっしゃってるのでござろう。あからさまに儒学に対する批判が込められているでござるな。

論語の為政第二の四にもあるとおり、70歳になってようやく「心の欲する所に従って矩を踰えず」という境地に達した孔子から見れば老子の言い分は理想論に思えるかも知れないでござるな。逆に老子から見たら孔子の方こそ人間に求める理想が高すぎると言えるかも知れないでござるが。

ちなみに戦前の道徳教育(当時は修身と呼んだ)もあって現在では儒学的な印象の強い「道徳」という言葉も、本来はもっと広範な意味を持つ言葉でござった。「道」や「徳」という文字それ自体は論語や老子にも見えるものの、「道徳」という形で使用されるのは荀子や呂氏春秋など戦国末期に入ってからでござる。史記の老子韓非列伝には「老子は道徳を脩めた」と書かれており、老子が儒学的な徳目を修めているわけがないので、少なくとも漢初の「道徳」という言葉にはまだ儒学的な意味合いは無かったのでござろう。しかし同じ漢代に成立したと言われる礼記には「道徳仁義、礼に非ざれば成らず」とあり、また高祖劉邦に仕えた儒者の陸賈の書いた新語には「道徳を以って治めるを上と為し、仁義を以って行うを本と為す」とあるなど、儒学の側が積極的に「道徳」という言葉を使っていた形跡も見受けられるでござる。

ついでに言うと道徳の英訳でよく使われる moral (モラル)という単語の語源は、ラテン語の mos (習慣)から派生した moralis(習慣的) という語でござる。単に moral とだけ言うと「教訓」というニュアンスになるので、日本語でいう道徳により近い訳としては複数形の morals もしくは morality の方が良いでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第三十七章 道は常に無為にして、而も為さざるは無し

老子の翻訳、第三十七章でござる。

原文
道常無爲、而無不爲。侯王若能守之、萬物將自化。化而欲作、吾將鎭之以無名之樸。無名之樸、夫亦將無欲。不欲以靜、天下將自定。

書き下し文
道は常に無為にして、而(しか)も為さざるは無し。侯王(こうおう)若(も)し能(よ)くこれを守らば、万物は将(まさ)に自ら化せんとす。化して作(おこ)らんと欲すれば、われ将にこれを鎮むるに無名の樸(ぼく)を以(も)ってせんとす。無名の樸は、それまた将に無欲ならんとす。欲あらずして以って静かなれば、天下将に自ら定まらんとす。

英訳文
“The way” never does anything voluntary, but it can accomplish everything. If a monarch follows “the way”, all things grow up spontaneously. If there are some trying to forestall others, I calm them with the spirit of a nameless raw wood. If people have the spirit of a nameless raw wood, they will renounce excessive desire. If people do not have excessive desire and their minds are calm, the world will be stable.

現代語訳
「道」は自分からとくに何かをする訳では無いが、「道」によって成し遂げられない事は無い。人の上に立つ君主がこの事を弁えていれば、全てのものが自分から成長しようとするだろう。成長する過程で自分だけ飛びぬけようとするものがあれば、私は名も無い切り出したばかりの丸太の様な素朴さをもってその心を鎮めよう。丸太の様な素朴な心であれば、無駄な欲望を持つ事も無い。皆が無駄な欲望を捨て去り、心が静かであれば、世の中は自然と安定するだろう。

Translated by へいはちろう

この第三十七章で老子道徳経上下二篇の上篇が終了でござる。上篇が「道」という字から始まり、下篇が「徳」の字から始まる事から、この書物は「道徳経」と呼ばれるようになったそうでござるが、ここで老子の説く「道」とは一体何なのかという事を簡単にまとめたいと思う次第でござる。

老子の第一章の冒頭で「道」は「言葉で言い表せる様なものではない」と、頭で理解したり言葉で表現したりできないものだとされているでござる。老荘の影響が見られる仏教の禅宗でも「不立文字(ふりゅうもんじ)」というのがあって、これも簡単に言うと真理は言葉によって伝える事はできないという意味でござる。

ひとつの例えとして、有名な禅問答に以下の様なものがあるのでござるが、みなさんはどう感じるでござろうか?

問い 「仏とは何か?」
答え 「乾屎蕨(かんしけつ)なり」
※乾屎蕨:トイレで用を足した後にお尻を拭くための棒の事、糞かきべらとも呼ばれる。

禅問答の解釈は人それぞれで、自分なりの解釈に至るまでの思考が大切なのでござるが、仏様をお尻を拭くための棒の様な汚いものに例えたこの言葉はなかなかにショッキングでござるな。

拙者なりの解釈を言えば、「仏」というのははあくまで単なる言葉でしかなく、本当の意味での「仏性」は言葉には宿らないので、お尻を拭くための棒どころか他のどんな言葉で言い表しても構わないのだと思う次第でござる。通例は全ての物には貴賎が無いからという解釈をされる事が多いでござるな。どちらにしろ解釈を言葉にした途端に最初に受けたショックは色あせて、「だから何だって言うんだ」とシニカルな気分になってしまうのでござる。

話を老子に戻すと、第一章の後はしばらく何が何だかよく解らない曖昧な表現で「道」の説明がなされるのでござるが、拙者はこれらは「道」に対して固定観念を抱かせない為の「方便」だと考えているので、無理やり理解しようとせずに解らないままにした方が良いと思う次第でござる。

「道」は他にも第六章では生命を生み出す母性に例えられ、第八章では水のはたらきに例えられ、第二十五章では「大」という別の名前で呼ばれ、第三十二章では名も無い切り出したばかりの丸太に例えられているのでござるが、こうして並べてみるとやはり「だから何だって言うんだ」という程度の気持ちにしかならない。

拙者が老子を読む場合に大切なのは理解ではなく、「共感」だと言っているのはそのためで、共感できる人には特に説明は不要だろうし、共感できない人に詳しく説明しても「だから何だ」という程度の気持ちにしかならないでござろう。

問い 「道」とは一体なんなのか?
答え 使い古した輪ゴムです

……我ながらセンスないなぁ。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。