ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

老子 第三十三章 足るを知る者は富み、強めて行なう者は志有り

老子の翻訳、第三十三章でござる。

原文
知人者智、自知者明。勝人者有力、自勝者強。知足者富、強行者有志。不失其所者久。死而不亡者壽。

書き下し文
人を知る者は智、自ら知る者は明(めい)なり。人に勝つ者は力有り、自ら勝つ者は強し。足るを知る者は富み、強(つと)めて行なう者は志有り。その所を失わざる者は久し。死して而(しか)も亡びざる者は寿(いのちなが)し。

英訳文
To understand others is ordinary wisdom. But to understand oneself is clear wisdom. You need power to defeat others. But you need true power to defeat yourself. A person who knows contentment has true wealth. A person who continues his efforts has already achieved his purpose. A person who keeps his original self can last long time. To accept one’s plain self along “the way” and to forget about death is true longevity.

現代語訳
他人を理解する事は普通の知恵のはたらきであるが、自分自身を理解する事はさらに優れた明らかな知恵のはたらきである。他人に勝つには力が必要だが、自分自身に打ち勝つには本当の強さが必要だ。満足する事を知っている人間が本当に豊かな人間で、努力を続ける人間はそれだけで既に目的を果たしている。自分本来のあり方を忘れないのが長続きをするコツである。死にとらわれず、「道」に沿ってありのままの自分を受け入れる事が本当の長生きである。

Translated by へいはちろう

今回の章は良い言葉が多すぎてどれをピックアップして語れば良いのか解らなくなるでござるな。拙者としては「足るを知る者は富み、強めて行なう者は志有り」の部分が好きなのでござるが、人や書物によって様々な解釈がなされる「死して而も亡びざる者は寿し」の部分について話すとするでござる。

この部分を拙者は上記の通り、「死にとらわれず、道に沿ってありのままの自分を受け入れる事が本当の長生きである」と独自の解釈しているのでござるが、元々の字をそのまま素直に解釈すると「たとえ死んだとしても亡びない者が長生きである」という事になってこのままでは何が何やら訳がわからない。

この「死んでも亡びない」の部分を神秘主義的に解釈すると死後の復活、すなわち尸解(しかい)して仙人になる事だとする説もあって、こういう解釈が後の世の神仙思想を生み出すのでござるが、拙者の頭の中には「そういう老子は存在しない」ので、あくまで生きている間の教訓として解釈したのでござる。

しかしだからと言ってこの部分を儒学的に「歴史に名前を残して人々の心の中に生きる」という様に解釈をするのも老子らしくない。そこで拙者の中の老子像を膨らまして解釈すると「死んでも亡びない」というのは「生死の概念にとらわれない」というある種の諦観の境地の事だと思い至ったわけでござる。

第二十章で老子は知識が迷いを生み出すとおっしゃっているのでござるが、長寿への渇望とは「死に対する恐怖」でござる。ゆえに老子の考える「長生き」とは、死への恐怖を忘れ、自分の年齢や健康の事も忘れて、ありのままの自分を受け入れて生きる事だと結論した次第でござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第三十二章 道は常に無名の樸なり

老子の翻訳、第三十二章でござる。

原文
道常無名樸。雖小、天下莫能臣也。侯王若能守之、萬物將自賓。天地相合、以降甘露、民莫之令、而自均。始制有名。名亦既有、夫亦將知止。知止所以不殆。譬道之在天下、猶川谷之於江海。

書き下し文
道は常に無名の樸(ぼく)なり。小なりと雖(いえど)も、天下に能(よ)く臣とするもの莫(な)きなり。侯王(こうおう)若(も)し能くこれを守らば、万物は将(まさ)に自ら賓(ひん)せんとす。天地は相い合して、以(も)って甘露(かんろ)を降し、民はこれに令する莫くして、自ら均(ひと)し。始めて制して名有り。名亦た既に有れば、それ亦た将に止まることを知らんとす。止まることを知るは殆(あや)うからざる所以(ゆえん)なり。道の天下に在(お)けるを譬(たと)うれば、猶(な)お川谷(せんこく)の江海(こうかい)に於(お)けるがごとし。

英訳文
“The way” is always like a nameless raw wood. Nobody can handle it even if it is small. If a monarch follows “the way”, all things will obey him readily, then heaven and earth will be harmonized and rain love, and people will unite without an order. If you cut a raw wood into pieces and make tools with them, those tools have names. Those names make distinction and distinction makes discrimination. If you abstain from distinguishing moderately, you will not face any danger. The aspect of “the way” like this, so to speak, is like “the ocean is in lower place than rivers and gathering them.”

現代語訳
「道」とは名の無い切り出したばかりの丸太の様なものだ。この丸太はたとえ小さな物でも思い通りに使いこなせる者などいない。人の上に立つ君主がこの事を弁えていれば、この世の全てが喜んで従うだろう。そして天地が豊かになりその恩恵は人民の上に慈愛の雨を降らせて、わざわざ命令などしなくても人々は統一される。丸太を切り分けて道具を作れば名前を持った物となる。名前がつくと他の物との区別が生じてそれが行き着くと差別となる。だから物事の区別は程ほどにしなければならない。程ほどにしておけば危険が生じる心配が無い。この様な「道」の在り方は例えるなら大きな海が数々の川の流れを集めながら最も低い位置に存在しているかの様である。

Translated by へいはちろう

第二十五章やこれまでの章では「道」は「漠然としたもの」、「なんだかよく解らないが大きなもの」という様な曖昧な表現がされる事が多かったのでござるが、ここでは「切り出したばかりの丸太(樸)」という具体的な物質をもって例えられているでござる。

これまでも「道」を体得した人の例えとして「丸太」という言葉が使われる事は何度かあったけれども(第十五章第十九章第二十八章)、「道」そのものを丸太と例えるのは初めてでござるな。

と、ここまで書いておいて言うのもなんでござるが、
それは、

道常無名樸雖小天下莫能臣也

という一文を

道は常に無名の樸なり。小なりと雖も、天下に能く臣とするもの莫きなり。

と訓むからでござる。
これを、

道は常に無名なり。樸は小なりと雖も、天下に能く臣とするもの莫きなり。

と訓むと暗に「道」を丸太(樸)に例えつつも、直接的には例えていない事になるのでござる。

どうしてこんな話をするのかと言うと、老子に限らないのでござるが中国の古典には様々な解釈の仕方があるという事でござる。特に老子や論語レベルの書物になると1500年以上の昔から大勢の学者が様々な解釈をしているので、拙者の様な無学者にそれらを網羅できるはずもなく、このブログで言及している老子は老子の一側面でしかないという事でござる。

このブログでは金谷治博士の老子解説書を参考にしながら、古来の王弼本や河上公本の解釈を取り入れて、「共感」というキーワードを基に英訳・現代語訳をしているでござる。拙者の様な無学者には学識によって判断をするという事ができないので、あくまでも解釈の基準は拙者が共感できるかどうかでござる。

もしこのブログを読んで老子(や論語)に興味を持った御仁は、わざわざ購入せずとも近くの図書館に行けば必ず解説書があるので、ぜひ借りて読んでみて下されば幸いでござる。ついでに孟子や墨子や韓非子など同時代の書物を読むのもお勧めでござるよ。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第三十一章 兵は不祥の器にして、君子の器にあらず

老子の翻訳、第三十一章でござる。

原文
夫兵者不祥之器、物或惡之、故有道者不處。君子居則貴左、用兵則貴右。兵者不祥之器、非君子之器。不得已而用之、恬惔爲上。勝而不美。而美之者、是樂殺人。夫樂殺人者、則不可以得志於天下矣。吉事尚左、凶事尚右。偏將軍居左、上將軍居右。言以喪禮處之。殺人之衆、以悲哀泣之、戰勝、以喪禮處之。

書き下し文
夫(そ)れ兵は不祥(ふしょう)の器、物或(ある)いはこれを悪(にく)む、故(ゆえ)に有道者(ゆうどうしゃ)は処(お)らず。君子、居れば則(すなわ)ち左を貴(たっと)び、兵を用うれば則ち右を貴ぶ。兵は不祥の器にして、君子の器にあらず。已(や)むを得ずしてこれを用うれば、恬惔(てんたん)なるを上なす。勝ちて而(しか)も美ならず、而るにこれを美とする者は、これ人を殺すを楽しむなり。夫れ人を殺すを楽しむ者は、則ち以(も)って志を天下に得べからず。吉事には左を尚(たっと)び、凶事には右を尚ぶ。偏将軍(へんしょうぐん)は左に居り、上将軍(じょうしょうぐん)は右に居る。喪礼(そうれい)を以ってこれに処るを言うなり。人を殺すことの衆(おお)きには、悲哀を以ってこれを泣き、戦い勝てば、喪礼を以ってこれに処る。

英訳文
An army is a sinister tool. Many people hate it. So a person who knows “the way” avoids it. A leader generally sits on the left side. But in an army, a leader sits on the right side. Because an army is a sinister tool, a leader should avoid using it as much as possible. If he cannot avoid using an army, he should use it briefly. You must not regard a victory as good. A person who regards a victory as good is enjoying murders. Such a person can never get the world. A leader generally sits on the left side in celebrations and on the right side in unfortunate events. In an army, a general sits on the right side and a vice-general sits on the left side. They follow manner of a funeral. When many people have died in a war, even though he has won, a leader should cry with mourning by following manner of a funeral.

現代語訳
軍隊というものは不吉な道具であり、多くの人がこれを嫌うものだ。だから「道」を知った人間は軍隊には近寄ろうとはしない。人の上に立つ人々は、通常は左の席を上座とするのに軍隊では右の席を上座にする。軍隊は不吉な道具であるので、人の上に立つ様な人々が本来使うものではないのだ。やむを得ない理由で使わねばならない時には、あっさり使って長く使わない事だ。勝利を善い事だとしてはいけない。勝利を善い事だとする人間は人殺しを楽しむ人間だ。そんな人間が天下を得られる筈が無い。一般に吉事では左を上座にするが凶事では右を上座にする。軍隊でも将軍は右に座り、副将軍が左に座る。つまり葬儀の作法に従っている訳だ。戦いによって多くの命が失われたらたとえ勝利を収めたとしても、葬儀の作法に従って悲しみの心で涙を流すべきである。

Translated by へいはちろう

これまで何度も善悪美醜など人の作り出した相対的な価値観を否定してきた老子が、「道具でしか無い軍隊」を不吉だと言うのには矛盾を感じざるを得ないでござるな。戦乱の時代に生きた老子にとっては致し方の無い事なのかも知れないでござるが、「人間老子」の限界が垣間見える章でござる。

別に拙者は軍隊を賛美するつもりも、老子を侮蔑するつもりも全くなくて、老子の考え方が好きだからこそ老子を絶対視しないだけでござる。老子も別に軍事を完全に否定している訳ではないのでござるが、「不吉」(不祥)という表現に少しひっかかったので意見をいわせていただいた次第でござる。細かい表現を除けばむしろ老子に賛同できる点の方が多いでござるよ。

唐の玄宗は老子の大変な信奉者で、開元の治と呼ばれる治世を実現した名君でござるが、同時に節度使を長とする独立した兵権を持つ地方組織(藩鎮)を作った事で「安史の乱」の原因を生み出したのでござる。楊貴妃に誑かされてどうこうというのは儒学的な歴史観であって、玄宗の最大の失政は家臣を信頼しすぎて大きな兵権を持つ節度使の統制に失敗した事でござるな。そして唐はこの安史の乱を平定するために節度使と藩鎮をさらに増やしたために、唐が滅んで五代十国時代を経て、宋が中国を平定するまで地方反乱の火種となり続けたのござる。

軍隊の統制などという重い問題をこのブログでこれ以上語るつもりは無いのでござるが、君主制国家で人々の上に立つ君主が軍隊を統制せずして、一体誰が統制するというのでござろうか?軍の統制が緩めば戦乱が訪れるというのは歴史の常識でござる。一般民衆ならば軍隊を「不吉」と忌み嫌って避ける事が許されるかも知れないが、人の上に立つ人間に許される事では無いと考える次第。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第三十章 道を以って人主を佐くる者は、兵を以って天下に強いず

老子の翻訳、第三十章でござる。

原文
以道佐人主者、不以兵強天下。其事好還。師之所處、荊棘生焉、大軍之後、必有凶年。善者果而已。不以取強。果而勿矜、果而勿伐、果而勿驕、果而不得已。是謂果而勿強。物壯則老。是謂不道、不道早已。

書き下し文
道を以(も)って人主(じんしゅ)を佐(たす)くる者は、兵を以って天下に強いず。その事は還るを好む。師の処(お)る所は、荊棘(けいきょく)焉(ここ)に生じ、大軍の後は、必ず凶年(きょうねん)あり。善くする者は果たして已(や)む。以って強いるを取らず。果たして矜(ほこ)ることなく、果たして伐(ほこ)ることなく、果たして驕(おご)ることなく、果たして已むを得ずとす。これを果たして強いるなしと謂(い)う。物は壮(さかん)なればすなわち老ゆ。これを不道と謂う。不道は早く已む。

英訳文
A person who assists a monarch with “the way” never compels the people to obey with force. If you do such a thing, you will get retribution. A land that troops are staying goes wild. After large troops passed, they have a bad crop. A person who knows “the way” stops a war when he has achieved his purpose. He never continues a war by following up his victory. He never boasts of his victory. He never becomes arrogant by his victory. He says “I could not avoid the war.” This is called “Not to force others after achieving purpose”. The stronger a thing is, the sooner it declines. This is called “Not to follow ‘the way'”. If you do not follow “the way”, you will be ruined soon.

現代語訳
「道」に基づいて君主を補佐する者は、武力をもって天下の人々をおびやかしたりはしない。人々に無理強いをすれば、いつか自分にその報いがあるものだ。軍隊が通った後の農地は荒れ果てるので、大軍が通った土地は必ず凶作になってしまう。よく「道」を弁えた人はたとえ戦争をする事になっても目的を果たしたらそこで止める、勝ちに乗じてさらに戦争をする事はしない。勝利しても尊大にならず、勝利しても自慢せず、勝利しても驕らずに、やむを得ず戦っただけだと言う。これを「目的を果たしたら、それ以上の無理強いをしない」と言う。物事は勢いがあればそれだけ衰えるのも早いものだ。これを「道を弁えない行為」と言うが、「道」を弁えていないと早々に滅びが訪れる。

Translated by へいはちろう

歴史上で名将と呼ばれるのは百戦して百勝する様な人物が多いのでござるが、それが決して理想では無い事は孫子がすでにおっしゃっているでござるな。

百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。

百戦して百勝を収めるのは理想ではない、戦わずに相手を屈服させる事こそが理想なのだ。

たとえば源義経・楠木正成・真田幸村といった人々に人気のある名将は、それぞれ寡兵をもって大軍を破るという快挙を成し遂げてはいるが、源頼朝・足利尊氏・徳川家康といった時代を代表する人物と比べると彼らが時代に与えた影響は小さいと言わざるを得ないでござるな。

また「義」のために戦ったと言われる上杉謙信も、天才的な用兵で戦術的勝利を度々得たにも関わらず戦略目標を達成した事は無いと言ってよいかも知れないでござる。そもそも謙信が明確な戦略目標を持っていたかどうかさえ怪しい。謙信が上杉家の安泰のみを目的としていたのなら、領地を度々縮小されながらも明治維新まで(米沢藩)生き残っているので、長期的な目で見れば目的は十分に達成されているとも言えるのでござるが。

歴史を学んでいると戦争が起きるという事実を否定する事は出来ないが、軍事や戦争はあくまで目的を達成するための手段であり、勝つ事が戦争の目的では無い事を忘れない様にしたいものでござるな。

また「勝てば官軍」という勝利者のみが正義を主張できると言った意味の、あるいは現代人にとっては常識とも言える言葉があるのでござるが、実を言うと必ずしもそうとは言い切れない事の方が歴史には多かったりするのでござる。

ここで拙者が言いたいのは「判官びいき」という日本人に特有の敗者に対する同情の事ではなく、たとえ戦争において完全に勝敗が決したとしても、その後で行われる政治的な決着は完全に勝者側の都合で終わることは少なくて、勝者と敗者の主張の中間点からやや勝者よりと言った具合に終わる事が多いというものでござる。この場合の勝者・敗者とは一個の人間や一族の事ではなくて、特定の利害を共有する集団の事でござるよ。

政治の役割が対立する利害の調整にあるとしたら、戦争は話し合いで決着を得ない場合の非常手段でござる。故に勝者が自分達の利益(正義)をどこまでも主張するというのは間違いで、場合によっては敗者の抵抗がいつまでも続いて泥沼に陥ってしまう事になるのでござる。戦後処理が戦争それ自体と同じくらい、あるいはそれ以上に重要だというのは、近現代の戦争を例に挙げた方が解りやすいかも知れないでござるな。「正義の為に」戦う某大国の戦略目標がどこにあるかは色々と議論があるかも知れないでござるが、某地域の状況は「勝てば官軍」という単純な話にはなっていないでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第二十九章 天下は神器、為すべからず

老子の翻訳、第二十九章でござる。

原文
將欲取天下而爲之、吾見其不得已。天下神器、不可爲也、不可執也。爲者敗之、執者失之。凡物或行或随、或歔或吹、或強或羸、或培或隳。是以聖人去甚、去奢、去泰。

書き下し文
将(まさ)に天下を取らんと欲してこれを為(な)すは、吾れその得ざるを見るのみ。天下は神器、為すべからず、執(と)るべからず。為す者はこれを敗り、執る者はこれを失う。凡(およ)そ物、或(ある)いは行き或いは随(したが)い、或いは歔(きょ)し或いは吹(ふ)き、或いは強く或いは羸(よわ)く、或いは培い或いは隳(こぼ)つ。ここを以(も)って聖人は、甚(じん)を去り、奢(しゃ)を去り、泰(たい)を去る。

英訳文
People are competing with one another to get the world. I think they are wasting their efforts. The world is not human’s. You can not do anything to the world or get it. If you do something to the world, you will spoil it. If you got the world, you will lose it very soon. In this world, someone goes ahead and someone follows him. Someone stays calm and someone makes haste. Someone is strong and someone is weak. Someone makes something and someone breaks it. So the saint who knows “the way” avoids extremes, luxury and arrogance.

現代語訳
世界を我が物にしようと人々は争っているが、私には無駄な努力をしている様にしか見えない。世界とは人間の力の及ばぬものであって、人間が世界をどうにかしたり、また自分の物にしたりは出来ないものだ。人間が世界をどうにかしようとすれば却って世界を駄目にしてしまうし、たとえ自分の物にしたとしてもすぐに逃げてしまうものだ。この世の仕組みというのは、誰かが先に進めば誰かが後からついて行き、誰かがゆっくりしていれば誰かが急ぎ、誰かが強ければ誰かが弱く、誰かが作れば誰かが壊す。だからこそ「道」を知った聖人は極端な事を避け、贅沢を避け、傲慢な心を避けるのだ。

Translated by へいはちろう

今回の文は天下の覇権を争う諸侯を批判したものでござろうが、こんなに歴史語りのテーマとして良いものはなかなか無いので遠慮なく語らせていただくでござる。

歴史好きな方には戦国武将や乱世の英雄譚を好む方が多いと思うのでござるが、意外と天下が統一された後の事を知らない御仁は多いでござるな。天下が統一され敵がいなくなって一安心というのは非常に稀有な例であって、大抵の場合は家臣や一族の反乱に悩まされるのでござる。そもそも戦乱が終わるという事は、それまで時代の主役であった兵士たちがこぞって職を失うという事でもあるので、そのケアをきちんとしないと平和が訪れることはないのでござる。

この問題に対処する一番有効な手段は外征に出ることで、アレクサンダー大王やチンギス・ハーンなど歴史上に輝く征服王たちはこの成功例でござるな。失敗例としては豊臣秀吉が一番解りやすいござろうが、大抵の場合はそれが命取りとなって天下を失うハメになっているでござる。覇者の覇者たる所以は戦に勝つことでござるからな。

もう一つの手段は徐々に兵士たちの牙を抜いていく事で、漢の高祖が功臣を次々に粛清したり、江戸幕府が大名家を取り潰したりしたのが良い例でござるな。日本の地理条件的に外征は困難なので源頼朝も足利尊氏もこのタイプでござるが、時間がかかるので政権が安定するまで数代に渡ることが多いでござるな。また結果的にこのタイプの政権が長い寿命を保つ事が多いのは、外征によって大きな領地を得ても構造的に空洞化を招いて長続きしないからでござろう。

古代・中世で外征によって得た領地を保ったまま長期的に政権を維持した唯一と言って良い例はローマ帝国くらいなもので、武力による征服もさることながら文化による征服が功を奏したからでござろう。あとは乱世の度にじわじわ広がる「中華」もその言葉どおり武力と文化による征服と言えるかも知れないでござるが、説明するとなるとややこしいので敢えて触れないでござる。

さて話題を今回の文に戻すと、別に世界を我が物にしたいと思っていなくとも乱世になってしまえば自衛のために戦わなくてはならない事もあるでござろう。ただその場合は武力をもって相手を倒せばそれで安心できるかというとそんな単純な話ではなく、世を治めるには戦いに勝つ以上の知恵を絞らなければならないのでござる。

「天下は神器、為すべからず」という言葉が、その覚悟もない者が世界をどうこうしようなどとは思ってはいけないという警句の様に感じられるのは、拙者が今歴史のロマンに酔いしれてるからでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。